吉本せいの孫を生んだ笠置シヅ子が「東京ブギウギ」を歌うまでの画像はこちら >>



「ドラマと同様に穎右さんと笠置さんの恋愛も、最初は周囲から反対されていました」



そう語るのは、評伝『ブギの女王・笠置シヅ子』(現代書館)の著者で、ノンフィクション作家の砂古口早苗さん。



吉本せいの生涯をモチーフにした連続テレビ小説『わろてんか』では、主人公・北村てん(葵わかな)が、跡取り息子の隼也(成田凌)とつばき(水上京香)の結婚に反対して勘当。

駆け落ちした隼也は、母を思いながらも遠く離れた地で、妻子と3人で暮らしているという設定だが、物語のモデルになった「吉本興業」創業者・吉本せいさん(享年60)の次男・穎右さんと、昭和のスター歌手・笠置シヅ子さん(享年70)もつらい決断をしていたーー。



「切ないほどの純愛、2人の人生において、それが“最初で最後の恋”でしたから」(以降、砂古口さんによる解説)



昭和18年6月、笠置さんが名古屋「御園座」で先輩役者の楽屋を訪ねたとき偶然出会ったのが、その当時、早稲田の学生でまだ19歳の“社長見習い”だった穎右さん。お互いにひと目ぼれだった。



「とはいえ9歳の年の差ですから、姉と弟のような関係でスタート。当初、笠置さんは、穎右さんが自分を女性として真剣に愛していることにしばらく気がつかなかったほどです。それでも、東京でお互いの家を行き来するうちに、一直線に恋の炎を燃えあがらせたのでした」



翌19年暮れには結婚の約束を交わすが、せいさんに結婚を反対される。まだ学生の身、2人は釣り合わない……。反対理由はいくつも挙げられた。



「せいさんは生涯で8人の子どもを産んでいますが、長男は夭折。元気に育ったのは3人の女児と33歳で出産した穎右さんだけでした。その約3カ月後に夫の秦三を亡くしていますから、並々ならぬ愛情をそそぎ込んでいたと思います。しかも彼は母親と同じぜんそくもち。

徴兵の対象外になるほど体が弱かった」



昭和20年5月、空襲でお互いの東京の家が焼失し、住む場所を失ってしまうが、東京支社長だった吉本せいさんの弟・林弘高さんが、自宅横のフランス人宅を借り上げてくれ、そこで初めて2人一緒に住むことがかなう。このころには穎右さんの体は結核に侵され、喀血することもあった。



「8月に戦争が終わると、穎右さんは母親に認めてもらおうと、大学を中退し、東京支店の社員として必死に働き始める。笠置さんももっと活躍すれば認めてくれるのではと、作曲家・服部良一さん宅に間借りし音楽に集中しました」



だが、病状は悪化。昭和22年1月、兵庫県の母親の実家で療養することになった。



「このとき、彼女は妊娠していました。お腹を抱えるようにして向かった、東京駅での“お見送り”が2人の最後の時間となったのですーー。笠置さんは、その2週間後に日劇の舞台に立っています。妊娠5カ月のお腹をスカートとショールでカモフラージュしてやりとげました。“引退公演”だからと」



もう仕事は終わった。兵庫にお見舞いに行きたいという笠置さんに、穎右さんは《臨月も近いので、来るにおよばず》という手紙を送る。そのころ、反対していたせいさんは“孫ができるなら”と態度を軟化させる。



「人づてでしたが、笠置さんに何度も『体にきいつけて』『あんじょうしいや』とメッセージを送ったそうです」



しかし、穎右さんは23歳の若さで亡くなってしまう。産院で訃報を聞いた笠置さんは、当時の日記にこう記している。



《全身がぶるぶるとふるえ、お腹の子までも息が止まるのかと思うばかりだった。(中略)穎右がラッパを吹いて、その音色に合わせて自分が歌っている夢をみた》



それから13日後、笠置さんは産気づいた。



「お腹の子の父の死の報が伝えられた“悲しみのどん底”で、32歳の初産に臨まなければなりませんでした」



6月1日朝、笠置さんは元気な女児を出産。穎右さんの遺言どおりエイ子と名付けた。



「吉本せいさんは、赤ちゃんを吉本の籍に入れる提案をしましたが、笠置さんは自分の手で育てる決意をしました。実は笠置さん自身も、両親が結婚を反対され未婚のまま生まれた女性でした。だから、そこだけは譲れなかった。養父母の元で育ち、17歳でその事実を知ったときのショック……。自分の子どもに同じようなつらい体験をさせたくないとの思いが強かったんです」



笠置さんは、穎右さんが生まれてくる子どものためにと遺していたお金以外、吉本からの資金援助を一切受け取らなかった。そして、再び舞台に立つことに。



「娘さんを楽屋において幕あいのたびにオッパイをあげていました。そんな健気な笠置さんに、目いっぱい明るい曲を歌わせたいと服部良一が作曲したのが『東京ブギウギ』」



曲は音楽史に残る大ヒット。笠置さんは、いつしかブギの女王と呼ばれるように。



「今で言うシングルマザー。この当時は子どもがいることを隠すスターが多かったのですが、その力強く生きている姿を、包み隠さず公開したのも笠置さんのスゴいところ。『生まれたばかりの子を手放そうかと考えたけど、笠置さんを見ていて思いとどまりました……』といったファンまで。“ブギの女王”は、戦後で夫を亡くした母親たちに、大きな勇気を与えたのです。そういう意味で、彼女は戦後復興期の象徴的なスターでした」

編集部おすすめ