住んでいた場所は違っても、年齢が近ければ「そうそう! わかる」って盛り上がれるのが、青春時代、追いかけていたおしゃれの話。各界で活躍する同世代の女性と一緒に、“あのころ”を振り返ってみましょうーー。

「’90年代のはじめに紺ブレを購入して以来、クローゼットには絶やすことなく常備しています。時代によって形は少しずつ変わってくるものの、トラッド系のファッションは一貫して好きです。近年はオーバーサイズがはやっていましたが、今、お気に入りの紺ブレは少しタイトなもの。今年の秋冬はハイネックと合わせてみようかと思っています」

こう語るのは、女優の細川直美さん(48)。中学生のころからおしゃれに興味を持ち始めたと振り返る。

「小学校時代は『りぼん』(集英社)や『なかよし』(講談社)など、少女漫画ばかり読んでいましたが、中学生になったころから『Seventeen』(集英社)にシフト。年上向けの雑誌を読むことで、ちょっと背伸びしたい気持ちもありました。同じころ、書店の雑誌コーナーで偶然に手に取った『Olive』(平凡出版、現マガジンハウス)を愛読するように。フランスの女のコのようなイメージなのですが、日本的なアレンジもされていて、ナチュラルなのにかわいい。そんな服や着こなしを楽しみに読んでいました」

当時はハリウッド映画全盛期だったが、好きなファッションの影響もあってフランス映画に興味を持っていたという。

「奥が深くて大人な雰囲気の映画『ベティ・ブルー』(’87年)を見たりしていました」

オスカープロモーションが主催する「第2回全日本国民的美少女コンテスト」(’88年)に出場したのは中2のとき。

「応募したのも学校の友達4~5人と一緒に。

中3からは受験勉強をするつもりだったので、思い出作りくらいの気持ちでした」

細川さんは書類、1次審査と順調に通過し、東京の表参道にあったオスカープロモーションのオフィスに足を運ぶこともあった。

「私よりも一緒に応募した友達のほうが盛り上がっていました。私が表参道の事務所に行くときは、地元の横浜から一緒についてきてくれて、私が審査や打ち合わせをしている間は原宿へ。私も後から友達が待っている原宿に合流しました。私自身も、楽しみなのはコンテストのことよりも、原宿の竹下通りで買い物すること。なんでも横浜でそろえることはできますが、中学生の私にとっては原宿や渋谷のほうが楽しかった」

切実な思いでコンテストに臨んでいたわけではないので、自分自身がグランプリに選ばれるとは思ってもいなかった。

「最終審査のための宿泊先がプール付きのホテルだったことに、すごくはしゃいでいたくらい緊張感がありませんでした。でも、前日のリハーサルに出るとまわりの出場者はすごく真剣で、ようやく“これはマズい”と。時間がないから、やれることは限られていましたが、浮ついた気持ちが引き締まりました。だから、グランプリに選ばれたときは、喜びよりも不安が先に立って、付き添ってくれた母と一緒にオロオロするばかり……」

■奮発して買ったラルフローレンの紺ブレを着回して通学

本人たちの不安をよそに、グランプリが発表された翌日には事務所から「オフィスに来てください」と言われ、何の準備もできないまま、取材や撮影に追われる生活になった。

「あれよ、あれよといううちに生活が激変。高校も芸能活動を認めてくれる学校を選ぶことに」

中学生から高校生まで、変わらず『Olive』の読者だったが、ドラマで目にするファッションに興味を持つこともあった。

「トレンディドラマの内容よりも、セットで使われるおしゃれなマンションやインテリア、W浅野さんのファッションが印象に残っています。トラッド系のゆう子さんも、少しモード色の強い温子さんの着こなしも素敵。高校生になると友人の間でアメカジがはやって、白いTシャツの上にネルシャツを羽織って、ダメージジーンズを合わせている人が多かったですが、私はあまり似合わなくて……(笑)。アメカジといっても、もうちょっときちんと感のあるトラッド系のほうが私の好みでした」

そんな細川さんが気になったのが、『東京ラブストーリー』(’91年・フジテレビ系)で、主演の鈴木保奈美が着ていた紺ブレ。

「ドラマや歌の仕事が少しずつ増えていったので、自分のお小遣いでラルフローレンの紺ブレを購入しました。高校生にとっては“高いなー”という価格でしたが、たくさん服を買うより、長く着られる“いいもの”を買ったほうがいいと思って奮発しました。中学時代からフレンチファッションが好きだったので、ボーダーシャツ&チノパンと合わせたり、学校に行くときは、ボタンダウンのシャツとチェックスカートで制服っぽくしたり。通っていた高校に制服がなかったので、いろいろなおしゃれを楽しもうと思っていましたが、結局は制服っぽくなりがちでした(笑)」

’93年に朝の連続テレビ小説『かりん』(NHK)のヒロインに抜擢され、一躍知名度を上げた。

「20歳のときですね。生まれて初めてルイ・ヴィトンを買ったのも、20歳。ファッションには興味があったのですが、バッグや財布といった小物にあまり執着がなくて、いわゆるブランドものは持っていませんでした。芸能人の友達が『財布くらいはいいものを持ちなよ』ってアドバイスしてくれたのをきっかけに、ルイ・ヴィトンの定番、モノグラムの財布を購入。

最初は“まだ早い”と感じましたが、お手入れや修繕をしながら長く使うことができました」

仕事は多忙だったが、休みや空き時間を見つけて、渋谷のパルコや西武百貨店などに足を運ぶのが大好きだった。

「そこでお気に入りの服に出合うと、同じ形の色違い、長袖・半袖、同じ柄の違う形の服など、複数買ってしまうのが課題(笑)」

なかには失敗もあったが、それも含め、細川さんにとっておしゃれは心を豊かにしてくれるものだったようだ。

【PROFILE】

細川直美

’74年、横浜市生まれ。『第2回全日本国民的美少女コンテスト』グランプリを獲得して芸能界入り。’90年の『水戸黄門』でドラマデビューし、’93年のNHK連続テレビ小説『かりん』でヒロインを演じた。19歳、16歳の娘がいるとは思えないほど変わらないツヤ肌と体形は女性の憧れ

編集部おすすめ