放送100年を迎える2025年は、日本のメディア産業、ポップカルチャーの礎を築き、ときに“お上”に目をつけられても“面白さ”を追求し続けた人物“蔦重”こと、蔦屋重三郎が主人公。親なし、金なし、画才なし……ないないづくしの“江戸のメディア王”として時代の寵児になった快楽児・蔦重は、文化隆盛の江戸時代中期に喜多川歌麿、葛飾北斎、山東京伝を見出し、日本史史上最大の謎の一つ“東洲斎写楽”を世に送り出す。脚本は森下佳子氏が担当。江戸時代の版元で浮世絵師の喜多川歌麿や葛飾北斎を世に出したことで知られる蔦屋重三郎の生涯を描く。
宮沢が演じた田沼意知は、田沼意次(渡辺)の嫡男。田沼権勢の象徴として、若くして意知は若年寄に昇進、異例の出世をとげる。意次が着々と実行してきた改革を、より推進し、政治的手腕を発揮、蝦夷開発にも積極的に携わっていく。また、江戸の町を度々見聞するなど好奇心旺盛な一面も持つ。父・意次の正統な後継者と思われていた矢先、江戸城内で予期せぬ事件に巻き込まれてしまう…という役どころだ。
改めて劇中で親子を演じた渡辺への印象を問われた宮沢は「謙さんから学ぶことがたくさんありました。適度な緊張感を与えてくれるし、かといって近寄りがたい存在でもない。
「撮影合間にお話をしている中で『このセリフはこう言ったほうがいい』『ここを強調したほうがいい』とか、謙さんが見ていて感じたものを、共有してくださった。自分がこれまで培ってきたノウハウやスキルって、自分の商売道具じゃないですか。それを誰かと共有することは、自分の大きな財産をシェアしているというか、分け与えていることになる。謙さんはそういうところを惜しみなく伝えてくれるし、近くで見ているだけでも学びがたくさんありました」。
「田沼家の大事なシーン」の撮影に臨む際には、渡辺と「電話で読み合わせをさせていただきました。謙さんからも『最後、ガチッと決めて、気持ちよく終わろうよ』という心遣いもあったと思います」という。「『べらぼう』の撮影期間中、行き詰まったとき、どうしたらいいかわからず悩んだとき、一番に相談したのが謙さんでした。なにかあったら助けてくれる存在で、謙さんと一緒にいるとすごく安心しました」と話し、リスペクトの眼差しを向けた。
そんな宮沢が演じる意知を巡り、第28回「佐野世直大明神」では大きな波乱が巻き起こった。城中で意知が佐野政言(矢本悠馬)に斬られ、志半ばで命を落とし、政言も切腹する。後日、市中を進む意知の葬列を蔦重(横浜)たちが見守る中、突如石が投げ込まれ、場が騒然となり、誰袖(福原遥)は棺を庇い駆け出す…。
ラストシーンについて「想像していたよりも穏やかに最期を迎えましたね。ただ無念さや残りを託す思いには熱いものがあって、短い期間ではありましたが、意知の人生を見事に描いているなという印象でした」。愛する息子を失い、怒りと悲しみに打ちひしがれる父・意次。その姿を見た宮沢は「本当に苦しかったですね…」と、ポツリとこぼしていた。