SNSの普及で社会はどう変化したか。ジャーナリストの肥沼和之さんは「気軽に意見や提言を発信できるようになった一方で、ひとりの人生を終わらせる恐ろしい力を持つことになった」という――。
(第2回)
※本稿は、肥沼和之『炎上系ユーチューバー』(幻冬舎新書)の一部を再編集したものです。
■SNSでボロクソに叩く「ネット私刑」の是非
一般人が人に罰を与えることを私刑という。1923年に発生した関東大震災では、震災後に「朝鮮人が井戸に毒を入れた」という根も葉もないデマが広まり、香川県から薬の行商で村を通りかかった15人が自警団に襲われ、子どもや妊婦を含めた9人が殺害される「福田村事件」が起きた。
同事件のように、暴力という物理的な方法で行われるそれもあるが、近年問題になっているのが「ネット私刑」だ。不祥事をしてしまった人や企業、不倫が発覚した芸能人、SNSで不適切な投稿をしたインフルエンサー、時代錯誤のCMを放送した企業などを、全く関係のない一般人たちが、SNSでボロクソに叩くことである。
炎上してしかるべき(だからと言って叩いていいかどうかは別として)ものもあれば、そんなことに目くじら立てなくてもいいのでは、と思ってしまうほど些末なものもある。しかし後者であっても、あまりに騒動が大きくなり、当該者が謝罪や引責に追い込まれる。誰しもそんな様子を目の当たりにしたことがあるのではないか。
■「恋愛リアリティショー」で起きた“事件”
自覚的あるいは無自覚的にでも、人に迷惑をかけたり、不適切な行動や言動をしてしまったりしたら、注意や批判・非難をされる。それ自体はおかしいことではない。
ネット私刑が恐ろしいのは、改善してほしいからこそ苦言を呈する愛のムチなのか、単にサンドバッグにしたいだけなのか、境界が見えづらいからだ。
世直し系ユーチューバーの活動そのものや、彼らのファンやアンチが敵とみなした相手を攻撃することも、一種の私刑である。
そこで、ネット私刑の事例を紹介しつつ、人々が私刑に加担してしまうメカニズムを考察していく。
記憶にある人も多いと思うが、とりわけ悲惨だったのが、2020年5月に自ら命を絶ったプロレスラー・木村花さんだ。
複数の男女が共同生活を送る「恋愛リアリティショー」に出演していた木村さんは、プロレスのコスチュームを洗濯機に入れたままにしてしまう。そのまま男性メンバーが洗濯機を回したところ、コスチュームが縮んでしまい、木村さんが激怒。男性は謝罪するも、収まらない木村さんは、相手の帽子を取って投げ捨てる。
その様子を見た視聴者たちが、一斉に木村さんに攻撃を始めたのだ。「コスチュームを入れっぱなしにするな」「お前も悪い」「暴力とか最低」など、木村さんにも非があると指摘し、非難するコメントが殺到。ついには「生きてる価値が無い」「死ね」など過激なものになり、木村さんは命を絶ったとされている。
■顔写真や勤務先を「晒す」
あなたにも非があるよ、あの行動はやり過ぎだよ、などの「指摘」「たしなめ」で止まっていれば、木村さんもここまで追い込まれることはなかったのかもしれない。だが、まるで親の仇のように、一部の人々がここぞとばかり木村さんを攻撃した。非難されるべきことをしたのだから叩くのは当然、といわんばかりの悪質な誹謗中傷であった。
こんな事例もある。
2020年4月、新型コロナが本格的に蔓延していったときのこと。都内在住の女性が、コロナに罹患しているにもかかわらず、高速バスに乗って山梨県に移動していたことを同県が発表した。当時は不要不急の外出や、県をまたいだ移動の自粛要請が出ていた時期でもある。そこに加え、正体不明のウイルスを人に感染させかねない行動が、非難されても仕方ないことは理解できる。
しかし、女性に対して行われたのは、非難や批判を超えた誹謗中傷や、個人情報の「晒し」だった。ネット上には、彼女の名前や顔写真、さらには勤務先も出回った(勤務先とされた企業は否定している)。
■デマにより人生を狂わされた人
SNSの普及で、人々は意見や提言を気軽に発信できるようになった。同時に、「罰」も与えることができるようにもなった。しかも、個の攻撃であれば軽微だったとしても、集団化した民衆による罰はすさまじい力を持つ。ひとりの人生を終わらせることすらできる、恐ろしい兵器と化すのだ。
行き過ぎたネット私刑は、当事者に必要以上の罰を与え、プライバシーまで晒されるなどして、追い詰めてしまう。それだけでも大きな問題だが、「デマ」が流布してしまうという懸念もある。

