■「部屋から出てこない子」と「親」の特徴
お籠(こ)もり期は、子どもが自分の部屋から出てこなくなる時期(6カ月~12カ月 ※長期だと3年)です。家族との接触を絶ち、部屋に籠ります。諦め期のときは学校へ行くことを諦めたことで解放感が生まれましたが、学校に行っていない状況を悶々(もんもん)と考えるようになります。精神的に追い詰められていくと周囲(家族以外の他人)の視線が異常に気になるのが特徴で、当たり前にできていた生活習慣(歯磨き、入浴など)ができなくなります。
●お籠もり期の子どもの特徴
・他人の目が怖くなり、外出できなくなる
・歯磨き、入浴、散髪をしなくなる
・昼夜逆転が本格化する
・心のエネルギーを充電し始める
●お籠もり期の子どもの気持ち
・人生や将来への絶望感で苦しんでいる
・友人がいない場合は、孤独感でいっぱいになる
・自分を見つめ直している
●お籠もり期の親の気持ち
・同級生の子どもと比べて、落ち込む
・甘やかしているという周りの声が気になる
・誰かに子どもの様子を聞かれるのが嫌で、人を避けるようになる
・不安が大きくなり、つらさで心が押しつぶされそうになる
■対応次第で「引きこもり」になってしまう
お籠もり期は、心と身体のエネルギーが充電され始める時期です。ただ、家や自分の部屋に引きこもったり、入浴や歯磨きをしなくなったりなど、親は表面上の行動にショックを受けやすいでしょう。
引きこもり(※社会的参加を避けて、6カ月以上にわたって家庭に留まり続けている状態)へと進んでしまわないように、親は家庭の環境をしっかりと整えつつ、子どもの気持ちに寄り添うことが大切です。この時期の過ごし方で数年も続く引きこもりへの道へ進むのか、外の世界へ出る道を進むのかが決まると言ってもいいでしょう。
お籠もり期に大切な、子どもの気持ちに寄り添う方法を解説します。人は誰しも大切にしている世界(=もの)があります。
友人や部活動、大好きなアイドルなどを挙げる人が多いかもしれませんね。私はというと、高校時代はフォークサークルというクラブに所属し、フォークギターの弾き語りに熱中していました。恋愛をして新婚時代は夫が一番大切でしたが、子どもを授かるようになると、やはり子どもの比重がとても大きくなりました。
このように人はそれぞれ大切にしている世界を持っています。これを心理学の専門的な用語では「上質世界」と呼びます。
■上質世界を“否定”したら大暴れされた
上質世界は、写真を張りつけたアルバムと考えればわかりやすいでしょう。写真はあなたが大切にしているものを表します。この写真は時間によって貼り替えられます。
先ほどの私の例で説明すれば、高校生時代はフォークサークル、結婚当初は夫、子どもが生まれてからは子どもという順番で写真が上質世界に大きく貼り替えられます。なお、このアルバムには写真が1枚でなく複数貼られている場合もあります。
さて、ここで質問です。皆さんの子どもの上質世界には何が貼ってあると思いますか。多くの不登校の保護者の答えは「ゲーム」です。私の息子が不登校だったときは、SNSとアニメでした。
私はこれがどうしても受け入れられずに、家のWi-Fiルーターを隠してSNSができないようにしました。すると息子は大暴れしてふすまを破り、照明器具を壊しました。私は息子の上質世界を否定してしまったのです。もし私が高校時代に熱中していたフォークギターを親から取り上げられていたら同じようにしていたでしょう。当時はそうともわからずに浅はかな行動を取ってしまいました。
■“わが子の興味”を把握し、一緒にやってみる
何が言いたいのかというと、皆さんには子どもの上質世界を認めて受け入れてもらいたいのです。そうすると、子どもの心の扉は驚くほど開きます。
実際、私が息子のSNSとアニメを受け入れると、息子の態度は変わり、親子関係は修復できました。
子どもの上質世界を知るには、興味を持っているものをしっかり観察する必要があります。お子さんが何も話してくれないときは、探偵になったつもりで探してみましょう。どんなゲームが好きなのか、どんな漫画を読んでいるか、持ち物や部屋に飾ってあるモノがヒントになることはおわかりいただけるでしょう。
子どもの上質世界がわかったら次に何をすべきか。それは親子で一緒にやってみることです。食わず嫌いという言葉がありますが、実際に一緒にやってみると意外と楽しさがわかることが多いのです。
■親がためらわなければ、心を開いてくれる
私の不登校回復講座では次のように子どもと接していた方がいらっしゃいました。
・野球好きの娘に付き合って、球場に応援に行った
・サッカー好きの息子と一緒にワールドカップの深夜の実況放送を観戦した
・ゲーム(あつまれ どうぶつの森)に夢中になっている娘に教わりながら、一緒に「家」をつくった
・息子の誕生日祝いに大好きなVチューバーモデルのキーボードをプレゼントした。さらにネットに写真をアップするための撮影を一緒にした
・アイドルグループのコンサートライブに一緒に行った
(※Vチューバ―とは、CGキャラクターによって動画配信する人のこと)
これらの事例を見てみると、親世代からはなかなか一緒に楽しむことをためらう内容に感じるかもしれません。実際、受講生の方も、最初は子どもの世界を認められずにいました。
そのときの子どもの様子を聞いていると、「すごく嬉しそうでした」「いつも無口なのに、びっくりするくらい話してくれました」と表現される方がほとんどでした。子どもの上質世界を認めて共感できれば、閉ざしていた子どもの心の扉は一気に開いていきます。
■「共感できる」ように努める
もし子どもに共感することが難しいと感じたら、あなた自身の趣味があなたの親から否定された場面を思い出しましょう。私世代では、『りぼん』や『なかよし』などの少女漫画を禁止された、テレビの視聴に制限をかけられたなどといった例があります。そのときのつらい気持ちを味わうことから始めるのです。
たとえ想像のなかであっても、子どもの頃の趣味に対して「面白そうだね、一緒に楽しもう」と親に言われたら、悲しい気分になったでしょうか。きっと嬉しい気持ちを抱いたはずです。
このように自分が子どもだった頃を思い出して想像しながら、お子さんの上質世界についていろいろ質問してみてください。「それはどんなふうにやるの?」「どこがいいの?」といったように話せばいいです。
なかには全く共感できないという方もいらっしゃいますが、不安な気持ちは横に置き、お子さんが安心できるように笑顔を作って「女優」のように演技するといいでしょう。
学生時代の頃を思い出してみてください。
----------
野々 はなこ(のの・はなこ)
不登校専門家、ウェルビーイング教育コーチ
大阪府生まれ。大学を卒業後、高校教師を務めて30年以上。担任、保健室担当、特別支援教育コーディネーターとして不登校、発達障害やメンタル不全の生徒たちと長年関わってきた経験を持つ。プライベートでは子ども2人が不登校になったが、心理学や脳科学、栄養学などを学び、それらを子どもの教育に取り入れたことで2人とも大学進学するまで回復させることに成功。不登校で悩む保護者を応援するために改善の秘訣を発信している。
----------
(不登校専門家、ウェルビーイング教育コーチ 野々 はなこ)