子供からお年寄りまで、知らぬ人はいない「ものまねレジェンド」のコロッケさん(61)。デビューから40年、今なお第一線で走り続けているが、その現役ぶりとは裏腹に3年前からエンディングノートを書いているという。
きっかけは‘18年に公開された映画『ゆずりは』。本名の滝川広志として、葬儀社の部長役を主演したことだったというが、家族に残したい思いとは。そして、「あの世」でやりたいこととは--?
■「日本の葬儀は暗い。僕の葬儀はとにかく楽しんでほしい」
「もともと、“人には宿命があり、それが病気であれ事故であれ、逝く時は逝く”という感覚が僕にはあったんです。『ゆずりは』をきっかけに、旅立つこと、そして、見送る側の人の気持ちが、より身近に感じられるようになりました。
そこで思ったことが『エンディングノートが一冊あれば、僕が誰とご縁があったか、人生の各場面でどういう気持だったかを伝えることができる』。全部を人に話してきたわけではありませんし、とくに家族に対しては自分がどういう人間だったかを伝えたくて、少しずつ書くようになりました」
一時代を築いたものまねタレントとしての矜持はもちろん、ありのままの自分の姿も書いている。
「かっこつけて言えなかったことほど正直に書くことで、残された人たちにありのままの自分を伝えられたらいいな、って。それによって読んだ人が笑ってくれれば本望です」
「人生100年時代」と言われるなかで、コロッケさんはまだ60歳を超えたばかり。だが、自身の「エンディング」についての視座は高い。
「僕、ずっとふざけてきてるじゃないですか。いっぽうでいつまでふざけられるんだ、ということを考える年齢になっています。
じゃあその時にはどんな笑いが必要なんだろう、コロッケとしての芸能生活はいつ終わるのだろう…そういうことは考えます。
でも、とにかく楽しんでほしいんです。だから、僕の葬儀も、弔問に来た人が『いい加減にしろ』というぐらいふざけたいなと思っています。祭壇にも最低6枚はふざけた写真を貼って、トイレでもちょうど目が合う高さに僕の顔マネ写真を貼ってほしいとか(笑)。
日本のお葬式は暗いですよね。それもダメではありませんが、僕は自分がもし亡くなっても、泣いて欲しいとは思わないんです。『なんでこの写真を選んだんだ、あの人』と笑ってもらいたい」
■「モノマネした方には、あの世でお会いしたい」
芸能生活40年、ものまねのレパートリーは300種類以上。当然、ものまねをする人物にもベテランが増えた。中には、すでに鬼籍に入った人も。
「島倉千代子さんや西城秀樹さんなど、お元気だった頃にお世話になった人たちは、僕があの世に行ったら探しに行きます。そして、『僕が真似して大丈夫でしたか?』と聞きたいですね。
もちろん、今もお世話になっている人たちとも、あの世で会いたいです。現世と違って携帯もメールも使えないから、待ち合わせは難しいでしょうが、僕が探します。美川憲一さんは、香水の匂いで探し出せるんじゃないかな」
これまで、エンディングノートの中身を何度か書き直したというコロッケさん。残された人を笑顔にするため、次々浮かぶアイデアを書き留めていくことで、自分にとっての「よりよいエンディング」が見えてくるのかも知れない。
【PROFILE】
コロッケ
本名:滝川広志。‘60年3月13日生まれ。’80年8月『お笑いスター誕生!』でデビュー。レパートリーは300種類以上という「ものまねレジェンド」でありながら、大劇場での座長公演も定期的に務める。10月9日(土)~21日(木)東京・明治座にて『令和千本桜 義経と弁慶』公演