※本稿は、五百田達成『本当に頭がいい人の話し方 会話IQ』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の一部を再編集したものです。
【謝罪力】
■×「怒らせたならごめん」と謝る ○「本当にごめん」と謝る
×「怒らせたならごめん」(謝る気ある?)
×「そんなつもりじゃなかったけど、気に障ったならすまん」(どんなつもり?)
×「誤解があった点については、陳謝いたします」(誤解って何?)
怒っている相手に対して、条件を限定して謝る人がいます。
「怒らせたならごめん」「誤解させた点は謝る」……。そこには「ホントは悪くないんだけどな~」という、保身の気持ちが透けて見えます。
責任をあいまいにしたい、なるべく「自分が悪い」とは認めたくない。何なら「君にも問題がある」と、責任を押しつけたい。そういう逃げ腰で卑怯な狙いがバレバレです。昨今、政治家や企業トップの謝罪会見で多く見られる話し方です。
相手としては、当然納得いきません。
自分の不快感や怒りが軽視されているように感じられて、モヤモヤすることに。「気持ちが受け止められてない」「表面的な謝罪だ」とかえって怒りが増します。
まるで、金網の向こうに避難して、そこから力ないボールをひょいと投げるようなもの。
■謝ると決めたら保身は忘れる
○「本当にごめん!」(まあ、いいよ)
○「不快な思いをさせちゃったね、すまん! 今後気をつけます」(気をつけてね)
○「責任は私にあります。大変申し訳ありませんでした」(わかったよ)
会話IQが高い人は、中途半端に謝りません。
謝るという行為の目的は「相手の怒りを鎮火する」ことにあります。そのことを優先するなら、条件をつけたり、自分には非がないとアピールしたりしてる場合ではないのです。目的に応じたコミュニケーションを、混じりけなくシンプルに遂行できる能力こそ、会話IQです。
まずは真摯に謝る。変に限定せず、とことん謝って相手に許しを乞う。
相手の怒りが多少おさまったら、ようやくそこで「行き違いがあって」と事情を説明してもいいですし、「今後は気をつけます」と改善策を提示してもいいでしょう。「許してもらう→釈明」というこの順番を間違えると「言い訳するな」と火に油を注ぐことになります。
大前提として相手は怒ってるわけです。
どうでもいい相手なら、おざなりに謝ってもいいでしょう。
キャッチボールで言えば、まずは金網からグラウンドに出て、相手の真正面に立つ。すべてはそこからです。
★頭がいい人は、全力で謝る
【辞退力】
■×「行けたら行く」とあいまいに断る ○「行きたい! でも~ 」と断る
×「行けたら行くよ(きっと来ないな)
×「今のところ空いてる」(来たくない?)
×「ちょっと予定見てみるよ、いつまでに返事したらいい?」(他の人誘おう)
人から誘いを受けたときに、あいまいに断る人がいます。
「行けたら行く」「今のところ空いてる」など、歯切れの悪い返事をする。あるいは、「調整してみる」「いつまでに返事すればいい?」「他の人の都合を優先してほしい」など、後ろ向きなニュアンスを匂わせる人もいます。
背景には「嫌われたくない」という防衛の気持ちや、「判断を遅らせたい」「なるべくいい条件で参加したい」という打算の気持ちがあります。
相手としては、モヤモヤします。
「乗り気じゃない」「優先順位は低い」と言われているようなものなので、まず悲しい。それだけでなく、中途半端に返事されると、その後もフォローしなくてはいけないので、とてもめんどう。明確な返事がないままに、「他に誰が来るの?」「何時までやってる?」などと質問されるのも煩わしく、「誘わなければよかった」とガッカリし、「次は絶対誘わない」と決心を固めます。
言うなら、中途半端なスピードで、何とも言えない方向にボールを投げるようなもの。相手としてはやる気があるのかないのかわからず、困ってしまいます。
■前向きな意志を即答する
○「ありがとう! もう少し近づいたらまた連絡する」(こっちからも連絡する!)
○「いいね! でもちょっと他の予定が入っちゃいそう、残念!」(じゃあ、また!)
○「ぜひぜひ! 最終返事、来週でもいいかな?」(了解!)
会話IQが高い人は、あれこれ言わず、「行きたい!」と即答します。
どんな誘いに対しても、まずは「行きたい」「ありがとう」「ぜひぜひ」というポジティブな意志を伝える。もうその時点で、相手としては「誘ってよかった」とうれしい気持ちになります。
その後でなら「でも、直前にならないとわからない」「でも、今回は難しい」と断られても、保留されても、不思議と嫌な気持ちがしないのです。
① 「お誘いありがとう!」という感謝 ②「行きたい」という意志 ③「~~で行けない」という理由 ④「残念」という名残惜しさ ⑤「次回こそぜひ」という今後の展望 以上5ポイントを過不足なく伝えれば、次回以降も必ず誘われます。
これぞ会話IQです。
キャッチボールは「上手」である必要はありません。「懸命に」ボールを捕ろうとし、「楽しそうに」投げ返すことが、何よりも大事なのです。
逆に「この人の誘いには絶対に行きたくない」「二度と誘われたくない」場合は、前記5項目になるべく触れないことが重要。「行けません」「無理です」「予定がわかりません」と、すげなく断ればOK。
★頭がいい人は、いつも誘われる
----------
五百田 達成(いおた・たつなり)
作家・心理カウンセラー
1973年生まれ。東京大学卒業後、角川書店、博報堂をへて独立。コミュニケーションをテーマに執筆・講演を行う。『察しない男 説明しない女』ほか著書多数。
----------
(作家・心理カウンセラー 五百田 達成)