2023年、漫才協会会長に就任したナイツ・塙宣之さんが、その漫才協会に所属する芸人たちの悲喜こもごもを追ったドキュメンタリー映画、『漫才協会 THE MOVIE ~舞台の上の懲りない面々~』を監督。初メガホンを握り、リアルな笑いの今を映し出しました。


ナイツ・塙宣之が忘れられない“大師匠の言葉”「ああ、生きてく...の画像はこちら >>
 東京は浅草・東洋館の舞台に思いを懸ける芸人たちと漫才協会の“今”を捉えたドキュメンタリーですが、そこには塙さんのお笑いや芸人たちに対する深く熱い想いと、人生を懸命に生きるすべての人たちへのメッセージも込められています。塙さんに聞きました。

笑いは苦しいことを乗り越えるために人類が生み出した“知恵”

ナイツ・塙宣之が忘れられない“大師匠の言葉”「ああ、生きてく上で大事なことだなと」
© 「漫才協会 THE MOVIE 舞台の上の懲りない面々」製作委員会
――今回の作品は漫才師の数だけ人生があり、業界の人間じゃなくとも感情移入するシーンもありましたが、監督した塙さんは特に胸が熱くなる瞬間もあったのではないですか?

塙宣之(以下、塙):ちょっと熱くなりましたね。やっぱり漫才師は、挑戦して失敗して苦しまないといけないんですよね。生きていく上ではつらいこと、苦しいこと失敗の連続で、それがない人生なんかないわけですから。それがないって、何もしていないわけですよね。どんな人でも人生は進むと波風が立つようになっているわけです。


その時に必要なものが笑いです。笑いはそれを乗り越えていくために人類が生み出した知恵であって、動物にはないわけです。だからそこが観てもらいたいところなんです。映画の舞台となっている東洋館に来てもらって、日々の悩みを消化してもらいたい思いがあるので、それは全体的なテーマとして感じてもらいたいことですね。

――塙さんご自身は、お笑い人生で一番きつかった時はいつでしたか?

:くじけそうな時はしょっちゅうありますよ。常にそうですね(笑)。
たぶん僕以外でも、ここ最近の芸人みんなに、明らかにくじけそうになる時があると思う。というのもSNSがあるから、見たくもない記事とか、そういうものが全部目に入る時代じゃないですか。

そうすると、どんな芸人でもそれを気にするようになっちゃう。気にしてしまい、SNS上だけのネタみたいなことになっちゃうんですよね。スマホの小さい世界だけの物の見方しかできなくなっちゃうことが、僕はあんまり好きじゃなくて。漫才協会に入った時はそんなものなかったですから。
悩みの質がちょっと変わってきちゃいましたよね。

「SNS辞めようかなと思っています」

ナイツ・塙宣之が忘れられない“大師匠の言葉”「ああ、生きてく上で大事なことだなと」
漫才協会 THE MOVIE 舞台の上の懲りない面々
――萎縮してしまいそうですよね。

:やっぱり炎上が怖いとか、そういったことになっていくわけじゃないすか。そうすると、表現や思っていることを出しにくくなるわけです。そうなると唯一の砦としての舞台では思いっきり何でも言えるということなのですが、その舞台も、もしかしたら切り取られてネットに書かれてしまう時代が来るかもしれない。

そうなった時にどうするかと、僕はずっと思っています。なのでそれが今一番苦しいです。
漫才をやったらすぐネットで反応がくるけれど、同時にネタのボケも全部書かれるし、ラジオで言ったこともすぐ書かれるので、芸人にとっては一番の天敵ですよね。そういうの、絶対ないほうが面白いわけですよ。

ラジオなんて“密室芸”が面白いわけで、そもそも全員に聞かせようと思っていないわですから。バラされることが一番つまんないことで、それとどう戦っていくのかということですよね。だから僕は今、SNS辞めようかなと思っています。

ナイツ・塙宣之が忘れられない“大師匠の言葉”「ああ、生きてく上で大事なことだなと」
漫才協会 THE MOVIE 舞台の上の懲りない面々
――ヤホー漫才を発明された塙さんがネットと距離を置こうとされている!?

