近年、日本の子どもの近視が急増している。眼科医の大野京子さん(東京科学大学眼科学教室教授、日本近視学会理事長)は「子どもの近視が進まないよう早めに手を打つことが何より大切だ」という――。
(聞き手・構成=石川美香子)
■今や「よく見える子ども」は少数派
いま、子どもの近視が急増しています。最新の学校保健統計(令和6年度)によると、日本の子どもの裸眼視力1.0未満の割合は幼稚園児で26.5%、小学生36.8%、中学生60.6%、高校生では71.1%に達し、このうちの8割以上が近視であるとみられています。そして、その割合は30年で約3倍に跳ね上がっています。
つまり現代は、どのお子さんも近視と無縁でいることが難しくなっていて、もはや「よく見える子ども」のほうが少数派といってもいいでしょう。
近視が急増したのは、遺伝子が急に変わったせいではありません。子どもたちをとりまく環境要因の激変が、主な要因と考えられています。近年のスマートフォンとタブレットの普及で、近くを見る“近業(きんぎょう)”が日常的に多い時代を迎えたことが大きく影響しているのです。特にスマホは、本を読むときよりも画面との距離が近くなりやすいもの。本との距離が平均30cmという読書に対し、スマホは20cm前後で画面を凝視することが多いとされています。
■近業によって近視になるメカニズム
そもそも、人間の眼球は本来、成長とともに自動的にピントを合わせる仕組みを備えています。赤ちゃんの角膜から網膜までの奥行き――つまり「眼軸」は約17mmですが、乳幼児期に急伸し、小学生で22~23mm、成人で23.5~24mm前後に落ち着くのが標準。赤ちゃんの目はやや遠視ですが、成長とともに眼軸が伸び、自然にピントが合うようになっています。
近視は、その眼軸が必要以上に伸びてしまった状態です。
私たちの眼は水晶体の周囲の「毛様体筋」を緊張させたり、ゆるめたりしてピントを調節しますから、日常的に近くにピントを合わせた状態が続くと、その距離を見やすいように眼も順応して、形を変化させます。つまり、眼軸長(目の前後の長さ)が伸び、眼球全体の屈折力(目の度数)が手元寄りに変化することで、近視が進んでしまうのです。
2019年には、学校のITC環境を整備する「GIGAスクール構想」が始まりました。タブレット学習が全国へ普及し、子どもたちの近業時間はさらに延びたと推察されます。加えて、屋内で過ごす時間が増えたことによる「外遊び」の減少も見逃せません。「近業時間の増加」と「外遊び時間の減少」という2つの歯車がこの30年間でかみ合ってしまった結果、現在の近視爆発につながったと、私は考えています。
■眼球が「伸びてしまう前」にブレーキを
さて、近視が厄介なのは、「よく見えない」という不便さやメガネやコンタクトレンズが必要になる点にとどまらないという点です。近視の程度が強いと、将来の白内障、網膜剥離、緑内障などのリスクが高まります。
近視の程度は、眼軸長と屈折度(D=ディオプトリー)で示されます。屈折度が高いほど眼球は前後に伸び、網膜が薄く引き伸ばされる状態になっています。弱度近視は屈折度-3Dより弱い近視で眼軸長24~25mmくらい。
中等度近視は屈折度-3~-6Dで眼軸長25~26mmくらい、強度近視は屈折度-6~-8Dで眼軸長26~26.5mmくらいです。
緑内障は現在、日本人の40歳以上の20人に1人の割合ですが、近視になるとリスクが高まり、弱度近視でも発症率が約3倍に上昇するという報告があります。緑内障は治療をしても視野をもとに戻すことはできないため、何よりも予防が大切です。
一方で、お子さんの近視が進むと、「失明してしまうのでは」と不安になる親御さんもいますが、失明リスクが高いのは遺伝的背景の色濃い病的近視のケースです。環境要因を主体とした通常の近視の場合、生活改善と科学的根拠のある早期診断、早期治療で失明は最大限に防ぐことが可能ですので安心してくださいね。
■スマホやゲームと「20‑20‑20ルール」
ここまで、近視のメカニズムについてお話してきましたが、重要なのは一度伸びてしまった眼軸長は元に戻ることはないということ。だからこそ「伸びてしまう前」にブレーキをかけることが肝心なのです。今日から自宅でできる対策もあるので、ぜひやってみてください。
まず、第1に生活習慣を見直しましょう。子どものデバイス利用を完全に絶てない時代だからこそ、「画面を大きく、距離を離して、時間を区切る」という対策が有効です。ゲームをするなら小さいスマホやゲーム機の画面ではなく、家庭のテレビにミラーリングして大画面で離れて遊ぶだけでも眼への負担は激減します。さらにトータルのスクリーンタイムは1時間程度に抑えてください。

