※本稿は、上村公亮著、鎌田和宏監修『不登校児ゼロ教師が伝える 親子の幸せな関係と居場所をつくる「子ども日記」』(かんき出版)の一部を再編集したものです。
■子育ての悩みを解決するヒント「おやおや日記」
子育てのこんな悩みはありませんか?
子どもの好き嫌いが激しい
子どもが夜更かしをしてばかりいる
子どものしかり方がわからない
子どもが言うことを聞いてくれない
子どもがゲームばかりしている&スマホばかり見ている
反抗期の子どもにどう接したらいいのかわからない
子どもと性格が合わないかも?
子どもが宿題をしない
子どもが塾をさぼる
子どもに友達が少ない
子どもが学校でいじめられている
子どもが不登校になった
もちろん、これ以外にも星の数ほど悩みはあると思います。
「おやおや日記」は、これらの悩みを解決するヒントになります。小さな悩みから大きな悩みまで、まずは日記に吐き出してみてください。
最初はネガティブなことばかり書いている自分が嫌になるかもしれませんが、続けるうちに、そんな自分も丸ごと受け止められるようになります。
そして、ありのままの自分を受け入れられたら、ありのままのお子さんも受け入れられるようになる。そんなプラススパイラルが起きます。
「たかが日記で」と思われるかもしれませんが、効果は絶大です。
「おやおや日記」の書き方は、次の通りです。
■ポジティブな「おや?」もどんどん書く
日記ですので、基本的には何を書いてもいいのですが、書く内容で迷うときは、次のような「おや?」(自分の持っている子ども像と異なる姿を見たとき)に書いてみましょう。
「おや?」にはポジティブなものとネガティブなものの2種類があります。
例えば、ポジティブなものは次の通りです。
「おや? 可愛いなあ」
「おやおや日記」に書くのは悩みごとやお困りごとばかりではなく、嬉しいことや楽しいことで「おや?」と思ったときも、どんどん書いていただきたいと思います。
お子さんの行動や発言で、「おや? うちの子、天才じゃない?」「おや? 今の笑顔、すごく可愛くなかった?」と感じたら、どんどん日記に書きましょう。
これを続けるうちに、お子さんのいい面に目を向けられるようになっていきます。
「おや? こんなにできるようになったんだ」
「字を書けるようになった」「背が伸びた」「お手伝いをしてくれた」など、子どもは1日ごとにできることや身体面の変化が増えていきます。その成長を見守るために、日記に記録してみましょう。
「おや? 今日は楽しそうだな」
「今日は公園で走り回っていた」「プレゼントをもらって嬉しそうだった」など、お子さんが喜んでいたことや楽しんでいたことを日記に書くと、喜びや感動を共有できます。
■ネガティブな「おや?」を書いて冷静になる
「おや? おかしいな」
これが「おやおや日記」のスタンダードな使い方です。
大きなことから小さなことまで、子どもの行動や言葉に「おや?」と違和感を抱いたら日記に書き込みましょう。
「おや(親)、イラっとするなあ」
子育てをしていると、ささいなことが気になり、イライラすることもあります。
その感情を日記にぶつけましょう。
「洋服を脱ぎっぱなしにして、何度注意しても変わらない」
「ゲームばかりしてお手伝いをしない」
このような日常的なことや、「同じクラスの○○ちゃんは勉強ができるのに、うちの子はなぜできないのか」と苛立ったときなどに思いを吐き出します。
「おや、トラブルかな?」
子どもが友達とケンカした、子どもが物を壊した、スーパーで買い物の最中に大泣きした……など、何かトラブルが起きたとき、まずは日記に吐き出してみると感情が落ち着きます。
頭ごなしに子どもを怒る前に、どんなトラブルが起きたのか、なぜ起きたのかを書き出すと、冷静になって問題と向き合えます。
「おや、自分が間違えた?」
自分の勘違いから子どもを責めてしまったり、ささいなことに声を荒らげてしまったり、大人も一人の人間なので、さまざまなミスや失敗をします。
そういうときも日記に書くと「疲れているのかな」などと原因を分析できます。
また、子どもを思わず叩いてしまったときなども、ためらわずに日記に書いてみてください。自分を責めすぎず、誰かのせいにするでもなく、傷ついた自分の心と向き合えます。
