多様性が認められるいまとなっては、LGBTの人たちも当然の権利を主張するようになった。だが、それをひたすら隠して生きなければならない、そういう時代も、ついこの間まであったのだ。

そうして、たったひとりで生きてきて92年、いまは大阪・西成にいる。ひとり暮らしだが、もう「孤独」ではない。3年前。家族のように、ありのままの自分を、さらけ出せる仲間と出会ったからだ――。

「ほな、これ被ってなぁ」

舞台の本番を前に、劇団員の女性がこう言いながら、日本髪のカツラを、おじいちゃんの頭に被せている。今日の彼の役どころは、明治時代の居酒屋の女将(おかみ)だ。

「おー、バッチリやん、かわいい、かわいい!」

そう言われたおじいちゃんも、まんざらでもない様子。やわらかな笑みを浮かべて「あ~ら、そう?」と小首をかしげ、台本を持つ手でしなを作ってみせている。

ここは大阪・西成。「あいりん地区」とも「釜ヶ崎」とも呼ばれ、かつては、日本の高度経済成長を支える労働者の町だった。しかし、彼らも一様に年をとり、いつしか多くの高齢者が暮らす、福祉の町になった。

そんな西成で、独居の高齢者たちが中心となって活動しているのが「紙芝居劇むすび」だ。

一般的な紙芝居と違い、複数の演者がそれぞれの役に扮してセリフを朗読するユニークな手作りの紙芝居で、福祉施設や保育所などで定期的に公演を打つ。町のイベントにも欠かせない存在で、この日も、とある高齢者施設での公演だった。

むすびに3年前に参加し瞬く間に“看板女優”となったのが、先述の女将役を演じていた御年92歳のおじいちゃん・長谷忠さんだ。

「僕がな、女性の役を演るのは、性に合ってるのよ」

じつは、長谷さんは同性愛者だ。物心つくころには、男性として生まれた自分の体に違和感を覚えていた。初めて好きになった人は、小学校の男性教諭だった。

「僕はな、中途半端なんや。男は男だけど、男になれない。半分男で半分女、そういう生活をひとりで、ずっとひとりでしてきたのよ」

本人の言葉は少し寂しげに聞こえるが、少なくとも現在の長谷さんは、寂しくもないし、孤独でもない。

「ちょっと長谷さん、演出変わったわ」

本番直前、前出の女性劇団員がまた、声をかけてきた。

「あんな、その衣装の下に、これ着とってな」

手渡されたのは1枚のTシャツ。見れば、全面に派手な下着姿の、首から下の女性の体が描かれている。

言われるがまま着替えると、長谷さんがセクシーな下着を着用しているように、見えなくもない。

「いいやん。そんで本番中にな、『ちょっと暑いな』言うて、上着を脱ぐと、そのエロいのが出てくるっていうふうにしよか(笑)」

大笑いの劇団員たち。少々、面食らった様子の本人のもとに歩み寄っては、口々に声をかけていく。

「ずいぶんセクシーな女将やね」

「エロいというより、長谷さんがそれ着るとかわいいな、うん、かわいい!」

「ええな、長谷さん。皆から『かわいい』言われて。

むすびの看板娘やなぁ」

仲間からの言葉に、照れ笑いを浮かべる長谷さん。記者が「突然の演出変更、大丈夫ですか?」と尋ねると「ま、なんとかなるやろ」と自信をのぞかせる。

「ほかの男の人も、たまに女役を、セリフも高い声で出したりして演るけどもな。やっぱりそこは、僕が女役を演るほうが、際立つのよ」

こう言って、長谷さんは満面の笑みで胸を張るのだった。

■何に縛られることもなく、楽しそうな紙芝居。ここなら自分をさらけ出せるかもしれない

長谷さんは幼いころ、父がそばにはいなかった。

「父親は村の医者で、地主やった。そんで、母親は元看護婦見習い。年が20歳ぐらい離れとった。父親が『お、若い看護婦が来た』言うて、お妾さんにしよったわけや」

笑顔でサラリと話す長谷さんだが、出生時の環境は、その後の彼の人生に濃い影を落としていく。

「僕ね、小学校しか卒業してないの。なんでか言うたらね、学校の先生が口を滑らしたんはね、『お前は私生児やから試験受けてもきっと受からんやろ』って。実際、先生の言ったとおり、あかんかった。だから僕は小学校6年間でおしまい。中学校も高校も行ってへんの」