先に紹介した女性の件もそうだが、デマにより人生を狂わされるほどの被害を受けた人もいる。
2019年、茨城県・常磐自動車道で男女の乗った車が煽り運転をし、被害者の車を停車させて暴行を加えた。もちろん許されぬ事件であり、加害者が逮捕される前から、ネット民たちが私刑をすべく動き出したのだが、加害者の車に乗っていた女性として、全くの別人のSNSアカウントを取り上げてしまったのである。当然、アカウントは炎上し、誹謗中傷が殺到。名前や顔写真も晒され、職場にもいたずら電話が相次いだという。さらには、市議会議員の男性までデマ情報を信じ、拡散していた。
■デヴィ夫人が敗訴したケース
2015年2月に神奈川県川崎市、多摩川の河川敷で、13歳の少年が殺害された事件でも、デマに苦しめられた人がいた。被害者の少年は、もともとは友人だった3名の加害者(18歳が1名、17歳が2名)から暴行を受けた挙句、ナイフで刺されて死亡した。この凄惨な事件を受けて、警察が発表するより前に、ネット民たちによって、加害者の顔写真や名前、住所、家族構成などの個人情報が拡散されたのだ。
その際、全くの無関係だった女子中学生も犯人とされ、名前や顔を拡散された。彼女のSNSには「人殺し」「死ね」「殺す」「学校も住所も特定している」など、誹謗中傷や脅迫のメールが相次いだという。
さらに、事件に憤ったタレントのデヴィ夫人が、ネット上で出回っていたデマ情報をブログにアップしてしまった。
事件に全く関係のない人たちの実名や顔写真や家族構成などが、犯人として世のなかに晒されたのである。
本人たちのもとに電話やメールが殺到したことは言うまでもない。結局、デヴィ夫人は裁判を起こされ、敗訴した。夫人の言い分は、ネットの情報を信じて疑わなかった、というものであった。
仮に正義感に突き動かされてブログを投稿したのだとしても、デマ情報を流された者としてはたまったものではない。
■デマをデマと気付けないワケ
単純な事実誤認ではなく、個人的な感情によるバイアスがデマを呼んでしまうこともある。
2024年9月、埼玉県川口市にある100円ショップの名を挙げ、「クルド人の子どもが万引きしているのをよく見かける」という投稿が、女の子の動画付きでSNSに上げられた。動画には、女の子が万引きをしている瞬間は映っておらず、真偽不明なのだが、投稿はたちまち拡散され、クルド人を批判するコメントが相次いだ。
騒ぎが大きくなり、当該の100円ショップも、クルド人による万引きの事実はないという声明を出す事態に。騒ぎを知った女の子の家族が、警察に相談したが、動画には女の子の顔が明確に映っていないため、どうにもならないという回答だった。
川口市では、一部のクルド人が治安を乱している、と主張する一部の人々がいる。実際にそのようなことがあったとしても、当然だがすべてのクルド人が関与しているわけでは全くない。
だが、「クルド人=悪」という思い込みをしている人が、事実を捻じ曲げた投稿をしてしまったことで、それを信じて同調・拡散する人も相次いだのだ。これは人種に限らず、特定の思想や出自や属性など、あらゆることに当てはまる。冷静に考えればデマだと気づく内容も、先入観や思い込みによって、真実であると受け止める人は少なくないのだ。

----------

肥沼 和之(こえぬま・かずゆき)

フリージャーナリスト

1980年、東京都生まれ。大学中退後、広告代理店勤務を経てフリーのジャーナリストに。東洋経済オンライン、弁護士ドットコムニュース、文春オンラインなどさまざまなメディアで、主に社会問題を扱う記事や人物ルポを執筆。著書に『究極の愛について語るときに僕たちの語ること』(青月社)など。新宿ゴールデン街の伝説的なぼったくりバーを追った『ゴールデン街のボニーとクライド』はnote創作大賞2022にて入賞。読書好きや作家志望者が集まるバー(新宿ゴールデン街「月に吠える」、四谷荒木町「ひらづみ」)を経営している。

----------

(フリージャーナリスト 肥沼 和之)
編集部おすすめ