心が折れそうな経験をしながらも、再生・復活する人は何が違うのか。陸上女子100mハードルの選手である福部真子(日本建設工業)は昨秋、難病である菊池病を発症。
この週末に世界陸上に出場する彼女が、「人は沈むからいいことが起こる」と静かに語った心の源泉は何か。スポーツライターの酒井政人さんが取材した――。
■「人は沈むからいいことが起こる」
9月13日に開幕した「東京2025世界陸上」(新国立競技場)。日本はリレー種目を含む80人の代表選手が選出された。女子やり投げの北口榛花ほかメダルが期待される選手は多いが、筆者が中でも注目しているのが女子100mハードルに出る福部真子(日本建設工業)だ。
彼女は今回、並々ならぬ思いを抱いて本番に臨む。なぜなら、昨年11月に頸部リンパ節の炎症により発熱が続くという菊池病を発症。今シーズンはこの難病と戦いながら、レベルが急上昇している日本の女子100mハードル代表の座を目指してきたからだ。
その目標に到達するまでにはいくつもの大きな試練があった。「波のない競技生活を送りたいなと思うんですけど、やっぱり沈まないと良いことはありません」
報道陣の取材に静かに答えた彼女の短い言葉の中には、さまざまな苦い経験があったことがにじみ出ていた。
■インターハイ3連覇とその後の苦悩
福部は今年10月28日に30歳を迎える。20代最後の大舞台となるのが東京世界陸上だ。

小学校時代に地元・広島のクラブチームに入って競技を始めると、中学時代は4種競技で全中を制覇。まさに破竹の勢いで、皆実高校でも100mハードルでインターハイ3連覇を成し遂げている。ところが、さらなる飛躍を期待されたエリート選手は、日本体育大学の4年間では高校時代のベスト(13秒57)を13秒37までしか短縮できず、苦しい時期を過ごした。
このスランプ期で心が折れかけたこともあったが、福部は輝きを失うことはなかった。実業団で調子を少しながら取り戻すと、その5年目となる2022年の日本選手権で初優勝。同年7月のオレゴン世界陸上では準決勝に進出して、12秒82の日本新記録を樹立した。同年9月の全日本実業団対抗選手権で12秒73まで日本記録を短縮している。大学からの苦節の約10年間があったからこそ、自分の能力を全開花させることに成功できたのだろう。
2023年の日本選手権は上位4人が横一線でゴールする大混戦となり、福部は4位。惜しくもブダペスト世界陸上の出場を逃したが、転んでもただは起きない、の言葉通り、昨年は日本選手権を2年ぶりに制すと、7月には自身が保持する日本記録を更新する12秒69を叩き出す。そしてパリ五輪は予選を通過。準決勝でも5着と健闘した。

