■日本の「近視治療」の幕開け
いま、子どもの近視の増加と重症化が日本をはじめ世界的に問題になっていて、近視治療はこれまでにないスピードで進化しています。さまざまな近視進行抑制治療が、世界で開発されているのです。
これは近視を放置すると年齢が上がるにつれて進行し、ただ不便なだけでなく、将来的に白内障や網膜剥離、緑内障になるリスクが高まるため。こうしたなかで、日本における子どもの近視治療は世界に遅れをとりながらも、ようやく幕開けを迎えたところです。
というのも、日本では2024年12月末に国内で初めて、子どもの近視進行抑制治療として「低濃度アトロピン点眼液(点眼剤リジュセア®ミニ点眼液0.025%)」が承認され、今春販売されました。「多焦点ソフトコンタクトレンズ(MiSight®1day)」も、8月19日に承認され、年明けには販売される見込みです。小児用の「近視管理用眼鏡」も近く処方可能になると思われます。「レッドライト」の臨床試験も近く始まる見通しです。
■効果が期待できる5つの治療法
子どもの近視治療はすべて保険適応外。自由診療――つまり自費での治療ですから、治療法によっては比較的費用がかかる場合もあります。それでも、将来のリスクを考えれば、大事な子どもの眼を守るために必要な先行投資ともいえるでしょう。
日本で現在、5歳以上の子どもの近視進行抑制に有効性・安全性が示されている治療としては、①低濃度アトロピン点眼、②オルソケラトロジー、③レッドライト治療、④多焦点ソフトコンタクトレンズ、⑤近視管理用眼鏡があります。
軽度から中程度の近視には、アトロピン点眼とオルソケラトロジーで抑制効果が期待できます。が、一方、強度近視(-6D以上)の場合はレッドライト治療や多焦点コンタクトレンズ、近視管理用眼鏡などが選択肢となります。これまで、医師の個人輸入などで子どもに処方されてきたこれらの治療法が国内で正式に承認されれば、今後は多くのクリニックで扱われることになり、患者さんも治療を受けやすくなっていくでしょう。以下で、それぞれの治療法のメリットとデメリット、費用などについて説明します。
■①低濃度アトロピン点眼
低濃度アストロピン点眼の最大のメリットは「就寝前に点眼薬を1滴さすだけ」という手軽さです。世界的に最も広く行われ、有効性・安全性も証明されている歴史ある治療であり、平均30%の近視進行抑制効果が得られます。日本で発売されたリジュセア点眼液は、さらに強い抑制効果があります。
この点眼薬には瞳孔を拡げる作用があるため、副作用として軽いまぶしさを感じる場合がありますが、多くのお子さんは数日で慣れることがほとんどです。費用も薬剤が1カ月に約4300円と比較的リーズナブル。そのため、近視抑制の最初の治療として最適です。
デメリットは、点眼を忘れると効果が下がるため、継続が不可欠なことです。また、この薬の効果効能は「近視の進行抑制」なので、軽度から中等度までの近視に適しているとされ、強度近視に進んでしまうと治療効果が期待できません。また、瞳孔を広げる作用があるために、目に光を当てるレッドライト治療と併用することはできないので注意が必要です。
■②オルソケラトロジー
オルソケラトロジーは「就寝中に特殊なハードコンタクトレンズを装用するだけで、近視の進行を抑えるだけでなく、日中の視力もアップする」という点が最大のメリット。
それぞれのお子さんの角膜にフィットする特殊なレンズを作成し、夜間に装用することで、角膜の頂点をわずかに平らになるようクセづけて焦点を合いやすくするため、日中は視力が回復し裸眼で過ごせます。装用開始2年間で、近視進行を約50%抑制することが示されています(※1)。水泳やサッカーなどのスポーツをする子どもにとっては、眼鏡や日中用コンタクトレンズのような煩わしさやリスクがなく、裸眼でよく見えるようになるため、大きなモチベーションになるでしょう。低濃度アトロピン点眼、レッドライト治療との併用も可能です。
デメリットとしては、ハードコンタクトレンズと同様に最初は痛みを感じる場合があること。また、初年度にかかる費用が各施設により違いはありますが18万円前後とやや高く、大人の管理のもと、毎晩の装用と適切な管理が必要なことです。適切な管理を怠ると角膜感染症のリスクが高まります。連日装用をしないと、近視抑制効果が得られないばかりでなく、視力を維持できません。
※1 オルソケラトロジーの近視進行抑制効果について
■③レッドライト治療
