人生後半を楽しく生きるには何をするといいか。精神科医の和田秀樹さんは「50代から60代で子どもがいなくなって、夫婦があらためて顔を向き合わせ、一緒にいても全然楽しくないのであれば『恋活』すべきだ。
近所に気の合う恋活相手がいれば、幸福感が溢れ、免疫力もあがり残りの人生はバラ色になる」という――。
※本稿は、和田秀樹『60歳からこそ人生の本番 永遠の若さを手に入れる恋活入門』(二見書房)の一部を再編集したものです。
■年齢を重ねてきたことによる経験知やプライドはじゃま
恋活の話をすると、「私はもう歳なんで」「いい歳をして恥ずかしい」という人がいます。
でも、むしろ「いい歳」だからこそ恋活すべきだと私は考えます。恋活することを照れたり遠慮したりすることはありません。
恋活することを前向きにとらえられる人は、柔軟性のある人です。老年医療に30年以上もたずさわってきた私の経験から、こだわりや決めつけが強く、物事を型どおりに進めようとする人よりも、恋活をしようとする人/すでに恋活中の人は、思考が柔軟で、臨機応変に対応でき、認知症にかかりにくい人である、という事実を痛感します。
年齢を重ねてきたことによる経験知やプライドは、むしろ恋活においては、じゃまになることも多いのです。
「これが絶対正しい」「これ以外は認めない」という強情さは、脳の老化を早めます。歳を重ねた今だからこそ、あらゆる相手に興味関心を持ち、ちょっと話してみようかという素直さと度胸を持つことが大切だと思います。
人生の後半、とくにリタイア後の人生を「第二の人生」などと呼びますが、私は、人生の後半こそ、偽りのない「本当の自分」に戻っていくときだと考えます。
あなたはここまで十分過ぎるほど自分を抑制したり、相手に合わせたりしながら頑張ってきたのですから、どうか今こそ「本当の人生」を生きてください。

成熟した男性・女性であれば、これからいっそう自分に磨きをかけることで、あなた本来の魅力が開花して、新たな人生のスタートとなります。
これまで社会のなかでさまざまなことに揉まれながら、たくさんの経験を重ね、思考や知識の幅を広げてきたからこそできるのが恋活です。
■定年とは苦役から解放されて自由になるとき
定年を迎えて、がっくりきている方もいるでしょう。これまで自分の存在価値を見出せていた仕事・職場から退職するのですから。
本音を語れる友人がいればいいのですが、男性の場合はそれも難しく、「男はこうあるべき」という自己イメージが女性よりも強い傾向にあります。
しかし、私が思う定年とは、これまでの苦役から解放されることです。自由になるときです。
これまでのように、だれかに気をつかう必要はありません。遠慮も忖度(そんたく)も必要ありません。定年は、本当の自分に戻り、思いのままの人生を送れるようになる1つの「節目」です。
これからは、本当の自分に戻って、生きたいように生き、胸がときめくような恋活をすることが、その人の健康維持につながる、というのが老年医療を専門としてきた医師の立場からの提言です。
恋活があなたに与える効用は、すでにお話ししたように実に多様です。
オキシトシンが分泌されることで、気持ちが前向きになり、明るくなり、人生に張り合いが出て、健康で長生きすることにつながります。
恋愛しているときの、あのときめき。胸が「きゅん」となる、せつなさ。より良い自分でいたいという向上心。思いやり。優しさ。嫉妬。手を握ったときの肌と肌のふれあい、ぬくもり。これほど人にエネルギーを与えてくれるものはありません。
■日本人の幸福度が最高値に達する年齢は82歳以上
テレビや雑誌などのメディアは、歳をとったら頭も足腰も衰える、シワが増える、病気になる、少ない年金でつつましく暮らすべき、といったネガティブなイメージばかりを先行させています。
実際にそのような衰えはあるものの、衰えた部分にばかり意識を向けていたら、気持ちが暗くなります。
じつは、人生の幸福度が最高値に達する年齢は、日本の場合82歳以上であることが明らかになっています。
だから私は、高齢者を「幸齢者」と呼ぶのです。
人は、歳をとればとるほど幸せになるようにできています。
恋せよ、幸齢者。
恋活のない人生なんて、つまらないものです。
■子どもを独立させると親は自由に生きられる
子どもがいる夫婦は、子どもが大きくなって社会に出てからも家に子どもがいると、夫婦はいつまでも「お父さん」「お母さん」の役割を演じつづけることになります。
これまで共同作業として子育てをおこなってきた夫婦として、セックスレスになる夫婦は結構多いのです。
最近の傾向としては、かつての私のように、地方からわざわざ東京の大学を受験して家を出る学生は減っています。毎日新聞の集計によると、2009~2024年度の15年間の調査では、国内最難関私立大学とされる早稲田大学と慶應義塾大学の合格者の4人に3人は東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)の出身者であるとのこと。
そして、東京圏と地方の教育格差もありますが、地元を離れてまで東京の大学に進学したいと考える地方出身者が減少していることや、将来的に東京で就職・生活したいという意識が若者のあいだで低下していることが大きいとされています。
24年度の早大の合格者のうち東京圏にある高校出身者の割合は76パーセント、慶應大は75パーセントと、どちらも4分の3を占めているのが現状です。
将来的には地元で就職して生活したいと考える10~20代が増え、高い費用をかけてまで東京で一人暮らしをして大学に通いたいと考える学生・保護者はさらに減っていくでしょう。
そうなると、地元の大学に行って地元で就職した場合、子どもが本格的に家を離れるのは「結婚」ということになります。

