毎年8月終盤の3日間、新宿副都心の一角がメラメラと燃え上がる。それが、「新宿三井ビルディング会社対抗のど自慢大会」である。
55階建ての超高層ビル、新宿三井ビルディングの開業間もない1975年から、コロナ禍における3年間の中断をはさんで続くこの催しは、今年で第48回を迎えた。
「ビジネスパーソンのフジロック」「摩天楼の麓のコーチェラ」など、さまざまな巨大フェスになぞらえられて久しいこのコンペティションは、ここ10年ほどで、好事家連がSNSで瞬時に拡散する生中継などによって、テナント同士の親睦イベントの域をはるかに超えた人気エンタテインメントへと成長した。テレビやラジオをはじめとした各メディアからの注目度も高まっている。
……ということで、2012年から欠かさずこの熱戦に足を運ぶ重度のど自慢アディクトの筆者が、8月27日(水)から29日(金)にかけて行われた今年度の熱戦の模様をここに凝縮してお届けする。
そもそも、3日間にわたる会期のうち、水・木曜に行われる最初の2日はあくまでも予選でしかなく、両日から勝ち抜いた精鋭計20組が金曜の決戦に臨むという建付けは、どうにもこうにも単なる素人のカラオケ大会とは思えないスケールである。はっきり言って、常軌を逸しているだろう。
そう。初めて現地に駆け付けたオーディエンスの目をひん剥かせるのが、そのスペック。このビルの地下1階部分に広がる屋外空間、「55HIROBA」に設えられるのは、フジロックでいえば、「フィールド・オブ・ヘブン」にも比肩するステージである。
つまり、音響も照明もプロ仕様。しかし、その恵まれた環境を、当たり前のごとくアマチュアが自由自在に使いこなす。このイベントでは、そういった奇跡を何度も何度も何度も何度も目の当たりにすることになるのだ。
唯一無二の祭典を特徴づける要素のひとつが、壇上のパフォーマーたちに応援団が容赦なく浴びせかける膨大な量の紙吹雪。これが何かといえば、各テナントがシュレッダーで裁断した紙片が供出され、リユースされたものなのだ。巨大オフィスビルならではのユニークな演出といえよう。
なお、この大会への出場資格を有するのは、あくまでもこのビルに入居するテナント企業の従業員のみ。各事業者から最大3組までがエントリー可能だ。会社によっては、社内予選の時点において、すでに熾烈な競争が繰り広げられるとも聞く。
そして、この催しをマンネリズムから遠ざける秀抜なシステムがある。それは、決勝で一度3位以内に入った出場者は殿堂入りし、その後の5年間は大会に出場できないという厳格なレギュレーション。ゆえに、お馴染みのメンツばかりが上位を独占し続けることはない。新陳代謝が作用し、フレッシュさが保たれるのだ。
では、予選の模様からご紹介したい。初日は46組、2日目は47組がパフォーマンスを行った。
惜しくも決勝に残ることはできなかったものの、観る者に鮮烈な印象を残したアクトについてさらっていくとしよう。
三井ビルのど自慢では、毎年決まって予選初日の一番手を、この大会の運営元でありビルの大家でもある〈三井ビル不動産〉と〈三井不動産ビルマネジメント〉の混成チームが務める。今年は、DA PUMP「U.S.A.」でド派手にその重責を果たした。
〈東京ソフトウェア〉は、昨年同様、同社のお家芸と化したケツメイシ「闘え!サラリーマン」を披露。スーツをまとったサラリーマン10名が歌い踊るダンスホールレゲエは、令和の新宿にジャパンスプラッシュの狂騒を蘇らせた。
しかし、この会社ののど自慢に賭ける熱量には並々ならぬものがある。本物のケツメイシのライブでは、観客がタオルを振り回すのが習わしとなっているそうだが、この日の開演前、「ケツメイシの出番で、これを振り回してください」と言っておしぼりを配っていたのは、何と同社の若き社長であった(手配されたのは飲食店でよく見るビニール包装のレンタルおしぼりだったので、終演後、律儀に社長が回収に来た)。
このイベントを観にやってくる男性ファンが、ここ数年心待ちにしているのが、〈スターバックスコーヒージャパン〉のパフォーマンスである。
一昨年、すなわちコロナ禍による中断が明けた初めての大会で、スタバが披露した「ジャンボリミッキー」は、会場全体を沸騰させ、レジェンドとなった。そこには、ミニスカートのうら若き女子たちが飛び跳ねるというアイドル的な訴求力を易々と超越し、人類の生命力の根源にすら思いを馳せさせてしまう実存があった。
俺、「ジャンボリ」の予選通過が発表された時、思わず立ち上がってガッツポーズを決め、物心ついてからの数十年で最大級と思われる大声で「来たー!」って叫んだからな。もう、これから死ぬまであんなでかい声出すことはないと思う、たぶん。
昨年のYOASOBI「アイドル」(当然最高)を経て、今回、彼女たち8名が挑んだのは、CUTIE STREET「かわいいだけじゃだめですか?」。
即答しよう。そんなもの、だめなわけないだろ! かわいいだけでオッケー! 全肯定します! かわいいは正義!
