東ヨーロッパに位置するルーマニアには、今も古くからの魔女文化が残っているという。言語学者の角悠介さんが2003年に現地留学した際のエピソードを著書『呪文の言語学』(作品社)より、一部紹介する――。

■日本人は知らない不思議の国・ルーマニア
初めて訪れたルーマニア。そこに広がっていた光景は想像していた世界と異なっていた。まず空港に着くと私だけが職員たちによって別室に隔離され、トランクの荷物をすべてチェックされた。そして空港から寮までタクシーに乗り、運転手にぼったくられるところからルーマニアでの人生が始まった。
EU加盟以降生活水準が上がったルーマニアであるが、当時(2003年=編集註)は貧しかった。
店に行っても商品がなく、常に棚ががらがらだった。洗濯機も普及し始めたばかりであり、店にはまだ手洗い用と洗濯機用の2種類の洗濯用洗剤が売られていた。車体に泥がこびりつき窓ガラスが割れた自動車が穴だらけの道路を走り、馬糞をおっことしながら走る馬車を追い抜いていく。街にも外国人がほとんどいなかった。アジア人は特に目立つため、道を歩けばほぼ毎日からかわれた。空き巣にもあった。冬は道に凍死体が転がっていることもある。
蛇口をひねれば錆で赤茶色の水が出る。そして停電や断水は今でも日常茶飯事だ。
しかし旧ソ連圏やバルカン半島に留学した人は誰しも似たような経験をしていることだろう。この程度の話は「留学あるある」といえる。
しかし、ルーマニアはやはりちょっと、いや、だいぶ不思議な国である。他の国では決して見ることはないであろう「留学ないない」もいろいろあった。
■耳に綿を詰めた人の謎
その1つが「耳に綿を詰めた人」の存在である。今でも横断歩道で信号待ちをしていると、隣に立つ人の耳の穴に白い綿が詰められているのを見かけることがある。初めて遭遇した時は「手術でもした後なのかな」と思っていたが、他所でも耳に綿を詰めた人をやたら見かける。よく観察すると、必ず片方の耳だけに綿が詰まっている。これはただごとではない。
当時私は学生寮に住んでいた。
寮の受付では数人の若いルーマニア人の学生が受付係として交代で働いていた。私は暇があると受付係と立ち話をしながらルーマニア語を教わっていた。ある時、受付の女性の片耳にも白い綿が詰められているのに気付いた私は、その理由を恐る恐る尋ねた。
彼女は「クレント除けのため」と言った。ルーマニア語のクレント(curent)ということばは「(水や空気や電気などの)流れ」を表す。彼女曰く、「風の流れによって人は病気になる。これを防ぐ方法の1つが、片方の耳の穴に綿を詰めること」であるという。ここでのクレントは「空気の流れ」だ。
■ほとんどの国民が信じている「クレント」
耳に綿を詰める話はともかくとして、「風邪」という字を知っている我々日本人はこの民間信仰にある程度共感できるだろう。夏にエアコンにずっと当たっていると風邪をひく。しかしその一方で、扇子やうちわ、扇風機で積極的に風を起こす文化もある。また、日本は湿度が高くカビやすいので、部屋に風を通してクレントを発生させることは家の保全に欠かせない。

一方、ルーマニアでクレントは絶対悪であり、百害あって一利なしと考えられている。走行中にタクシーの窓を開けようものなら運転手に「クレントが起こるから閉めてくれ」と叱られる。クレントが起こらぬよう、部屋の換気もしない。どうしても窓を開ける場合は風が通らないように一カ所だけを開ける。片耳に綿を詰める行為も同様である。頭の中にクレントが発生しないように(!)、耳の片側をふさいでいるのである。
ルーマニアにおいてクレント信仰は邪視と同じくらい、いや、下手するとそれ以上に根強い。風の流れに身をさらすとルーマニア人の多くは本当に体調を崩す。頭、歯、耳、腰が痛くなり、気分が悪くなるのだ。こんな時ルーマニア人は「M-a tras curentul(クレントにやられた)」と言う。
■科学的根拠はまったくないが…
今現在もルーマニアのネットはクレントに関する考察記事であふれている。一部の医者はクレントに科学的根拠がまったくないことを説明し、一部の科学者はクレントを科学的に説明しようと試み、陰謀論者は政府がかつて開発した秘密兵器が原因であると言う。

