頭のいい子に育てるにはどうしたらいいか。英オックスフォード大学など海外の名門大学に合格者を多数輩出している「ケイ・インターナショナルスクール東京」(東京都江東区)を、国際教育評論家の村田学さんが取材した――。

■知られざる日本のトップ校
THE世界大学ランキング2025」で1位のオックスフォード大学をはじめ、プリンストン大学(4位)、ケンブリッジ大学(5位)、スタンフォード大学(6位)など欧米の一流大学に毎年多数の合格者を輩出している隠れた名門校が日本にあります。
東京都江東区にあるケイ・インターナショナルスクール東京(KIST)です。幼稚園から高校まで、合わせて680人の子供たちが学んでいます。
同校は1997年に特定の宗教を基盤としない私立校として設立。2002年からは「国際バカロレア(International Baccalaureate)」(以下、IB)認定校となりました。
IBは、スイスのジュネーブに本部を置く「国際バカロレア機構」が提供する国際的な教育プログラムで、世界の150を超える国・地域の5000校以上の学校で採用されています。「多様な文化の理解と尊重の精神を通じて、より良い、より平和な世界を築くことに貢献する、探究心、知識、思いやりに富んだ若者の育成」を使命としており、探究学習や体験的な学習を重んじていることが特徴です。学業成績だけでなく、小論文や社会活動、人格面も考慮される全人教育で「知のトライアスロン」と呼ばれています。
日本でも文部科学省がグローバル人材の育成を目指して2013年、国内のIB認定校を200校に増やすという目標を掲げ、現在では260校を超えるに至っています(文科省調べ)。
IBの最終課程であるディプロマ・プログラム(DP、高校2~3年生に相当)を履修し、論文の提出や最終試験を経て所定の成績を収めると、国際的に通用する大学入学資格(日本でも1979年から大学入学資格として認められている)である「国際バカロレア資格」を取得することができます。
最終試験は世界共通で、5月または11月に4週間かけて行われます。幅広い知識はもちろん、概念やものごとの構造に対する深い理解と、それを書き表す能力がなければ得点できない難しい試験です。

IB関連情報サイトのIB-Schools.comによれば、この最終試験(2024年11月と2025年5月)の成績において、KISTは世界の4828校の中で第3位(※)という輝かしい結果を出しています。全世界の平均点数が45点満点中30.5点なのに対し、同校の平均点は42点で、約9割(89%)の生徒が40点以上という高得点をマークしています。40点というのはオックスフォード大学やケンブリッジ大学といった海外の超一流大学に出願する際に必要とされる点数であり、全世界の最終試験の受験者のうち、この得点をクリアしたのはたったの9.3%といいます(2025年5月試験)。
※記事公開時の暫定順位。最終的な順位は2025年9月中に確定する。
■4年連続で世界トップ5入り
名門大学からの注目も高まっており、ケンブリッジ大学のようにイギリスからわざわざ入試担当者が来校し、KISTの生徒だけを対象にした説明会を行う例もあるといいます。
ちなみに日本国内でDPの教育を行っているIB認定校は現在、73校。この中で上記のランキングで世界トップ100にランクインした学校はありませんでしたが、KISTは4年連続で世界のトップ5に名を連ねています。
KISTが世界トップ水準の成績を出し続けていることは、ただ日本国内のIB認定校の数を増やせばいいという時代は終わり、今やIB校の教育の質の拡充を目指す時代へと、フェーズは移り変わっていることを示しているように思えます。
■「生徒にいい成績を取らせることは学校の責任」
ここまでの紹介を読むと、選ばれしエリートが集う学校のように思うかも知れません。
しかし、同校が生徒を受け入れるのは幼稚園から。入学する3歳時点で、将来トップ大学に入る素質がある子を見抜くのは難しいのが実情です。
幼稚園生の選抜の基準は、本人の行動観察と、保護者が学校の理念に共感して子供をサポートする意思があるかどうかということ、そしてインターナショナルスクールであるため国籍のバランスぐらいのことだと言います。
それでも、「学習障害などの特別なサポートを必要とする子は難しいですが、それ以外の高いモチベーションを持ったお子さんでしたら、これまでほとんどの生徒を第一志望で受験した大学に入れることができています」と小牧孝子理事長は語ります。
「子どもの学習は、教師や学校の責任だと思っています。そのような思いでカリキュラムや教え方を見直し、改善を重ねてきたら、子どもたちがぐんぐん伸びていったのです」(小牧理事長)
■成績優秀な生徒が持つ“スキル”を分析
具体的には、どのようなことを行ってきたのでしょうか。
「ゴールから逆算する形で、カリキュラムを見直してきました。ゴールというのは当校を卒業する時、つまり、『ディプロマ・プログラム(DP、16~19歳)』で優秀な成績を修めている生徒を徹底的に分析します。そして、その生徒が身につけている“スキル”を、どの子も身につけられるようにカリキュラムに落とし込んでいきます。私たちが作っているのは子どもたち全員を必ずこのレベルまで上げるという仕組みなんです」と、システムエンジニアとして働いた経験もある小牧理事長は語ります。
たとえば、DPで優秀な成績の生徒は、(当然のように思うかもしれないが)「自学自習ができる」し、「質問が多い」という特長があります。
そこでKISTでは、小学生に対し「ホームワークサポート」を提供しています。教職員の監督の下で、放課後に学校で宿題を終わらせるというプログラムです。そして、わからないことがあった時には自ら手をあげて質問しないと教師は教えないようにしているのだと言います。