:ネットを見なきゃいいんです。
あと時事ネタを作らなきゃいいと最近思っていて。時事ネタを作ろうとすると、どうしてもYahoo!ニュースを見ちゃうじゃないですか。だから世間知らずな芸人になりたいんですよね。世間知らずぐらいがちょうどいい、本や新聞だけを読んでいればいいんじゃないかなと思って。

誰かがこう言ってたとか細かいことをネタにして、そこで笑うっていうことが、ちょっと嫌だなと思い始めています。日本一それをやっている芸人が何を言っているんだというのもありますけど(笑)。
そんな自分が嫌だなって思っています、最近。ネット社会、嫌だなと思っている自分が嫌です(笑)。

後に続く芸人のために“システムを作る”

ナイツ・塙宣之が忘れられない“大師匠の言葉”「ああ、生きてく上で大事なことだなと」
塙さん
――一方で漫才協会の会長として今回の映画を監督され、現役の漫才師としてもお笑い芸人としても多方面で活躍されていると思いますが、人生で仕事の他に成し遂げたい夢みたいなものはありますか?

:本当にそういうものはないですね(笑)。個人としては旅行に行ったり、メジャーリーグの球団全部、観に行きたいとかはありますよ。そういう感じですかね。

――仕事中心みたいな感じですか?

:“仕事人間”みたいな人って、僕の持論なんですが、ラクをしたいから早く仕事している人っていると思うんですよね。要するに仕事が溜まることが嫌だから、仕事を受けて受けて、結局忙しくなっちゃって。でも本当は早くラクになりたくてやっているんですよ、みんな。

毎日ちょっとずつ仕事をするのが嫌だから、1日に固めて仕事しちゃったほうが次の日に休みが取れるじゃないですか。僕もそういうふうにやっていたら、1年中固まっちゃっているという感じなんです。

早くラクになりたいから漫才もハードを作って、漫才協会も1回1回営業で仕事を取ってこなくてもいいようにある程度システム化して。そうやってシステム化するためにいろいろと動いている今が一番大変なのですが、目標としてはラクになりたいんです。永遠の目標です。でもラクになんないですよ、全然(笑)。

――漫才協会には、そういう機能も持たせたいわけなんですね。

:そうですね。後に続く人たちみんなに道を作ってあげたい想いはあるんです。変なところで苦労しないようにといいますか。『M-1グランプリ』も、作った方は相当大変な苦労をされたと思うんですよ。僕らはそこに乗っかって仕事いただいたわけですから。

だからそういうシステムを作れたら一番いいなと思っているんです。漫才協会のテレビ、漫才協会の営業、漫才協会に入っていたらある程度飯が食えるようになるっていうものを確立したいなという願いはあるので、毎日ずっとどうしたらいいか考えています。

人間関係の「嫌なこと」を綺麗にしようとするときつい

ナイツ・塙宣之が忘れられない“大師匠の言葉”「ああ、生きてく上で大事なことだなと」
漫才協会 THE MOVIE 舞台の上の懲りない面々
――そういう意味では今回の映画は漫才協会の広報的な意味合いとして、一般の人に漫才協会や東洋館のお笑いの魅力が広まると同時に、漫才師を目指す若手に漫才師のリアルを見せるという意味もありますね。

:そうですね。なかなかインパクトのある人たちですから(笑)。芸人人生、何が起きるかわかりません。相方が突然亡くなることだってあるし、事故に遭うことだってあるし、それはどうなるかわからないですよね。だけど長い目で見た時に、関係性がどういうふうになっていくのかというところを観てもらいたいですね。

おぼん・こぼん師匠なんか特にそうですけど(笑)。ただ、おぼん・こぼん師匠は辞めなかったことが一番すごいですよね。一度も解散していないんですよ。それはおぼん・こぼん師匠がすごく誇れるところで、どんなに仲が悪くなっても解散しなかった。今の若手は相方の一言で不満になって爆発しちゃって、もうネタ作りたくないとか、あいつのためにネタ書きたくないとかって、けっこうあるんですよ。僕もよく相談されるんですけど。

