オペラの本場、イタリア・ドイツの両国で15年間の研鑽を積んだ後、「後進の育成に、精力を傾けたい」という夫の希望のもとに札幌に音楽院を設立。しかし、その5年後に、51歳で夫・勲さんは急死してしまう。
遺志を継いだ三部安紀子さんは孤軍奮闘、札幌の芸術界の牽引役として活動を続けた。現在81歳、そのエネルギーの源とは――。
■夫が音楽院設立に選んだ場所
1985年、三部安紀子さんは15年に及んだヨーロッパ生活にピリオドを打ち、家族揃って帰国した。胸にあったのは、これからの人生は、「後進の育成に、精魂を傾けたい」という思いだ。
そのために夫・勲さんが選んだ場所が、札幌だった。
「私は高校まで札幌にいて、昔の札幌って、暗くて、泥んこで、すごい田舎で、音楽なんか全然、何もない。そんなところで? って最初に思いました」
東京出身の勲さんの考えは明解だった。
「おまえ、だからこそ、北海道に帰るんだ。そこで、開拓していくんだよ」
ドイツの風土が好きだった勲さんにとって、北海道は全てが似ていた。ジャガイモにビール、そして冷涼な気候も。
「彼はビール党だし、若いときから、東京にいるより、札幌に来ているときのほうがホッとするって言っていました。高齢の母が1人で住んでいた家を5階建てのビルに建て替えて、5階にレッスン室とホールを備えた『みべ音楽院』を開校しました。
音楽家を育てる拠点にしよう、日本と世界の架け橋になりたい、との思いでした」
■夫・勲さんは51歳で逝去
声楽の分野でイタリアとドイツの両方で研鑽を積むケースが珍しかったこともあり、夫婦ともに舞台に立つ機会にも恵まれた。
ただし、北海道を拠点に選んだことで、娘の惣永(なみえ)さんとは別れて暮らさざるを得なくなった。
「帰国子女」という言葉もなかった当時、娘の教育をどうするかは、ドイツ在住時から常に三部さんの頭から離れない問題だった。惣永さんが8歳のときに一時帰国した際、東京の住居近くに「ドイツ学園」という学校があることを知り、早速、一緒に見学した。惣永さんは「ママ、ここなら勉強ができる!」と、ここで学びたいという意思をはっきりと示した。
「教科書も全部ドイツのもので、娘がいつも使っているものだったし、先生もほとんどがドイツ人。机や椅子も全部、ドイツ製。娘が希望したので、日本での教育はここだと決めました。家族で帰国したとき、娘は13歳でした。ドイツ学園に通うために、娘は夫の母と同居して東京に住み、私たち夫婦は札幌に住居を移しました。13歳なのでいろいろ教え足りない思いはありましたが、大丈夫でした。大学は国際基督教大学に進みました。
私も大学のキャンパスに実際に行ってみましたが、これでもう、何も心配がないなと思いました」
一人娘の大学進学の場に、勲さんの姿はすでになかった。勲さんは1991年、51歳の若さで亡くなった。肝硬変で、医者にかかったときには「よく今まで、(入院もせず)自宅にいましたね」と言われたほどだった。
「あっという間に、どんどん悪くなって。医者が嫌いな人だったから、病院なんて行ったことがなかったですね。私も身内が、ほとんど医者でしょ? 信用してないから、行かせることもなかったし。51歳、若かったですね。本当に、残念でした」
■ワイングラスを手に毎晩夫婦で白熱の議論
結婚以来、同志として生きてきた2人だ。「こう見えても、私、ずいぶん、夫を立てたのよ」と言うものの、現在、80代になる夫婦の姿をみれば、なんと先駆的な夫婦なのかと思う。イタリア留学に際して、夫の身内からは、「内助の功」を説かれた。妻は夫を支えるものというのが一般的な夫婦像の時代だった。そんな時代にあって、勲さんは、育児を肩代わりしながら、妻の音楽への思いを、自分の情熱と同様に尊重していた。

