文化部は今年3月31日、台湾各地にある文化拠点110カ所を「百大文化基地」として公表。各拠点をクリエーティブな集落や工芸の拠点、独立系書店や出版社、文化施設など7種類に分類し、六つの地域ごとに紹介している。
4日まで開催されるイベントには、73の「文化基地」が出展。それぞれの特色や魅力をアピールしており、この日も多くの人でにぎわった。
李部長は、映画を見ることやたばこのポイ捨てをしないこと、トイレを清潔に保つこと、音楽を聴くこと、メトロ(MRT)の中で本を読むことのいずれも文化の一部だと強調。台湾は成熟した市民社会に向かってまい進しており、文化は人々の日常生活のあちこちに根付いているとし、これこそが文化部が努力していく方向だと語った。
会場には彭啓明(ほうけいめい)環境部長(環境相)も姿を見せた。同部は全国に複数の環境教育施設がある他、多くのボランティアがいるとし、文化部最大の後ろ盾にならなければいけないと意欲。今後も積極的に支援するとした上で、環境保護運動を共に提唱し、文化の力で人々の意識を変えたいと語った。
(趙静瑜/編集:齊藤啓介)