「問題を解く手が止まって頭を抱えている生徒に『どうしたの?』と声をかける先生がいますが、それはダメです。自分から手を挙げなければ、教えてはいけないように指導することで、『自分は何が分からないのか』を自分の言葉で表せるように促していきます。これを小学1年生からやって、卒業時までには完全に習慣化させることを目指しています」(小牧理事長)
中学生になっても学習習慣がついていない生徒に対しては、放課後に「スタディホール」での自習が義務づけられています。こうして生徒全員の“自学自習”のスキル獲得を目指すのです。
■3歳から科学的思考を育てるカリキュラム
KISTが教育の目標として語る「スキル」は、学習習慣や質問力なども含まれていて、一般的な「学力」の概念よりも幅広いのが特徴です。ほかに身につけるべきスキルには、どのようなものがあるのでしょうか。
カリキュラム見直しを行っている副アソシエイト学校長で日本語科カリキュラムコーディネーターの小牧圭氏は次のように解説します。
「大切なスキルとしては科学的思考や批判的思考、発想力があります。こうした力は生まれつきの才能ではなく、教育を通して身に付けさせることができます。発想力も、さまざまな経験が土台となって生まれるものです」
近年、幼少期よりこうしたスキルを育てるため、3~12歳を対象とした「3歳から5年生までのIBのプライマリー・イヤーズ・プログラム(PYP)」のカリキュラム見直しを行ってきました。
「3歳から科学的思考を身につけられるように授業を組んでいます。ここで重要なのは子どもに『考えさせること』です。
たとえば、鏡に懐中電灯を当てたらどうなるか。まず、どうなると思うか予想させ、仮説を立てさせます。そして実験を行い、仮説が合っていたかどうか検証させます。3歳の子たちはまだ文章が書けないので、予想は絵で描かせています」(小牧副アソシエイト学校長)
■体験で学んだことは忘れない
こうすることで幼少期より、科学的思考を身につけさせることができると言います。
「私は大学の栄養科で学んだのですが、学生時代に白衣を着て行ったばい菌の実験を、当校では3歳児でやっています。手を洗わないで触った食パン、きれいに洗ってから触った食パン、触っていない食パンを子供たちが全部自分たちで用意して、カビの発生を比べていくんです。知識の詰め込みをするつもりはありません。でもこういうことを積み重ねていくと、みんな経験で覚えます。その方が絶対忘れません」(小牧理事長)
■賢い子を育てる教師の「質問力」
KISTでは子供たちの思考を促すための、教師の側の「質問力」にも注目しています。
「考える力を身につけさせることができる先生とそうでない先生の違いを分析したときに、生徒に対する問いかけが違うことに気づきました。考える力を身につけさせる先生は、単に知識を確認するのではなく、子供がきちんと考えないと答えられないような質問ができます」(小牧副アソシエイト学校長)
具体的には「Why(なぜ)」や「How(どのように)」という質問です。
「国語の授業でも物語を読んで、作者の伝えたいことは何か(What)という授業はよくやるのですが、たとえば、作者はテーマをどのように(How)表現しているのか考えさせたり、なぜ(Why)このようなシーンを描いたのかディスカッションさせると、子どもの思考がすごく深まります」(小牧副アソシエイト学校長)
KISTでは教師が互いの授業を見学したり、ワークショップを行って指導力を高めているといいます。