ここで、少しだけ筆者のごく個人的な感慨を披歴することをお許しいただきたい。ただでさえ至高たるスタバに、俺好みの真ん中分けのショートボブの子を投入してくるのは反則! 血圧上がって死ぬかと思いました! これぞ会いに行けるアイドル!
……取り乱した。ということで、完全に満足し、すっかり燃え尽きたんでこれにてレポートを終えてもいいとすら思ったが、さすがに女性自身はそれを許さないだろう。もう少しばかり、執筆を続ける。まあ、もう少しでは終わらないのだが。
ここで思うのが、このイベントにおける群舞の素晴らしさである。とにかく、若者たちが集い、大会当日まで重ねてきた練習の様子を想像すると、脳内には『リンダリンダリンダ』や『櫻の園』といったバックステージ物の青春映画が召喚され、僕の心のやわらかい場所を今でもまだしめつけるのだ。
特に、男女混成チームによる溌溂とした躍動を目にしてしまったならば、胸の奥には甘酸っぱい化学成分がドクドクと分泌され、この大会をきっかけに社内恋愛が芽生えているんではないかと勝手な妄想が盛大にとぐろを巻くのだ。
今年の予選でいえば、〈東京ソフトウェア〉のいきものがかり「じょいふる」、〈パーソルクロステクノロジー〉のBE:FIRST「Sailing」、〈三井デザインテック〉のNEWS「チャンカパーナ」、〈JTB〉の嵐「ワイルドアットハート」、それから〈三井ホーム〉のSMAP「SHAKE」などに、それを感じた(旧ジャニーズが多いな)。彼ら彼女たちの熱演を見ると、ああ、20代をやり直したいなんて思いに耽ってしまう。
今回の予選では、思いがけないアクシデントが勃発した。
〈進研アド〉の4人が歌う杏里「悲しみがとまらない」では、シティポップの精華として再び脚光を浴びるこの曲のオリジナルとは異なるユーロビートっぽいイントロが流れ出したが、カントリーガール風のスカーフを髪に巻いた朴訥な本人たちは動じることなくポーズを合わせ、牧歌的な笑顔をふりまき、客席にかわいらしいメッセージを投げかけている。
ああ、これは俺の知らなかったリミックスヴァージョンか何かなのだろうなと思いきや、しばらく経って、彼女たちは司会者のところに駆けつけて何か訴えている。どうやら、間違ったカラオケを流していたらしい。そりゃそうだよな。
結局、しばらく出番を遅らせて仕切り直しと相成ったのだが、正しいトラックとともに彼女たちが登場した瞬間、あったまった聴衆から、地鳴りのような大喝采が上がった。結果オーライである。微笑ましい限り。
〈ウェブスター〉の久保田早紀「異邦人~シルクロードのテーマ~」には、新機軸の萌芽を見た。扇子にシルクの長い布を取り付けたファンベールという小道具(ベリーダンスではよく使われるらしい)を両手ではためかせながら歌う。
ただ、演舞の方に専心するあまり、スタンドマイクとの距離が時に遠ざかってしまい、アウトプットされる声量が安定しなかった。今後はインカムを使う方がいいだろう。来年以降の進化を見届けたい。とりあえず、次回はジュディ・オング「魅せられて」を歌っていただきたい。
その他、〈アフラック生命保険〉の宇多田ヒカル「First Love」、〈コネクティ〉の鬼束ちひろ「月光」、〈あとらす二十一〉の星街すいせい「ビビデバ」などは、予選を通過できなかったことが不思議なほどの名唱であったと書き残しておこう。
なお、予選では尺の都合上ワンコーラスのみだが、決勝ではフルコーラスを歌い切ることができる。そのため、決勝においては、予選の段階では見せることのなかった新たな展開が繰り広げられることがある。これもまた、三井ビルのど自慢の醍醐味なのだ。
ということで、ここからはようやく、予選を勝ち抜いた猛者たち20組が集う決戦の金曜日へと突入する。
皮切りは、〈ベネッセコーポレーション〉のRADWIMPS「正解」。学ランをまとい白い鉢巻きを締めた応援団スタイルの実直そうな青年(と見えるが、不惑を超えているらしい)が、白いYシャツないしブラウスという中高の制服風の衣装で統一した純朴な少年少女5名(と見えるが、もちろん実際はれっきとした会社員である)を従え、イノセンスを歌い上げる。
〈新宿三井クラブ〉の支配人によるUru「あなたがいることで」は、今年64歳ということで、これが最後の出演となる可能性が高く、万感の思いを込めて歌われた。
〈三井不動産リアルティ〉のEXILE「道」は、この人たちはEXILE TRIBEの下部組織のメンバーではないかと思わせるリアリティ(野暮だとは思うが説明すると、ここ、社名のリアルティとかけてます)に満ちていた。西新宿が中目黒に変わった!