「おやおや日記」を利用している方の中には、子どもだけではなく、夫(または妻)の言動で「おや?」と思ったことを書いている方もいらっしゃいます。学校の先生やママ(パパ)友とトラブルが起きたときに使ってもいいと思います。
■ゾッとするような感情を書き出すことで、自分と向き合える
たとえば、子どもが言うことを聞かないときに、思わず叩きたくなるかもしれません。それなのに、日記には「叱ってもわがままばかり言って、疲れた」と表面的なことを書いてもあまり意味がないと思います。
「おやおや日記」は自分のさまざまな感情と向き合うから、次のステップへと進めるのです。
自分でもゾッとするような怖い感情が湧いてきたときは、それをそのまま日記に書いてみてください。そのほうが自分の感情にフタをすることなく、リアルな感情と向き合えるので、「どうして、私はここまで追い詰められているんだろう」と冷静に分析できると思います。
■大事なのは「自分に嘘をつかないこと」
子どもに対してだけではなく、夫への愚痴、先生への不満など、何を書き込んでもかまいません。他の人には見せない自分だけの日記なので、自分自身に嘘をつかないのが一番大事です。
「おやおや日記」を、自分を責めるために使ってほしくはないのですが、「どうして、こんなに怒ってばかりいるんだろう?」「どうして、こんなに子育てがつらいんだろう」と、自分に深く問いかけてほしいと思います。
その問いに対する正解はなく、問いかけだけで終わってしまうかもしれません。それでも、立ち止まって自分の感情と向き合うことが重要なのです。
さまざまな感情と向き合うと、きれいな感情ばかりではない自分を受け入れられるようになります。
自分を受け入れられれば、自分を許してあげられるでしょう。そして自分を許せるようになれば、子どもも許せるようになると思います。
■スマホメモの活用やパートナーと共有もOK
「おやおや日記」は、基本的には紙のノートに書くことをおススメしています。
ただ、就寝前に書こうとすると、その日にあった出来事を忘れていることもあるので、スマホにメモを打ち込んだり、スマホの音声メモで録音したりして、後で日記に書き込んでいる方もいらっしゃいます。
ノートは持ち歩くのには不便なので、スマホにメモを打ち込んで、帰ってからささっと日記に書くのもアリだと思います。
実践している方の中には、奥さんが事実と解釈を書き、それに対して旦那さんが自分の解釈も書き込み、二人で1冊の日記を共有しているご家庭もあります。
そのご家庭はお子さんが発達凸凹で、学校には行っていても、授業はほぼ放置状態。何もしないでうつ伏せで寝ていたり、漫画を読んでいたりして、クラスでも問題視されていました。共通の悩みがあるので、二人で取り組むことにしたそうです。
このご夫婦のように二人で1冊書いてもいいですし、一人ずつ書いてもいいと思います。
二人の関係性が良好なら、パートナーと交換日記のようにして、日記を見せ合ってもいいと思いますが、「見られる」と思うとブレーキがかかり、本音を書くのをためらうのなら、見せないほうがいいでしょう。基本的にはクローズドで日記を書くほうが思いのたけを吐き出せます。
----------
上村 公亮(かみむら・こうすけ)
特定非営利活動法人この子キャリア応援団団長
不登校児ゼロ教師。全国的に不登校が増え続ける中、学級担任したクラスでは不登校児ゼロ。延べ7000人の子どもとその家族、支援者を指導・助言。現在は、主に障がい児相談支援事業所や放課後児童クラブの巡回相談員として、発達凸凹の子やご家族、支援者をサポートしている。
----------
----------
鎌田 和宏(かまた・かずひろ)
帝京大学 教育学部 教授、放送大学客員教授
東京都の公立学校、東京学芸大学附属世田谷小学校、筑波大学附属小学校を経て現職。 研究分野は教育方法(情報リテラシー教育・授業研究)、社会科教育。学校図書館を活用した授業の授業研究に取り組む。 著書・執筆に『小学社会』(文部科学省検定教科書、教育出版)など多数。
----------
(特定非営利活動法人この子キャリア応援団団長 上村 公亮、帝京大学 教育学部 教授、放送大学客員教授 鎌田 和宏)