兵庫県姫路市は、姫路城の入城料について、市民と市民以外で分ける「二重価格」を2026年3月から導入する方針だ。歴史評論家の香原斗志さんは「日本人と外国人とで入城料に差をつけたほうが、公平感が増し、無用な外国人批判を生まずに済むのではないか」という――。

■入城料「市民1000円、市民以外2500円」の残念さ
姫路城はほかの城とスケールが違う。大天守を単体で見て、高さ、総床面積ともに現存する12天守で最大だが、この城にはほかにも数多くの建造物が残っている。大天守のほか乾小天守、西小天守、東小天守と、それらを結ぶ4つの渡櫓の計8棟は国宝に指定されている。ほかにも櫓と渡櫓27棟、門15棟、土塀31棟、築地塀1棟の計74棟が国の重要文化財に指定されている。
このため、維持管理や保存のためにかかる費用も、ほかの城とはけた違いだ。姫路市によると、2015年度からの10年間で維持管理や保存修理に要した費用は約145億円。人件費や資材費の高騰を受け、2025年からの10年間では、これが約280億円に膨らむと試算されている。
これらの費用は主として入城料収入で賄われているが、その収入は年間約11億円にとどまっており(2023年度)、今後はそれだけではとても維持管理しきれない。そこで姫路市は今年3月、値上げを発表した。現在は一律1000円の入城料を、2026年3月から市民と市民以外に分け、市民は1000円に据え置く一方、市民以外は2500円にするという。
しかし、当初は清元秀泰市長が、日本人と外国人の二重価格にするという意向を示しながら、実現しなかった。私はとても残念に思う。
誤解がないように述べておくと、「残念」なのは「日本人ファースト」の考え方によるものではない。むしろ、日本人と外国人とで入城料に差をつけたほうが、負担の公平感が増し、外国人への無用な敵愾心を生まずに済むと思うからである。
■二重価格は本当に外国人差別なのか
清元市長が二重価格導入の意向を示したのは、2024年6月の国際会議だった。「城の保存にはお金がかかる。姫路城は7ドルで入れる。もっと値上げしようかなと思っている」「外国人には30ドル払ってもらい、市民は5ドルくらいにしたい」などと発言したのだ。
市長が掲げた、外国人の入城料だけを高くする二重価格構想に対しては、「外国人差別につながる」という批判の声が各所から上がった。「違憲ではないか」という意見を述べる識者もいた。ほかにも、現場で日本人と外国人を見分けるのが事実上困難だ、といった意見も出され、見送られた経緯がある。
しかし、二重価格は本当に「外国人差別」といえるのだろうか。また、その意見がはたして多数派の意見だといえるのだろうか。
今年7月に沖縄県に開業したテーマパーク「ジャングリア沖縄」は、二重価格の導入も話題になった。
12歳以上の国内客は入場料(1Dayパス)が6930円なのに対し、海外客は8800円に設定され、賛否両論が沸き起こった。
もっとも、ジャングリア沖縄は民間施設で、公共性が高いとはいえない。一方、国や自治体が管理している施設で、日本人と外国人の二重価格が導入されているケースは、いまのところ確認できない。遠慮があるのだろう。しかし、その遠慮がむしろ公平性の欠如につながってはいないだろうか。
■日本人の税金によって維持されている
姫路城の維持管理や保存修理に要する費用には、すでに述べたように、主として入城料収入が充てられている。だが、それだけでは足りないので、姫路市の市税が充当される。その点では、姫路市民と市民以外で入場料に差をつけることに妥当性がある。だが、投じられているのは市税だけではない。
冒頭で述べたように、姫路城の建造物は8棟が国宝に、74棟が重要文化財に指定されている。そして、国宝および重要文化財に指定されている建造物や敷地には、固定資産税や都市計画税などが課されない。つまり事実上、国税を投じて維持管理しているのと同じである。