日本女子短距離勢がまだ到達していない世界大会のファイナル進出を狙えるところまで成長した福部だが、ここで彼女を待ち受けていたのはつゆほどにも想像もしなかった病魔だ。
昨年10月中旬に体調を崩し、受診すると、医師は耳慣れない病名を口にした。発熱やリンパ節の腫れを伴う原因不明の「菊池病」を患っていたことが判明したのだ。「アスリートとして弱みを見せたくないし、隠したいという思いもあった」という福部だが、同年12月に自身のインスタグラムを更新。菊地病を発症して、治療中であることを明かした。
「普通の生活が送れるのか」という状況だった。地べたを這う思いで世界大会のファイナル進出、メダルへの期待ができるところまで上がってきたにもかかわらず、選手ではなく、一般人としての生活も危ういレベルに突き落とされるなんて……。「まさか。私が。なんで、私が」。そんな不安な思いを抱えながらも、何とか競技復帰を目指すも、「一歩進んでは3歩、4歩下がっての繰り返し」という日々を過ごした。
「(発病から約半年間の)3月まで身体を(日常生活を送れるところまで)戻すことに力を注いでいました。
『グラウンドに戻れるのか』というのと、戻れたとしても『どれだけ動けるのか』。しかも、タイミングが悪いことに、自分がこういう状況で東京世界陸上の参加標準記録はパリ五輪の12秒77から12秒73へと基準が難化しました。これは私の自己2番目のタイム。そこに私は果たして近づけていけるのか? 自分が目指していいのか? と自問自答しました」
グラウンドに立てるようになったが、体調がしんどい日も多く、思うようなトレーニングを積むことができない。福部は4月に入っても試合に出られない状況が続いた。それでも7月上旬の日本選手権は12秒93(向かい風0.4m)で3位に滑り込む。参加標準記録を突破すれば、東京世界陸上の代表に手が届くという状況に持ち込んだ。
■0.01秒差の攻防
しかしながら、女子100mハードルの東京世界陸上参加標準記録は12秒73。福部にとってセカンドベストとなる記録を菊池病と戦いながら目指した。日本選手権で悪化した左膝と右アキレス腱の痛みもあり、練習をセーブして、出場試合も調整。8月の3連戦が最後のチャンスとなった。
酷暑の8月。
3日の北麓ワールドトライアルは予選で12秒80(向かい風0.9m)。同月9日の実業団・学生対抗競技大会は12秒74(追い風1.1m)と目標タイムにわずか0.01秒届かず、「菊池病になっていなかったら」とうなだれ、悔し涙が自然にあふれ出た。
それでも福部はあきらめなかった。ここから最後の力を振り絞ったのだ。同月16日のAthlete Night Games in FUKUIは予選で追い風参考ながら12秒83(追い風2.1m)をマークすると、約3時間に迎えた決勝では……。
なんと12秒台のベストを持つ強力なライバルたちを抑えて、真っ先にフィニッシュしたのだ。速報タイムは「12.74」。またしても東京世界陸上参加標準記録に0.01足りない。だが、その後発表された正式記録は12秒73(追い風1.4m)で、参加標準記録にピタリと到達した。ともにしのぎを削り、東京世界陸上を目指していたライバルたちが次々と病魔と闘いながら走った福部のもとに駆け寄り、パフォーマンスをねぎらった。事情を知っている会場の観客も拍手を送った。
「速報タイムを見て、また74かと思ったら、73になったので良かったです」
0.01秒で分かれる明と暗。
一時は“不可能”と思われた参加標準突破という厚く高い壁を突破できたのはなぜだろうか。
「その日のコンディションに合わせて、できることを全力でやってきました。記録を伸ばしていくうえで、ああしたいな、こうしたいな、というのはあるんですけど、今はできないことが多い。だから、できることを全力でやるしかないんです」
毎日の小さな積み重ねの継続。まだ37度台の熱が出ることがあり、万全な体調にほど遠い日々のなかで“ベスト”を尽くしてきた。そういう状況になったことで、思考も少し変わったのかもしれない。
「先週のレースで区間最高タイムが出ていたので、そこをしっかり出していこう、とクリアに考えて臨みました。一人のアスリートとして、今日のレースはさらなる高みを目指したチャレンジレースにしたいなと思って走ったのが良かったのかな」
それから菊池病を発症したことが、メンタル面でプラスに作用した。フィジカル面だけを考えれば、明らかにマイナスだ。しかし、難病に「絶対に負けない」という不屈の精神と、ケアをしてくれる周囲への感謝の気持ちが新たなエネルギーになっているからだ。
「参加標準記録を突破できたのは意地ですかね。ここに立つまでに本当にたくさんの人に支えてもらいました。
私が走ることに意味があるというか、菊池病で苦しんでいる方に、もがきながらも頑張っている姿が伝わったらいいなと思っています。あまり知られていない病気なので、私が世界の舞台に立つことで、菊池病の認知が進んで、苦しんでいる人が少しでも連帯意識や生きやすい社会づくりにつながったらいい。それが自分のやるべき仕事なんじゃないかなと感じて、踏ん張れたところがあります」
■自分のためにではなく同じ病と戦う人々の思いも背負って
個人のアスリートという範疇を超えた社会的使命を糧にできたのだ。自分のために走ってきた福部だが、今は同じ病と戦う者たちの思いを背負って、駆け抜けている。3回目の世界チャレンジとなる東京世界陸上では、どんなパフォーマンスを見せるのか。
「自分史上一番難しい世界大会になるのは覚悟しています。その日、その日でベストを尽くしてきたからこそ、予選、準決勝でも、その日のベストを尽くせば何かしらついてくる。そういう世界大会も素敵だなと思っています。目標は、いつもだったら『ファイナル』と言っていたと思うんですけど、今回は世界リストを見ても(他選手の)足元にも及ばない。日本のレベルは上がっているけど、世界のレベルも上がっている。でも万全な状態でスタートラインに立てれば今シーズン一番のタイムが出ると思います」
難病やスランプ……、何度も沈み、そして浮かび上がってきた29歳は今、自分のためだけでなく、同じ悩みを抱える仲間の分まで上を目指す。陸上の神様が与えてくれた“夢舞台”で輝きを放ってくれるに違いない。
女子100mハードルの予選は9月14日の11時5分から、準決勝は翌15日の21時05分、決勝は同日の22時20分に実施される。福部の生きざま、魂のレースに期待したい。

----------

酒井 政人(さかい・まさと)

スポーツライター

1977年、愛知県生まれ。箱根駅伝に出場した経験を生かして、陸上競技・ランニングを中心に取材。現在は、『月刊陸上競技』をはじめ様々なメディアに執筆中。著書に『新・箱根駅伝 5区短縮で変わる勢力図』『東京五輪マラソンで日本がメダルを取るために必要なこと』など。最新刊に『箱根駅伝ノート』(ベストセラーズ)

----------

(スポーツライター 酒井 政人)
編集部おすすめ