衝突することは当然あるわけで、漫才師はそれを避けられないわけですよ。だから、相方がいかに大事なのかということも本当はわかってもらいたいです。漫才はふたりでしかできない。それが絶対に分かる時が来るからって、僕はずっと思っていますけどね。

――おぼん・こぼん師匠は以前「水曜日のダウンタウン」でかなり追い込まれていましたが、この映画で描かれているその後の姿は確かに感動的でした。

:そうなんですよ。人間関係もそうですが、もう旦那が嫌だとかよくあるじゃないですか。上司が嫌だとか。誰もが嫌だって人がいるじゃないですか。でも、そこを綺麗にしたくて、いろいろ動いているほうがたぶんきついんですよ。

それって人間の基本ベースなんですよね。だからあいつが嫌だとか思う時って、実は自分がすごい健康な状態なんだって思ったほうがいいんです。漫才協会の会長になったらなおさら思います、めちゃくちゃみんなわがままなんですよ(笑)。

ホームラン・たにしの“ある言葉”に感動

ナイツ・塙宣之が忘れられない“大師匠の言葉”「ああ、生きてく上で大事なことだなと」
漫才協会 THE MOVIE 舞台の上の懲りない面々
――進言を受け付けるお立ち場でもあるわけですね。

:こうしてくれ、ああしてくれ、意見はいっぱいあるじゃないですか。でもいちいちそんなことに腹を立ててもしょうがないというか。それがもうベースにあることが分からないと、生きていくのってつらいですよね。漫才って特にふたりだから、けっこうそこに凝縮されるんです。

この映画を観てそのことが通じるかどうかは分からないのですが、ネタ以外の裏側を見せるということで、たとえば人間関係などで悩んでいる人にも何かひとつ参考にしてもらえたらいいですね。

ホームランのたにしさんのすごくいい言葉があって、「『ウケた時は相方の手柄で、滑った時はお前の責任だ』と最初に師匠から教えてもらったから、僕ら仲良くできました」って。ああ、それってすごく大事なことだなと。生きていく上でね。僕はたにしさんのこの言葉にすごく感動しましたけどね。

ナイツ・塙宣之が忘れられない“大師匠の言葉”「ああ、生きてく上で大事なことだなと」
漫才協会 THE MOVIE 舞台の上の懲りない面々
――本作、安部譲二さんの小説のタイトルに引っ掛けていたり、笑いが多めかと思わせておいて、どちらかというと感動ポイントのほうが多いですよね(笑)。

:いや、ちゃんとしていますよ! 笑いの部分は明治座でのサンドウィッチマンのくだりで補って頼っていますけどね(笑)。

<取材・文/トキタタカシ 撮影/塚本桃>

ナイツ・塙宣之が忘れられない“大師匠の言葉”「ああ、生きてく上で大事なことだなと」
漫才協会 THE MOVIE 舞台の上の懲りない面々


ナイツ・塙宣之が忘れられない“大師匠の言葉”「ああ、生きてく上で大事なことだなと」
漫才協会 THE MOVIE 舞台の上の懲りない面々


ナイツ・塙宣之が忘れられない“大師匠の言葉”「ああ、生きてく上で大事なことだなと」
漫才協会 THE MOVIE 舞台の上の懲りない面々


ナイツ・塙宣之が忘れられない“大師匠の言葉”「ああ、生きてく上で大事なことだなと」
塙さん


ナイツ・塙宣之が忘れられない“大師匠の言葉”「ああ、生きてく上で大事なことだなと」
塙さん


ナイツ・塙宣之が忘れられない“大師匠の言葉”「ああ、生きてく上で大事なことだなと」
塙さん


【トキタタカシ】
映画とディズニーを主に追うライター。「映画生活(現ぴあ映画生活)」初代編集長を経てフリーに。故・水野晴郎氏の反戦娯楽作『シベリア超特急』シリーズに造詣が深い。主な出演作に『シベリア超特急5』(05)、『トランスフォーマー/リベンジ』(09)(特典映像「ベイさんとの1日」)などがある。現地取材の際、インスタグラムにて写真レポートを行うことも。