また、定期的に必要な大規模な修理に際しては、国から補助金が支給される。2009年から5年半ほどかけ、大天守の保存修理と耐震補強を目的に行われた「平成の大修理」には、約28億円が投じられ、このうち約18億円は国が負担している。
つまり現在の姫路城は、日本国民の税金によって維持管理されている。また、今後も税金を投じないかぎり、現在の姿を保つことはできない。したがって、日本人と外国人とで入城料に差をもうけないと、むしろ日本人ばかりが、重い負担を負うことになってしまう。
■姫路城入場者の35%以上が外国人
姫路城は、石垣等はともかく、建造物は非常にデリケートな木造なので、多くの観光客を受け入れれば、それだけ傷みやすくなる。とくに天守は、城のシンボルではあるが、江戸時代には日常的には使用されていなかった。そこに現在は毎日、何千人もが登っている。
人が登る機会が少なかった江戸時代にも、姫路城天守は傷み続け、「昭和の大修理」の際には、東大柱と西大柱がそれぞれ、南東方向に二十数センチずつ傾いていた。天守台の石垣の不同沈下が原因だったので、昭和の修理では天守の膨大な重量に耐えられるように、コンクリート製の基礎が入れられた。
それでも、木造で建てられた5重6階の高層建築が、日々大量の観光客を受け入れていれば、傷むことは避けられない。将来の損壊につながるリスクは、日々高まっているといえるだろう。

最近、姫路城を訪れると、外国人観光客の多さに驚かされる。実際、2024年度の入城者数153万2111人のうち外国人は54万9161人に上り、じつに35.8%を占める。木造建築は、日々風雨にさらされた分だけ傷む。さらに人を受け入れた分だけ軋む。これだけの数の訪日外国人が入城したことによる傷みや軋みは、無視できるレベルとはとても考えられない。
■むしろ日本人の方が差別されている
このため定期的な大修理が欠かせないが、その費用はこれまでは、かなりの部分が税金で賄われてきた。現状では、外国人が訪れたために傷んだ分も、日本人の負担で修繕していくしかない。だが、それで公平といえるだろうか。せめて外国人にも入場料収入のかたちで、応分の負担をしてもらったほうが合理的なのではないだろうか。
市税や国税で賄われている分を、多少なりとも外国人に負担してもらうことが、なぜ「外国人差別」だとか「違憲」だとかいわれなければならないのか、私には理解できない。
ましてや現在は、度を越した円安のせいで、外国人とくらべて日本人の負担感が相対的に高まっている。だから、現行の入城料1000円に対しても、日本人のほうがより「高い」と感じやすい状況にある。

為替レートを考えれば、差別されているのはむしろ日本人である。たとえば、日本人と外国人で二重価格にしたうえで、為替レートの変動に応じて、定期的にその差を調整することもできたはずだ。
日本人と外国人を見分けるのが難しい、とのことだが、マイナンバーカードの提出を求めるなど、方法はいくらでもあるだろう。
■問題は姫路城だけではない
姫路城に関して、トータルでは日本人のほうがはるかに多くを負担していることが、伝わっただろうか。むろん、姫路城にかぎったことではない。国宝や重要文化財をかかえる多くの城郭や社寺、名所等が同様の状況に置かれている。
それなのに入城料(入場料)だけを見て、維持管理や保存修理のための費用をだれが負担しているか、という全体像を眺めないから、むしろ外国人を日本人より「優遇」するに等しい結果になっている。それがいまの現実だとはいえないか。
ところが、その状況を改めようとすると、「外国人差別だ」という近視眼的な批判が沸き起こる。国や自治体は批判を恐れ、「公平性」を建前に、外国人を事実上「優遇」する状況を放置する。その結果、「日本人ファースト」なる主張が生じ、外国人批判につながる。そんな悪循環を生んでいるように見える。

姫路城が日本人と外国人の「二重価格」を導入していれば、両者の「公平性」を、もっと本質的に担保でき、よいモデルケースになっただろう。そう考えると、実現しなかったのが残念だ。保存修理のための負担という観点も交え、「二重価格の公平性」について、もっと議論されてほしい。外国人への無用な敵愾心を生まないためにも。

----------

香原 斗志(かはら・とし)

歴史評論家、音楽評論家

神奈川県出身。早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。日本中世史、近世史が中心だが守備範囲は広い。著書に『お城の値打ち』(新潮新書)、 『カラー版 東京で見つける江戸』(平凡社新書)。ヨーロッパの音楽、美術、建築にも精通し、オペラをはじめとするクラシック音楽の評論活動も行っている。関連する著書に『イタリア・オペラを疑え!』、『魅惑のオペラ歌手50 歌声のカタログ』(ともにアルテスパブリッシング)など。

----------

(歴史評論家、音楽評論家 香原 斗志)
編集部おすすめ