「みべ音楽院」を拠点とした、夫婦共同での後進育成の日々は、5年にも満たないものとなった。勲さんが元気だった当時、夜は2人で杯を交わすのが常だった。
「2人とも、生徒に声楽を教えているものですから、飲んでいて生徒の話になると、発声のこととか、こうじゃない、ああじゃないって、夫婦であっても解釈の仕方が違うものだから、つい夢中になって、おしゃべりが止まらないの。夜中の2時、3時まで、たったか、たったか、しゃべるは、飲むは、飲むは……」
なんと、痛快な夫婦だろう。2人だからこその、特別な時間だった。
「うちのパパのほうが私より、どうやら肝臓が弱かったみたい。肝硬変になっちゃったから。2人で、同じ分量を飲んでいたのに」
■「私は、好かれるために文句を言ってるの」
夫亡き後、1人で「みべ音楽院」を守り、数々の音楽家を世界に送り、自身もパフォーマーとして舞台に立つだけでなく、北海道二期会の理事長や札幌市民芸術祭の実行委員会委員長、大学の特任教授など、さまざまな役職を引き受け、精力的に活動してきた。
「札幌の劇場は、ほとんど携わりました。企画委員長とか、現場監督とか、また、その他の財団の仕事、コンクール委員の仕事など、この年でまだ役職が10いくつもあるんです。特に、二期会のオペラはそれこそ、自分の本当の仕事ですから」
どんな現場でも、三部さんは歯に衣着せず、自分の思うところをキッパリと伝える。
「どこに行っても、『あそこ、おかしい』、『ここ、おかしい』って、意見ばっかり言っているんです。
この前、「そんなに文句ばっかり言ってると、嫌われるよ」って言われたけど、『私は、好かれるために言ってるの』って。やっぱり、後輩のためだと思っていますから。中途半端に妥協していたら、『札幌は、田舎だからレベルが低い』とレッテルを貼られてしまう。自分たちでちゃんと胸が張れるような、誇りを持てる水準にするためには、どうしても努力が必要なの。その土台作りのために、私はきっと死ぬまで惜しまないで、意見を言い続けると思います」
■正しい発声をしていれば、80歳でもずっと歌える
裏も表も、忖度も謙遜も、そこにはない。その精神は、ドイツでしっかり仕込まれたことだ。
「ドイツでよく言われたのは、『どうして、そんなに無口なの?』って。無口は、バカだという証なんです、ドイツでは。『知恵がないから、何も言えない』って言われたときには、その言葉に私、かなり頭に来ちゃったんです。それからは、たとえ娘の担任であろうが、きちんと自分の考えを主張するようになりました。ときに、やり合うこともありました。もともと無口だったのですが、本当に変わりました。
それは基本的に、思ったことはきちっと相手に伝えるということなのです」
81歳の今まで、音楽だけで生きてきた。立ち止まってみれば、歌うことよりむしろ、「導くことが、好き」なのだと自覚する。
「教え子の成長を見るのが、一番ですね。今も音楽院で教えていますが、生徒は50代、60代ばかり。みんな、プリマ・ドンナ。自分たちに、弟子がいる人たちです」
「プリマ・ドンナ」とは、オペラで主役を務める女性歌手のことだ。
「うちの人たち、みんな、長いんですよ。レッスンを辞める人がいないの。20代前半で私のところに来て、60代でも、絶対にやめないっと言って、ずっと来ていますね。だから自分の娘より、付き合いが長いの」
■「先生、還暦になって、やっとわかってきました」
例えば、こんなふうにレッスンは始まる。
「『先生、録音していいですか?』って言われると、他の先生は禁止する人もいるようだけれど、私は『どうぞ、いいわよ』って言います。それで半年、1年経っても変わらなかったら、『よそ、行っていいわよ』って促します。
だから録音は、反省の記録になりますね。それで、2年、3年と続いている人はもう辞めない。途中、結婚して出産して、8年以上、歌っていないという人もけっこういて、子どもの手がようやく離れたと、恐る恐るレッスンに来るんだけれど、すぐに情熱が蘇り、そこでまた燃えるんですよ」
こんな例が、ごまんとある。
「先生、私、還暦になって、やっとわかってきました。このベルカントの発声手法、この道、なんですね」

「そうよ。若いときに私、腐るほど言っても、あなた、何も受け付けなかったじゃないの」

「だって、あの頃は歌えりゃいいと思っていたから」

「なんて、もったいなかったの」

「その分、これから挽回します! 今が、デビューと思って」
5階のレッスン室でこんなやりとりをしながら、三部さんはいつも、すごいなー、と心の中で感嘆する。
「60歳で、歌に目覚める。今が、デビューって、すごくないですか? うちの生徒は、年齢よりずっと若いです。昔は50歳って言ったら、声が出なくて歌えないって言われていたけれど、正しい歌い方をしていたら、ずっと歌えると私は確信しています。80歳でも、90歳でも、正しい発声をしていればね」
■「一番楽しいのは、指導しているとき」
一番楽しいのは、指導しているときなのだといつも思う。
「レッスン室に入ったら、何も雑念はないですね。生徒とのやりとりが全て。譜面を見ながら、『こうしなさい』って、とにかく耳に集中しています。それでいて、私は全然、疲れないんです。生徒は、私からすごいエネルギーをもらっているって言いますね。『先生、どこから出てくるのですか、そのバイタリティーは?』って、よく言われます」
亡き夫とともに「みべ音楽院」を設立して、今年、40周年を迎える。昔は朝10時から、夜7時、8時までレッスン室にこもりっきりだったが、今は教えるのは週の半分ほど。残りは財団など、役職の仕事に充てている。
舞台に立つことは、今はない。自社ビルの管理業務まで1人で行い、多忙だということもある。管理人として毎晩、テナントが業務を終了したことを確認し、すべての電気を消してから寝るのが日課なのだ。
■「パソコンをいじれている間は大丈夫」
外資系企業に就職した娘・惣永さんは、忙しく海外を飛び回る身だ。惣永さんからはしょっちゅう、こう言われる。
「ママ、もういい歳なんだから、そんなの、管理人を雇ってよ」
三部さんの答えは、いつも同じだ。
「管理人を置くほどの仕事じゃないし、パソコンで請求書を出せなくなったらともかく、パソコンをいじれている間は大丈夫よ」
そんな三部さんの根底にあるのは、異国での生活で身体に刻んだ確信だ。
「何にでもぶつかって当たっていけば、いいの。なんとか、なるものよ」
何も飾らず、おおらかに、「なんとかなる」と自然体で生きる日々。今宵も赤ワインと共に過ごすかけがえのない豊かな時間が、愛犬と暮らす心地いい空間に流れている。

----------

黒川 祥子(くろかわ・しょうこ)

ノンフィクション作家

福島県生まれ。ノンフィクション作家。東京女子大卒。2013年、『誕生日を知らない女の子 虐待――その後の子どもたち』(集英社)で、第11 回開高健ノンフィクション賞を受賞。このほか『8050問題 中高年ひきこもり、7つの家族の再生物語』(集英社)、『県立!再チャレンジ高校』(講談社現代新書)、『シングルマザー、その後』(集英社新書)、『母と娘。それでも生きることにした』(集英社インターナショナル)などがある。

----------

(ノンフィクション作家 黒川 祥子)
編集部おすすめ