レッドライト治療のメリットは、波長650nmの赤色光を1日2回(1回につき3分)、週に5日間、眼に照射するだけで、痛みなどを伴わず手軽に治療できることです。80~90%という非常に高い近視抑制率が期待でき、強度近視ほど効果が大きい点も特徴です。一度機器を購入すれば、標準で5年間は使用でき、きょうだいがいる場合は装置を共用できるのも利点です。
デメリットは、国内で効果・安全性を検証する臨床試験中とはいえ、未承認の医療機器であること。長期的な安全性には、さらなる研究成果が待たれます。治療を受ける場合、全国約160のクリニックに限られています。
また、初年度に機器の購入や検査費などで約16万円、機器利用料(サブスクリプション代金)で年間8万~10万円程度かかります。照射後、一時的に残像が残る場合があり、光に過敏性のあるお子さんは治療の対象外です。治療中は網膜の状態を定期的にチェックする必要があります。
■④多焦点ソフトコンタクトレンズ
「日中用ソフトコンタクトレンズと同じように使うだけで、近視進行抑制効果が得られる」のが、多焦点ソフトコンタクトレンズのメリット。
レンズ中央がクリアゾーンで遠方にピントが合い、同心円状に網膜より手前にピントが合うようなレンズを配置することによって眼軸長の伸びを抑制します。1日使い捨てで衛生的、装用感は通常ソフトレンズと同等です。
デメリットとしては、日中に装用するため、眼にゴミが入った時などに、自分で取り外すといった自己管理が可能な小学校高学年以上のお子さんでないと使用が難しいこと、通常のソフトコンタクトレンズのほぼ2倍の価格とやや割高であることです。でも、すでに日中にソフトコンタクトレンズをつけているお子さんの場合、簡単に始めることができるでしょう。
■⑤近視管理用眼鏡
近視管理用眼鏡は、通常の眼鏡と同様に使うだけで、視力抑制効果が得られるのが最大のメリットです。
中心部の通常の単焦点ゾーンの周辺部に手元にピントが合うような微小レンズを多数配置することで、眼軸長の伸びを抑制できます。普段通り眼鏡をかけるだけで安全に約50%の近視抑制効果が得られるので、小学校低学年のお子さんでも導入しやすいでしょう。誰にでも扱いやすく体への侵襲性も低いので、「今後は近視管理用眼鏡が子どもの近視治療のブレークスルーになるのでは」と期待されています。実際、他の国では近視予防のため早めに導入する親御さんもいるほどです。
デメリットは、レンズ代が一般眼鏡の約2倍であること。また、国内では治験が始まっていません。また乱視が強い場合やレンズ径が合わない場合には適応外になることがあります。
こうした①~⑤の治療は併用することで、さらなる効果を得られるケースもあります。たとえば、オルソケラトロジーとレッドライトを組み合わせたケースでは、100%を超える抑制作用が期待でき、一部では「近視を改善した」という報告もあります。
■受診は必ず眼科専門医へ
昨今は「近視の予防」についても世界で研究が進んでいます。低濃度アトロピン点眼やレッドライトを近視になる前の4~5歳くらいから予防的に開始し、同時に生活習慣も整えることでほぼ予防できるという研究報告もあります(※2)。子どもの近視治療はますます〈攻め〉の時代へ向かっているといっても過言ではないでしょう。
ここまで、子どもの近視の最新治療についてお話してきましたが、お子さんにとってどの治療が最適なのかは個々のライフスタイルや費用も含め、親子で眼科専門医とよく相談して決めてほしいと思います。「点眼薬なら小児科でも処方できるのでは」と言われることがありますが、近視の裏に斜視や遺伝性疾患が潜む場合もあり、眼軸長や網膜の状態などを総合的に診察し、それらの病気を除外したうえでなければ、安全で最適な治療はできません。まずは眼科専門医を受診して、近視だけの治療でよいのかどうかをよく確認していただきたいと思います。
近視抑制治療の時期は、眼軸が急伸する5~6歳頃から始めて、成長が落ち着く10代後半までを一区切りと考えています。つまり、子どもの近視治療は長期にわたって続けていくものになるため、病院への通いやすさ、相談しやすい医師かどうかも病院選びでは重視しましょう。
※2 How to identify and manage pre-myopes | Myopia Profile
----------
大野 京子(おおの・きょうこ)
眼科医
1963年3月、三重県生まれ。横浜市立大学医学部卒業後、東京医科歯科大学にて眼科学研究の道に進む。
----------
(眼科医 大野 京子 聞き手・構成=石川美香子)