■TICAD 9で開かれた皇居での茶会
8月22日から25日にかけて、第9回アフリカ開発会議(TICAD 9)が横浜で開催された。TICADとは、日本が主催するアフリカの開発をテーマとした国際会議で、国連や世界銀行が共催している。はじまったのは1993年のことで、細川護煕(もりひろ)内閣の時代である。
人類発祥の地とされるアフリカは、今や世界の注目の的であり、近年の経済発展はめざましい。私が専門としている宗教の世界でも、アフリカでの布教に力を入れているところがある。とくに最近新しい教皇が誕生したカトリック教会は、他の地域で劣勢に立たされていることもあり、アフリカでの布教に熱心に取り組んでいる。
その点でTICADの試みは回を重ねるごとに重要性を増しているが、それにあわせ、皇居では天皇夫妻がアフリカ各国の首脳らを招き、茶会が開かれた。その場には、愛子内親王をはじめ女性皇族も出席したが、皆、和服姿だった。とくに愛子内親王が各国の国王夫妻に対して膝を落として挨拶し、敬意を示した姿は印象深く報道されている。
■外交の武器としての女性皇族の和装
天皇や皇族による「皇室外交」は重要な意味を持っており、アフリカ各国とも密接な関係を築き上げてきている。現在の天皇は、皇太子だった時代の2013年、ネルソン・マンデラ元大統領が亡くなった際には南アフリカを訪れ、追悼式に参列している。
翌年には、日本とザンビアとの外交関係樹立50周年を記念して、秋篠宮夫妻が、ザンビアとタンザニアを訪問している。
愛子内親王も、昨年の2月には、ケニアの大統領夫妻を招いての昼食会に参加しており、これが、外国要人を招いた国際親善の場へのデビューともなった。
皇室外交において、女性皇族の着物姿は常に注目の的である。皇族の側も、それぞれの場でどういった柄や色の着物を選ぶのかに細心の注意を払っている。海外を訪問した場合には、訪問先の国の国旗の色や、両国の関係を象徴する花をモチーフにした柄が選ばれる。
着物は日本に独特なものである。当然、古代においては中国の影響を色濃く受けており、それは着物が「呉服」と呼ばれるところに示されている。呉とは、古代中国の国の名であり、そこから伝わった織り方の布帛(ふはく)(織物)のことを指していた。
中国の服装文化についての情報は遣隋使や遣唐使を通して日本に伝えられた。当時の中国の服装は上衣と下衣に分かれており、袖もゆったりしていた。日本でも、当時の貴族は、そうした中国風の服装をしていた。
■皇室で和装より洋装が格上となった理由
ところが、平安時代に入ると、唐の国内が乱れるようになり、遣唐大使に任命された菅原道真は、遣唐使の廃止を提言し、自らも唐にはおもむかなかった。
服装に関しても、湿気の多い日本の気候や、室内で座るという生活様式にあわせて、着物の原型となる「小袖(こそで)」が開発されていった。通気性が重視され、着脱が容易なものに改良されていったのである。それによって、日本の服装文化は、中国とはかなり異なるものとなった。だからこそ、着物は日本独自のものとなったのである。
ところがである。これは、拙著『日本人にとって皇室とは何か』でも述べたが、女性皇族の衣装についても研究している三笠宮家の彬子女王によれば、皇族が着物を着るようになったのは、意外に最近のことだというのである(『和楽』2024年9月1日)。
その点について彬子女王は、「明治に入るまで、皇族が着ていたのはいわゆる十二単に象徴されるような公家装束である。しかし、明治の御代となり、様々な国の在り方が形作られていく中で、西欧列強と肩を並べていくために、宮中では古来よりの装束を廃し、洋装を第一礼装と定められた。以来皇室では、洋装の方が和装より格が高いということになっている」と述べている。
■宮中儀式はなぜ洋装に改められたのか
その文章の中で、彬子女王は、秩父宮の勢津子妃の『銀のボンボニエール』(主婦の友社/1991年刊)にある一節を紹介している。
「今は宮中も和服をお許しになっていますが、戦前は表向きは洋服に限られておりましたので、和服の時は夜になってから伺いました。
徳川幕府が倒れ、明治政府が誕生するにあたっては、1853年のペリー来航が大きなきっかけになった。アメリカは、長く鎖国状態にあった日本に開国を迫り、武力による威嚇(いかく)も辞さなかった。その結果、日本は欧米列強と不平等条約を結ばざるを得なくなり、条約改正が悲願となった。