これを説明してくれた寮の受付の女性は文学部の博士課程の学生で、何を聞いても論理的・学術的に答えてくれた。そんな彼女ですらクレントの魔の手からは逃れられず、片耳に綿を詰めていたのだ。クレントの話を聞いて半信半疑な顔をする私に彼女は言った。
「分かってる、分かってる! これは科学的じゃない。でも本当なの。どうしても私にも作用するの。しかも、これはルーマニアだけで起こるの……」
科学と民間信仰の狭間に立つ彼女の悲痛な表情が今でも忘れられない。
■吸血鬼をめぐるウソのような本当の事件
日本からやってきたいたいけな留学生の私を困惑させたのは耳に綿を詰めた人々だけではない。留学当時、ルーマニアを騒がしていたニュースがあった。「吸血鬼を葬るべく村人が墓から死体を掘り起こして心臓を抜き取って食べた」という事件である。
怪奇小説の古典『吸血鬼ドラキュラ』で有名なトランシルバニアに住んでいた私はそのニュースを読んで思わず笑ってしまった。この事件はトランシルバニア地方ではなくてルーマニア南部のオルテニア地方の話だったのだが、とにかく冗談は大概にしてほしい。
だが、本当の話である。
ほとぼりも冷めた2017年には当事者の男性がマスコミからインタビューを受けていて当時の様子を振り返っている。その記事によると次のような話であった。
2003年12月のことである。マロティヌ・デ・ススという村のペトレ・トマ(76歳)が馬車を飲酒運転していたところ車から落ち、自身の馬に轢かれて死亡する。ルーマニアの慣習に従って彼は土葬される。
その数週間後、ペトレの孫のゲオルゲ・マリネスクが羊飼いのミルチェア・ミトリカを含めた数名の村人を自宅に招待し、ご馳走をふるまった。実は祖父の不慮の死後にゲオルゲの妻が原因不明の病気にかかり、その相談のために村人たちを集めたのだった。
■遺体から心臓を抜き取り、灰になるまで焼く
妻はベッドの上でやせ細っており「彼を見て! 私の上に乗ってる……かゆい! 殺される!」とうわごとを言っていたという。集まった村人たちは1つの結論に達する。「モロイ」だ。
モロイ(または「ストリゴイ」とも言う)とは、死者が悪霊に変化した状態のことだ。
蘇って血を吸うこともあるので「吸血鬼」と言ってもいい。一般に不慮の死を遂げた者がモロイやストリゴイとなり、家族や村人に夜な夜な危害を加えると言われている。
村人たちは不慮の死を遂げたペトレがモロイとなって孫のゲオルゲの妻に憑(よ)りつき、血を吸っているのだと確信した。一刻を争う危険な事態である。
ストリゴイを発見・無効化する技術をデストリゴイレ(destrigoire)と言う。この術を知っていた勇敢な羊飼いミルチェア・ミトリカは他の5人の男を伴い、村はずれの墓に向かう。そして夜中の12時にペトレ・トマの墓から棺桶を掘り起こす。棺桶の中の死体の口の右端には新鮮な血がついていたという。
ミルチェアは死体を切り、骨を外して心臓部分を抜き取ってビニール袋に入れた。死体からは新鮮な血があふれ出た。死体を再び埋めると、男たちは分かれ道へと向かう。分かれ道は生と死の狭間にある特別な場所であり、さまざまな魔術が行われる。
そこで火を焚くとミルチェアはフォークに差した心臓を焼いた。さらに死んだペトレの家に行き、2回目の火を焚いた。そこで心臓を灰になるまで焼いて放尿し、それで飲み物を作ってゲオルゲの妻に飲ませた。そして村人たちは帰宅する。その後、ゲオルゲの妻は突然の回復を見せた。翌日には会話も自由にできて歩けるようになり、ミルチェアの家を訪問して礼を言い、ともに飲み食いしたという。
■死者の蘇りを防ぐ術
この事件は最終的には当局の耳に入ることとなった。ミルチェアを含めた6人は死体遺棄などの罪で執行猶予付き6カ月の禁固刑の判決を受けるが、最終的には罰金で放免となった。
当時世界中からマスコミが来たため、ミルチェアは数週間森の中に身を隠していたという。本人たちはいたって真面目に同じ村人をモロイから救ったという認識であり、女性が回復して生き延びたことにほっと胸をなでおろしている。
当時の私のルーマニア語力には限界もあり、事件の詳細はここまで分からなかった。しかし、このニュースを知った時に「とんでもない国に来てしまった」と思ったのは今でも覚えている。次に引用する民間信仰に関する文献にある通り、死者の蘇りを防ぐ術デストリゴイレはルーマニアでごく一般的であった。
カルパチア山脈〔トランシルバニア地方を囲む山脈〕周辺地域の多くの村では葬儀の前にストリゴイ〔ストリゴイに変化する傾向が見られる遺体〕は紡ぎ棒、木の杭、鉄の釘などを死者の心臓に打ち込むことによって家で殺されていた。
いずれにせよ、これがニュースになるということは、少なくとも現代のルーマニアではごく希なケースであるということだ。そんじょそこらでいつでも死体遺棄事件が起きているわけではないということに、一応念を押しておこう。

----------

角 悠介(すみ・ゆうすけ)

言語学者

1983年東京生まれ。言語学博士。ルーマニア国立バベシュ・ボヨイ大学日本文化センター所長。神戸市外国語大学客員研究員。ルーマニア文化学院ルーマニア語講師。アテネ・フランセ講師(ラテン語)。東京外国語大学オープンアカデミー講師(ルーマニア語、ロマ語)。北マケドニア国立聖キリル・メトディウス大学講師(ロマニ語)。国際ロマ連盟(IRU)日本代表、言語文化専門員。日本エスペラント協会、NPO法人「地球ことば村・世界言語博物館」、日本ロマンス語学会会員。紘武館道場(東京都板橋区)門人・杖道六段。ルーマニアのバベシュ・ボヨイ大学にて西洋古典学(ラテン語・古典ギリシア語)学士号、ハンガリーのブダペスト大学(ELTE)にて西洋古典学修士号、ルーマニアのコンスタンツァ・オヴィディウス大学にて言語学博士号を取得。ベラルーシ共和国ミンスク国立言語大学にも短期留学。日本とルーマニアの在外公館と連携し、言語・文化交流を主軸とした両国の友好関係の促進を目指して活動する一方、東欧を中心にロマ民族(=ジプシー)の言語ロマニ語のフィールドワーク研究を行う。言語を通じたロマ民族への貢献により、欧州議会、国際ロマ連盟、ロマ文化団体から表彰・感謝状を受ける。

----------

(言語学者 角 悠介)
編集部おすすめ