〈三井ホームエステート〉の男性が歌うAI「Story」は、予選段階から優勝候補の呼び声が高かった。決勝でも、堂々たる横綱相撲。純粋に歌唱力だけでフルコーラスの尺を持たせるとは、素人離れしている。ソウルの蚕室室内体育館あたりで、実力派韓流バラードシンガーの大規模コンサートを観たような充実感がある。
〈テクニケーション〉の聖飢魔II「地獄の皇太子」は、そのギミックにおいて、本年最高の輝きを放った。
冒頭、2本足の棺桶が歩いてきて、その扉の内側から、完璧なコスプレのデーモン閣下が飛び出してくる。昨年も同じ扮装で登場していた閣下は、本家の「お前も~人形にしてやろうか!」をアレンジした「お前もエンジニアにしてやろうか!」という台詞を叫び、会場を沸かせる。このフレーズは、もはや、西新宿界隈では風物詩のごとき夏の元気なごあいさつとして定着したと断言したい。そして、この偽閣下には、二代目大平シローを襲名してもらいたい。なお、胸に大きな一つ目をあしらった閣下の衣装は、大林宣彦監督の角川映画『ねらわれた学園』において峰岸徹が怪演した「星の魔王子」にそっくりだった。何しろ、あの映画のロケ地の一つが、この新宿三井ビル55HIROBAだったのだから、そんなことを思い出したのだが、まあ、偶然の一致でしょう。
〈三井住友銀行〉のDREAMS COME TRUE「大阪LOVER」は、赤いスーツの女性と青いスーツの男性によるデュエット。特に、吉田美和の音域で歌う男性のハイトーンに圧倒された。中盤からは、大阪ということでミャクミャクに扮したダンサーが登場。このショー、万博会場で毎日やればいいのに! 調べてみたらば、三井住友銀行は、万博独自の電子マネー「ミャクぺ!」を運営してました。公式だ。
〈ベル・データ〉の久保田利伸「LOVE RAIN~恋の雨~」もいい雰囲気。アフロのカツラをかぶったダンス☆マンのごとき二人組は、その水商売っぽさが懐かしく楽しい。これはぜひ、歌舞伎町のディスコで観たいもの。ステージの天井で、存在しないミラーボールが回転するのを幻視した。
〈損保ジャパンパートナーズ〉のMISIA「アイノカタチ feat. HIDE(GReeeeN)」は、珠玉のバラードとして、〈三井ホームエステート〉のAI「Story」と双璧を成す。シュレッダー紙吹雪が敷き詰められたステージが、筆者の目には、紅白において本物のMISIAが歌ったアフリカのナミブ砂漠に見えた。
決勝のセットリストは、入念に曲順が検討されているのであろう。ラスト4曲の尻上がりの高揚といったら、こんなもん本当に無料で見せていただいていいんですか?と恐れ入るほどの充実感を呈していた。
〈東京ファブリック工業〉のMrs. GREEN APPLE「ライラック」は、中年3人がこの楽曲に挑むことによって、そのスタイリングからフェミニンなものとしてとらえられがちなミセスが内側に秘めたロックンロールの野性を見事に前景化させた。
もしもサンボマスターがミセスをカバーしたらどうなるのか。現実にはあり得ないであろうその回答を、筆者はこのトリオから受け取った。貫禄ある体形のヴォーカルが後ろを向くと、その肩には、大森元貴ならぬ「大盛もどき」なる名札が掛けられていたことを報告しておこう。