卒業後、就職して満州に渡り、ほどなくして終戦。帰国後は様々な仕事を転々としながらも、長くは続かなかった。小学校卒という学歴がネックになったのだ。

また、長谷さんは少年のころには、自分が同性愛者だと気づいていた。初恋は小学生のころだ。

「同級生? あかんあかん(笑)。僕の好きになる男っていうのは、父親がいなかったせいか知らんけどね、年のいった男、年配の男なのよ。若い男と比べて頼りになるし。だから、最初に好きになったのも小学校の先生。男の先生に惹かれるわな。格好ええし、僕にとってもよくしてくれたし」

しかし、当時は「同性愛=病気」と思われていた時代。友人はもちろん、家族にも、誰にも打ち明けることはできなかった。

自分が近くにいることで家族に迷惑をかけたくない、と家族とも次第に疎遠になった。

「母親が死んで、それからきょうだいたちも結婚してしもうたわけ。もし僕が世帯を持っとったりしたら、そら行き来もするかもしらんし、年賀状ぐらい出すかもしらん。だけど、僕はひとりやし、あっちは家族もあるし。だからもう、ぜんぜん会うてへんねん」

ここで、長谷さんはもう一度「だからね、僕はずっとひとりで生きてきたのよ」と、少しだけ寂しげにつぶやいた。

■むすびと出会って西成に引っ越し、生きる世界が変わった

長谷さんと、むすびとの出会いは3年前、18年の夏だった。

「当時住んどった東大阪に、むすびが紙芝居劇をやりに来たのよ。見たらな、5~6人が役柄決めて演っていて。『ちょっと変わった紙芝居やな』と。しかも、けっこうな年の人らが、文句言い合いながらも、何に縛られることもなく、何やらとっても楽しそうで。あぁ、これやったら、僕もいけるん違うか、そう思ったのよ」

自分も参加したい、という思いが募った。ここならありのままの自分をさらけ出せるのではないか、そう思えたのだ。

『自分はゲイですが入れてもらえますか?』89歳のカミングアウトだった。そうして加入したむすびでは、週1回、ミーティングがある。そこで、長谷さんは思い切って西成に引っ越しもした。その西成では、新たな出会いも待っていた。

今年春、「なりたい自分になるための舞踏場(ボールルーム)」をコンセプトに開催された、その名も「カマボール」。長谷さんも芸者になりきり出演した同イベント、その実行委員長を務めたのが松本渚さん(28)。大阪大学大学院生で社会の諸問題を、問題の起こっている現場に寄り添い考える「臨床哲学」という分野の研究に取り組んでいる。

「僕のことはな、全部、渚さんにまかしてんの。僕の後継者や」

と、長谷さんからの信頼も厚い。

「いえいえ、後継者だなんてとんでもない。私は週1回、長谷さんのお宅にお邪魔して、おしゃべりしてるだけです。長谷さんはこんな年の離れた私の話も真剣に聞いてくださる、素敵な方なんです」

松本さんの言葉を横で聞いていた長谷さん。「僕もちょっとは魅力、あるわよね」とおどけるように言って、笑みを浮かべた。

「長谷さんの、こういうところもかわいらしくて大好きなんです。それに長谷さん、何事にもすごく前向きなんですよ」

孫ほど年の離れた女性の言葉に、「そら、そうよ」と長谷さん。

「僕は小学校しか出てないでしょ。その分、人より長く働いてきたから、ちょっとだけ、もらえる年金、多いねん。だから定年後は働かんでも、年金だけで暮らしてこられた。それに、ずっとひとりやったから、いまもこうして気楽に、好きなことができてるのよ」

■公演でみんなが笑ってくれたら嬉しいのよ

「女将、汗で化粧が落ちとるやないか。暑いなら1枚、脱いだらどうや?」

むすびの公演本番。芝居の冒頭、最初の居酒屋のシーンで、主人公役の男性劇団員がこう言って女将役の長谷さんに語りかけた。すると、ナレーションを務める女性劇団員が小声で「ごめん、ちょっと」と長谷さんを椅子から立たせ、背後から上着を脱がせる。すると中から、仕込んでおいた、あのTシャツが……。

「な、なんや女将、いつもそんなセクシーな下着、着てんのか!?」

と、口をあんぐり開ける主役男性。あまりのことに観客たちも、ぽかんと口を開け見入ってしまう。

「女将、せっかくやから、はい、ポーズ!」

主役の言葉に促され、長谷さんはひょいと腰をくねらせる。ここでやっと客席から大きな笑い声が起きた。それを見て、長谷さんも満足そうにうなずいている。

「やっぱり皆が笑ったり、喜んだりしてくれたら、僕もうれしいのよ」