明治維新においては、「尊皇攘夷(そんのうじょうい)」がスローガンとなったものの、外国の勢力を打ち払う攘夷は到底不可能だった。尊皇については、初代の天皇である神武(じんむ)天皇時代の政治に戻る「神武創業」へと発展していったが、条約改正を果たすためには、日本を欧米と変わらない近代社会に転換していくことが課題となり、その中で、宮中の儀式における装束が和装から洋装に改められた。
■結婚式における特例の和装とは
やがてそれは、明治16(1883)年の「鹿鳴館」創設に結びつく。そこでは、皇族や華族を含む上流階級の人間たちが、慣れない西欧風のマナーやエチケット、あるいはダンスに苦労することになる。それは、外国人の目には滑稽(こっけい)なものに映ったようで、国内では国粋主義者からの批判を集めるのだが、明治政府としては、なんとしても遅れた日本の社会を急速に近代化させていかなければならなかったのだ。
だからこそ、着物は宮中において影の品となってしまったわけだが、例外があった。それが女性皇族の場合は、「結婚の儀」と新天皇の「即位礼正殿の儀」における「十二単」である。
大正天皇が皇太子の時代に結婚したのは、明治33(1900)年のことだった。結婚の儀式は宮中にある賢所(かしこどころ)で営まれており、その際に、のちの貞明(ていめい)皇后となる九条節子(さだこ)は十二単を身にまとっており、その際の写真も残されている。
これは、よく知られたことでもあるが、この大正天皇夫妻の結婚式が神前式の結婚式のモデルとなり、それ以降、民間でもそれが普及するようになっていった。
■十二単はいつ生まれた装束か
昭和天皇の場合には、摂政であった時代の大正13(1924)年に結婚式をあげているが、良子(ながこ)女王はやはり十二単を召している。NHKのアーカイブスには、十二単を着て車に乗り込むところの映像が残されている。
十二単は平安時代中期に生まれたもので、すでに述べた国風文化の確立と深く関係している。それが生まれた当時は、「裳唐衣(もからぎぬ)」や「女房装束(にょうぼうしょうぞく)」と呼ばれた。
当時の社会においては、十分な暖房施設などなく、また宮中には御簾(みす)や几帳(きちょう)があるだけで、風が吹き込むことを防ぐものがなった。したがって、衣をいくつも重ねる十二単は防寒対策でもあった。なお、十二単という呼称は後世のもので、必ずしも十二の衣を重ねたわけではない。鎌倉時代以降は、服装の簡略化が進み、十二単を身にまとうのは儀式の時に限られるようになった。
■儀礼で十二単をまとう次の皇族は
それにしても十二単は豪華である。
一般の民間人でも、結婚式に十二単で臨むことはある。あるいは、京都の葵祭や時代祭のように、参加者が十二単を身にまとうことはある。
だが、皇室の十二単は特別なもので、皇室ならではの文様や最高級の素材が用いられている。だからこそ、相当の重量に達するわけで、民間人の結婚式でレンタルされるものが軽量化されているのとは対照的である。
美智子上皇后も雅子妃も、「ご成婚」にあたっては、賢所での「結婚の儀」では、正式な十二単を身にまとっている。紀子妃も同じである。紀宮元内親王も「賢所皇霊殿神殿に謁(えっ)するの儀」で十二単を着用している。
ただ、高円宮家の典子元女王は、「賢所皇霊殿神殿に謁するの儀」で正式な十二単で臨んでいるが、妹の絢子元女王は、同じ儀式に十二単を簡略化した小袿長袴(こうちきながばかま)で臨んでいる。
次はいったい誰が「結婚の儀」で、正式な十二単を着用することになるのだろうか。
愛子内親王の十二単姿を見てみたいと思う国民も少なくないであろう。
愛子内親王が「結婚の儀」で十二単姿を披露すれば、国内外の関心も高まり、海外メディアも盛大にそれを報道するであろう。それも一つの皇室外交になるに違いない。
----------
島田 裕巳(しまだ・ひろみ)
宗教学者、作家
放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員、同客員研究員を歴任。『葬式は、要らない』(幻冬舎新書)、『教養としての世界宗教史』(宝島社)、『宗教別おもてなしマニュアル』(中公新書ラクレ)、『新宗教 戦後政争史』(朝日新書)など著書多数。
----------
(宗教学者、作家 島田 裕巳)