インド定食でおなじみ〈ターリー屋〉は、三井ビルのど自慢を追い続けてきたファンにとって、同店のメニューを超えるレベルのスパイシーな香気を放つ屋号である。何しろ、この会社の社長は、この大会に出たいがために、わざわざテナントが空くのを10年ぐらいだか待ち続け、三井ビルに出店したのだ。しかも、隣接する新宿センタービルに出店済みだったのに、その店は温存。こんな戦略、もしもコンサルに聞かれたら間違いなくどやしつけられるだろう。
社長自身がのど自慢に出場し続けた結果、昨年は、清水翔太「化粧」で見事に準優勝を獲得。てっきり、経営的判断からこれで〈ターリー屋〉三井ビル店の伝説は幕を閉じ、所期の目的を果たしたということで、テナントからも退去するのかと思いきや、サーガは終わることがなかった。
社長に代わり、送り出されたのは、今年入社したばかりの新人。直前まで店で働き、単身エプロン姿のままで登場した彼が披露したのは、nobodyknows+「ココロオドル」。この大会ではなぜか好んで歌われるヒップホップアンセムである。
本来は5人のラッパーがマイクリレーしていくナンバーにソロで挑んだ彼は、声色を駆使し、それぞれのパートを明確に歌い分ける。しかもこの曲、一人ひとりのパートはだいたい4小節で次に移ってしまうので、その慌ただしさといったら尋常ではないのだが、ハードルの高すぎるこのミッションを、彼は難なくクリアしたのだった。
〈コネクティ〉のglobe「DEPARTURES」は、このイベントに毎年通う数寄者を狂喜させた。昨年、華原朋美と小室哲哉として「I’m Proud」を披露したコンビに、今年はマーク・パンサーが合流し、globeを結成。離婚後のTKとKEIKOの共演が観られるのは、日本中でもここだけだ!
注目したいのは、アピアランスの再現度。特にTKとマークに関しては、プロポーションや髪形、さらにはふりまくムードがまるっきり本物なのである(ステージを降りて会場を闊歩するときも、素には戻ることなくクールに振舞っていた)。小室の操るキーボードはといえば、パッと見、実機としか思えないのだが、この会社の同僚が、段ボールを使って忠実にコピーした工作物なのだという。何だそれ、すげえ。
楽曲のクライマックスを迎えると、TKはシンセサイザーをラックから取り外し、モンタレーのジミヘンよろしく乱雑に扱い出す。そこに浴びせかけられるシュレッダーの紙吹雪! 紙吹雪! 紙吹雪! 気がつけば、小室哲哉の姿は紙片に埋まり、完全な雪だるまと化し、その上に、まるで墓標のようにEOSのキーボードが立っている。どこまでも限りなく、降り積もる雪とあなたへの思い!
大トリは、〈新宿三井ビル内郵便局〉の松平健「マツケンサンバII」。このパフォーマンスは、この大会の歴史において特筆されるべきエポックとなった。
まずは、きらびやかなラメの衣装に身を包んだ5人の腰元ダンサーズが舞台に登場。とにかくひたすら長いことで知られるこの楽曲のイントロに合わせ、見事に舞い踊る。満を持して、(失礼を重々承知で、あえて愛すべきこの表現を使わせてもらうが)バカ殿風の小柄な上様が降臨。上様なんだから、その正体っつったらもちろん局長である。
ようやっと歌い出したその声はか細く、音程も安定感を欠いているのだが、その天然っぷりこそが愛おしい。しかも、途中で歌詞を忘れ、「間違えちゃった」とこぼすその愛嬌ときたら。甘えん坊将軍は、客席を爆笑の渦に巻き込み、今大会最大の興奮をもたらした。あっぱれ吉宗殿! これが享保の郵政改革だ!
