住んでいた場所は違っても、年齢が近ければ「そうそう! わかる」って盛り上がれるのが、青春時代に大ブームとなったドラマの話。各界で活躍する同世代の女性と一緒に、“あのころ”を振り返ってみましょうーー。
「最近、『おしん』(’83~’84年・NHK)を再放送していたのですが、一視聴者として、客観的に楽しんでしまいました。じつは序盤の数週間、乙羽信子さん(晩年のおしん)の孫という設定で私も出演していたのですが、当時のことはまったく覚えていないんですよね。そのくらい’80年代は忙しく、女優になるために必死でした」
こう語るのは川上麻衣子さん(55)。女優業とともに現在、スウェーデンの小物を中心に扱う雑貨店を、都内で営んでいる。
「スウェーデンで生まれ、1歳のときに帰国したのですが、小3で戻ることになって。当時、坂本九さんの“スキヤキ(『上を向いて歩こう』)”や、キャンディーズの『春一番』(’76年)が、現地でも流れていたことを覚えています。本当は2年ほどスウェーデンで暮らす予定だったそうですが、私が日本語を忘れ、すっかり生意気になってしまったことで、『このままでは日本になじめなくなる』と親が心配して、1年で切りあげることになったみたいです」
10歳で日本に再び戻ったが、学校の勉強が遅れてしまっていた。そんな川上さんに自信を与えたかったのか、毎年恒例で行っている英語劇が『メリー・ポピンズ』に決まったとき、担任の教師が主役に抜擢したのだった。
「それが“お芝居をやりたい”って思う、最初のきっかけでした」
アイドル雑誌に掲載されていた劇団の募集欄を見て、入団を決意したが、親は反対だった。
「ちょうどその時期、『太陽にほえろ!』(’72~’86年・日本テレビ系)や『俺たちの旅』(’75~’76年・日本テレビ系)を手がけた脚本家の畑嶺明先生が祖母の家の前に住んでいて、放送前の台本を内緒で見せてくれたんです。それを全部覚えて、実際の放送を見ながら、セリフの違いを見つけるのが楽しみでした。その畑先生が『僕も知っている劇団だから、安心だよ』と親を説得してくれて」
■収録がない日に一人で受けたNHK恒例の新人特訓
劇団でレッスンを積み、オーディションを受けるも、なかなか合格しなかった。
「落ちた番組を見ると“やりたかったなあ”と悔しくて」
デビュー作となったドラマは『絆』(’80年・NHK)。是枝裕和監督で福山雅治主演の映画『そして父になる』(’13年)のような、“赤ちゃん取り違え事件”をモチーフにした作品だった。
「中村玉緒さんが私の母親役で、共演は加賀まりこさんや、天才子役と言われていた吉岡秀隆くん。そんな中で、私だけが下手で……。収録もリハもない日に一人だけ呼び出され、スタジオで特訓を受けたことがあったのですが、これは当時、NHKで恒例だった“新人特訓”だったようで、そのスタジオに間違えて入ってこられた劇団の先輩の大竹しのぶさんが、『私もやらされたよ』と言われたので、びっくりしました」
NHKの現場で基礎を固めてもらえたおかげで、着実に役がもらえるようになった川上さんは、『3年B組金八先生』(’79~’11年・TBS系)の第2シリーズで、生徒役を射止める。
それから間もなくして、『おしん』への出演が決まった。
「今も当時も、朝ドラに出ることは役者にとってステータス。しかも橋田壽賀子先生の原作・脚本です。私なんかのランクでは、お話すらできないので、橋田先生が現場に来られても、遠くのほうで見ているだけでした」