■知識を詰め込むと考えなくなる
生徒のスキルを伸ばすために、実験やディスカッションを増やすなど、より「考える力」を伸ばす授業(コラム「KISTの『考える力』を伸ばす授業例」参照)に変更していっているKIST。しかし、保護者の中にはこうした変更に不安を感じる人もいるのだそうです。
「小学校の親御さんの中には『今の卒業生たちが最終試験であれだけ高い得点を上げたのだから、先輩たちは小さい頃からたくさん知識を身につけていたに違いない。でもうちの子はそんな“知識を得られるような”授業は受けていない』と不安になってしまうケースがあるんです。そして、塾などに通わせて、知識を詰め込んでしまう。そうすると子供は考えるのをやめてしまう。かえって興味をなくしてしまうんです」(小牧理事長)
■保護者の理解が必要
「暗記で覚えたことには限界があるんです」と小牧理事長は続けます。
「うちの年中~年長さんは、教わっていなくても割り算ができる生徒が多くいます。子供たち自身が数学的な概念を理解しているから、できるようになるのです。例えば(高校に相当する)ディプロマ・プログラム(DP)の数学は難しくて、公式覚えれば解けるようなレベルではありません。でも親は知識詰め込み型の教育しか受けたことがないから、『この子、公式をちゃんと覚えていない』と不安がる。でも、公式を覚えていなくても解けることのほうがよっぽどすごいでしょう」
だから保護者への啓発は欠かせないのだと言います。

「保護者には、知識の詰め込みは考える力の発展を妨げるので、その時間を使ってもっといろんな経験をさせてあげて、発見をさせてあげてくださいと話をしています。大事なのは考える力を育てること。お子さんにその力をつけるために、親御さんの理解と協力が必要なことは言うまでもありません」
【column】KISTの「考える力」を伸ばす授業例
例えば、過去には小学6年生の算数の授業で「学校の水洗トイレの水を屋上に降った雨水だけでまかなうことは可能か」といったテーマに取り組んだことがあるそうです。
調べることは多岐にわたります。例えば学校周辺の降水量、溜めた水の蒸発を防ぐためにタンクの材質は何にすべきか、そもそも屋上は構造的にタンクを支えられるのかどうか――。正しい答えが出せるかどうかではなく、計算に行き着くまでのプロセスが問われるのです。

(後編に続く)

----------

村田 学(むらた・まなぶ)

国際教育評論家、国際教育コンサルタント

アメリカ生まれ、日本育ちの国際教育評論家。3歳でアメリカの幼稚園を2日半で退学になった「爆速退学」経験から教育を考え続ける。国際バカロレアの教員研修を修了し、インターナショナルスクール経営などを経てThe International School Times の編集長と国際教育のシンクタンクInternational
Education Lab
の所長を務める。

----------

(国際教育評論家、国際教育コンサルタント 村田 学 構成=村井裕美)
編集部おすすめ