次に東京にオリンピックがやってくるなら、閉会式はこれやればいい。そう確信を深め、徒歩数分の東京都庁に駆けつけ小池百合子知事に直訴したいとすら思った。プロジェクションマッピングとかやってる場合じゃないよ。
ちなみに、彼らが予選を突破したのは初日の水曜日。その晩、筆者をはじめとするのど自慢フリーク仲間は、同じ日に勝ち残った〈ターリー屋〉の店舗で、その日の感想を語る会を行っていた。先ほどまで熱唱していた一人nobodyknows+は、甲斐甲斐しく立ち働き、我々にビールを注いでくれたりしている。申し訳ない気持ちになる。
筆者らが「マツケン、決勝に進んでよかったねえ」と語っていたら、隣のテーブルに座っていた10名ほどの団体客の一人が突然くるりと振り向き、「えっ、マツケンサンバ、残ったんですか?」と聞く。「は、はい」と答えると、「僕ら、郵便局員なんですよ」と言う。近隣の郵便局員仲間が応援に駆けつけたものの、まさか決勝に進出するとは思わず、結果発表も聞くことなく早々に宴会を始めていたらしい。
そして、その彼は、一人の熟年男性を指さし、こう言った。「この人、マツケンの双子の兄弟なんですよ」。そこには、さっきステージ上にいた上様と瓜二つの顔があった。「しかも、この人、別の局の郵便局長なんですよ」。ちょっと待て! 情報量が多すぎて、脳内の整理がまったく追いつかない。
さらには、そこに、ちょんまげのカツラを外し、黄金の和装から着替えた三井ビル内郵便局長が合流。双子が並ぶと、本当にそっくりだ。ひょっとして、「暴れん坊将軍」に「上様は二人いた?」とかいう回がなかったかなどと夢想してしまった。
筆者は、三井ビルのど自慢に関して逐一ツイートを行うことで知られる者だ。この奇跡のエピソードも、よっぽど速報として投稿しようと思ったが、もしかしたら、決勝のフルコーラス後半で舞台に双子が現れ、オーディエンスを驚かせるのでは? という可能性を感じ、口をつぐんでいた。……まあ、それが実現することはなかったが、来年の展開に密かに期待している。
この晩の〈ターリー屋〉には、EXILEを歌った〈三井不動産リアルティ〉の団体もやってきた。そこにいたマツケン局長を見つけ、TAKAHIROか誰かが「印紙、めっちゃ買ってますよ!」と上ずった声をかける。オフィスビルならではの好ましい交流を目にした。これもまた、三井ビルのど自慢の魅力である。
決勝に話を戻そう。
うっかり触れるのを失念していたが、この大会、ゲストも豪華なのである。今年は、予選初日に東京女子流、2日目に元MOON CHILDのササキオサム、そして、決勝にはhitomiが訪れ、審査員を務めるとともに、熱唱を披露した。
hitomiのショーの間に、得点が集計され、ついに結果発表である。20位から順に各社の名前が呼び上げられ、注目の3位以内へ。
3位、〈損保ジャパンパートナーズ〉のMISIA「アイノカタチ feat. HIDE(GReeeeN)」! 2位、〈三井ホームエステート〉のAI「Story」! そして、1位は、〈ターリー屋〉のnobodyknows+「ココロオドル」!
その瞬間、会場の熱狂は絶頂へと達した。錚々たる財閥系企業や日本を代表する企業に伍し、ついに優勝をかっさらった〈ターリー屋〉の快挙に号泣する観客が続出。ここは歌舞伎座だったのかと思うほどに、成田屋や音羽屋のごとき「ターリー屋!」のかけ声がそこら中で絶叫されたのだった。
前述したように、残念ながらこの上位3組は、厳正なる規定によって今後5年間は本大会に出場することはできない。……しかし、そこにはうれしい例外が設けられている。開催回数の末尾に0と5がつく記念回に限っては、その束縛が取っ払われ、殿堂入りしたアクトでも出場できるオープン戦となるのだ。
そして、直近では、再来年、2027年に行われる50回大会がそのアニバーサリーに当たる。今から楽しみでココロオドル!
しかし、考えてみれば、である。これは、そんじゃそこらの5や0のつく回じゃない。50周年というめったにない節目である。ここはいっそのこと、運営サイドにお願いしたい。テナント企業を退職してしまったパフォーマー、あるいは所属企業が三井ビルから退去してしまったパフォーマーにも参加資格を開放して、真のグランドチャンピオン大会をぶち上げてくれないだろうか。
〈マクロミル〉の尾崎豊も、〈東京ソフトウェア〉のフレディ・マーキュリーも、〈損保ジャパンひまわり生命〉の松山千春も、〈損保ジャパン日本保険興亜サービス〉のそえりゅうも、みんなまとめて呼んでこい! 新宿にライブエイドを!
……過呼吸に陥ったかのごとき俺が何言ってんだか皆目見当もつかない読者も多かろうが、各自動画を検索すれば納得してもらえると思う。いや、納得してくれ。
では、来年の8月末に、西新宿でお会いしましょう!
(取材・文:下井草秀)