■残りの人生をバラ色にする方法
つまり、結婚するまで親元から会社に通い、食事も掃除もお母さんがやっていれば、女性はいつまでも母親の役割から引退できません。男性にしても同様です。
子どもの結婚が子離れの機会になると考えると、50代から60代で子どもがいなくなって、夫婦があらためて顔を向き合わせることになります。
それくらいの年齢になった夫婦が家でいきなり二人でいても、なかなかときめかないでしょうし、そこからも人生は20年、30年とまだまだ続きます。お互いに刺激もなければ、ワクワクドキドキもありません。
一緒にいても全然楽しくないのであれば、恋活すべきです。近所に気の合うお料理屋さんの女将(おかみ)さん/親父(おやじ)さん、カフェのマスター、パート先の女性/男性、ジムのトレーナーさんなど、会って楽しくおしゃべりする相手を見つけて恋活するほうが、じっと夫婦で家にいるよりも、よっぽど健康的だと感じます。
食事をすると楽しい、あるいは心がときめく、一緒にいるとついおしゃべりになってしまう、といった人を見つけて活動すれば、残りの人生はバラ色になるでしょう。
いわゆる夫源病や妻源病のような病におかされるのではなく、恋活をすれば、オキシトシンやドーパミン、セロトニンといったホルモンが分泌されて、幸福感が溢れ、免疫力もあがるでしょう。
■50代、60代、70代、80代でも依存体質な人の特徴
親は、子どもが社会に出たら家からとっとと追い出して、子は親離れ、親は子離れして、親も子どもも一人の人間として生きて恋活をしたほうが、よっぽど自由で、人生が豊かになるのではないでしょうか。
子育ての目的は、「子どもの自立」です。子どもが自立することは、あなたの子育てが間違っていなかったことの証(あかし)であり、親としての責務を果たしたという意味ですから、子が離れていくことを寂しがらず、自分自身を肯定的にとらえましょう。

もしもあなたが、子どもに依存してなかなか子離れができないタイプなら、夫婦関係においても恋活においても、相手に依存してしまうかもしれません。そのように、子どもを通じて、自分の存在意義や心のバランスを維持しようするのは、一種の依存症です。
子どもとの関係に限らず、夫婦関係、友人関係など、すべてに当てはまる可能性もあるため、他者と自立した関係を築けず、長続きもしません。
あなたの価値を決めるのは他人ではないのです。
依存体質の人は、自分の価値を他者の承認に依存する傾向があります。50代、60代、70代、80代になっても、まだ相手に合わせてばかりいたり、相手への執着や過剰な心配があったりする人は、自分が依存体質であることに気づきましょう。
■医者のいいなり、周りのいいなりになるな
ただ、夫婦関係はリセットできても、親子関係となると、そういうわけにいかないこともあります。
老後に恋活しよう、あるいは離婚しようとなったとき、子どもの意向を気にしたり、子どもに反対されないか心配したりするのもわかりますが、「本当の人生」では、子どもに好かれなくてもいいと開き直り、自分の決断を信じれば幸せになれるのです。
これは恋活だけに限りません。
「お酒を飲みすぎちゃダメ」

「タバコは体に悪いからやめたほうがいい」

「高血圧の薬をちゃんと飲まないとダメ」

「しょうゆのかけすぎはダメ。塩分は控えめにしたら?」

「そろそろ免許証を返上したほうがいいんじゃないの?」

「一人で旅行をするなんて、危ないからやめたほうがいい」
こんなふうに、子どもも配偶者もあなたのことを気づかって、いろいろ、ああだこうだといってくるでしょう。
でも、大切なのは、自分が幸せに思えるかどうかです。

「これからは、自分が幸せになるために生きる」
そう決めたあなたのことを、「あなたのその選択は間違っていないよ」と周囲が応援してくれるような、自立した関係の構築を目指すのが恋活なのです。
検査数値の正常化のために、本当の人生の最大の楽しみの1つである食生活や飲酒、喫煙などをやめてしまっていいのかどうかは、医者が決めることではありません。
医者のいいなり、周りのいいなりになる必要などない、というのが私の信念です。

----------

和田 秀樹(わだ・ひでき)

精神科医

1960年、大阪府生まれ。東京大学医学部卒業。精神科医。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、アメリカ・カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。国際医療福祉大学教授(医療福祉学研究科臨床心理学専攻)。一橋大学経済学部非常勤講師(医療経済学)。川崎幸病院精神科顧問。高齢者専門の精神科医として、30年以上にわたって高齢者医療の現場に携わっている。2022年総合ベストセラーに輝いた『80歳の壁』(幻冬舎新書)をはじめ、『70歳が老化の分かれ道』(詩想社新書)、『老いの品格』(PHP新書)、『老後は要領』(幻冬舎)、『不安に負けない気持ちの整理術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『どうせ死ぬんだから 好きなことだけやって寿命を使いきる』(SBクリエイティブ)、『60歳を過ぎたらやめるが勝ち 年をとるほどに幸せになる「しなくていい」暮らし』(主婦と生活社)など著書多数。

----------

(精神科医 和田 秀樹)
編集部おすすめ