スマホもゲーム機も画面をじっと見つめたまま、視線を動かさずに操作する子どもが多いですが、ときどき「目線を遠くへ移す」だけでも、近視抑制効果は大きくなります。20分近業を続けたら20秒間、20フィート(約6m)以上先を眺めてピントをリセットする「20‑20‑20ルール」を意識しましょう。
■1日2時間程度の屋外活動もおすすめ
屋外で1日2時間程度、光を浴びる習慣も大切です。屋外で日光を浴びることで、眼球内でドーパミンが分泌され、眼軸の伸びを抑える効果があると考えられています。
「1日2時間の屋外活動」と聞くとハードルが高いように思えますが、木陰程度の1000ルクスの明るさの場所で、1日合計2時間を過ごせばいいのです。直射日光の浴びすぎは皮膚がんリスクが高まるため、いまはむしろ推奨されていません。たとえば「登下校の往復で40分ほど外を歩き、学校の昼休みに20分ほど木陰で外遊びをし、家のベランダで60分ほど宿題や読書をする」というのでもいいでしょう。1日2時間が難しい場合は、1日1時間以上を目指しましょう。
屋外活動が近視予防に有効な理由には、「屋外という広い空間で活動すること自体が近視抑制に効果がある」というもう一つの理由があります。空間が広いと、視線移動が自然に増えるのです。
じつは教室の広さも近視のなりやすさに関係しているとされ、床面積が広く、窓が大きく、黒板も大きい教室を利用する子どもほど、近視率が低い傾向があるという研究報告があります。中国ではガラスの天井の教室を採用し、近視の抑制に成功している学校もあるようです。

■焦点距離を変え続けることも大切
近視は、遺伝的に東アジア諸国に多く、これまで中国や台湾、シンガポールなどを中心に、近視の進行を抑制する対策や治療法の研究開発がさかんに行われてきました。多くの企業が近視の進行抑制に注目した技術開発を行い、次世代機器も続々と立ち上がっています。例えば、ARゴーグルを遠視モードに切り替えて学習中も遠景像を結ばせる試作機などもすでに誕生しているようです。
というのも、オンライン授業や動画視聴が日常化した現代では、「近業時間」よりも「近業を連続で行うこと」が近視を加速させるというデータもあるのです。同じ2時間でも、教科書を読んだり、ホワイトボードを写したりと焦点をこまめに変える、かつての対面授業のほうが近視になりにくく、平板な画面を見続ける現代のオンライン授業のほうが近視リスクは高くなります。
一方、これまで眼に悪影響を与えるとされてきた「ブルーライト」は近視進行を抑える可能性が示唆されています。ですから、眼鏡のレンズをブルーライトカットレンズにしたり、スマホなどの画面にブルーライトカットフィルムを貼ったりする必要はありません。
■必要に応じて眼科での治療を検討
近視のメカニズムと進行抑制の対策についてお話しましたが、強調したいのは、生活改善だけでも一定の抑制効果が得られるものの、進み始めた近視の進行は待ってはくれないという現実です。必要に応じて、眼科で治療を受けることも大切です。
すでに近視の診断が出ている状態であれば、躊躇なく、定期的に視力をはかって度数が合った眼鏡をかけるようにしてほしいと思います。近視なのに眼鏡をかけない、かけていても度数の合わない眼鏡を使い続けていると、かえって近視が進む恐れがあるので注意してください。
また、近視治療は、いま新しい方法が次々と登場しています。
ただし、子どもの近視治療はすべて自由診療で、保険適応外であり、自費での治療となります。1カ月数千円でできる治療もあれば、比較的高額の治療もあります。子どもの近視治療は「いつ始めるか」「どこまでやるか」を、それぞれのライフスタイルとリスクが交差する点で見極める必要があり、正解は存在しません。「治療を始める・始めない」を含め、その判断にはまず、眼科専門医に相談してほしいと思います。
迷ったときは、正しい情報源として日本近視学会のホームページも定期的に確認してくださいね。新しい知見や治療法などが紹介されています。

----------

大野 京子(おおの・きょうこ)

眼科医

1963年3月、三重県生まれ。横浜市立大学医学部卒業後、東京医科歯科大学にて眼科学研究の道に進む。98年文部省在外研究員としてアメリカに留学。2014年より東京医科歯科大学(現・東京科学大学)教授に就任。日本医学会総会ダイバーシティ推進委員長。日本近視学会理事長。


----------

(眼科医 大野 京子 聞き手・構成=石川美香子)
編集部おすすめ