■ノーベル賞社員を出した創業150周年の島津製作所の「新商品」
京都の島津製作所が今年3月末に創業150周年を迎えた。
同社は主に分析計測機器を手がけ、連結売上高5390億円(2025年3月期)、グループ社員数1万4481人を擁するグローバル企業である。
2002年には社員の田中耕一氏(現エグゼクティブ・リサーチフェロー)がノーベル化学賞を受賞し、一躍注目を浴びた。
蓄電池やレントゲン機器などを生み出した創業者のアントレプレナーシップ(起業家精神)は、もっか開催中の大阪・関西万博でも見ることができる。
京都には京セラ、任天堂、宝酒造、ワコール、オムロン、村田製作所、ロームなど名だたる大企業が存在する。帝国データバンクの調査(2024年)では、京都における創業100年を超える「老舗企業」の出現率は5.35%(全国平均2.75%)だ。これは、全都道府県の中でトップである。花札やトランプ製造に端を発する任天堂は1889(明治22)年の創業だ。
島津製作所の創業は、その任天堂よりも古く1875(明治8)年。京都・木屋町二条での教育用理化学器械の製造が始まりだ。だが、同社の前身はもっと古く、幕末にまで遡る。島津製作所を創業した島津源蔵(初代源蔵)は、元は西本願寺に出入りしていた仏具職人であった。しかし、明治維新時の「法難」が、島津製作所創業のきっかけとなった。
法難とは明治新政府による宗教政策が元で巻き起こった、廃仏毀釈のこと。
寺院や仏像などの破壊行為や仏教的慣習の廃止などが全国的に広がった。江戸時代には9万の寺院が存在したと言われているが、廃仏毀釈によって、明治初期のわずか10年足らずで半分の4万5000カ寺程度にまで激減した。
たちまち仏具業は、経営危機に追い込まれてしまった。仏具を作るどころではなく、次々と没収、破壊されていったからである。伽藍や仏具からは金属が取り出され、溶かされて建材や兵器などにされていった。
初代源蔵が手がけた仏具もほとんどが消失したと見られる。現存が確認できるのは2点のみ。京都市上京区の引接寺の大鰐口と、東山区の東福寺最勝金剛院の九条兼実の廟所である八角堂の宝珠である。
仏教受難の時代に加え、折しも京都では東京に都が遷って、人口が激減していた。有史以来の危機的状況に見舞われた京都の建て直しを主導したのが、当時の京都府大参事・槇村正直だった。槇村は状況を打開するには人材教育をすすめ、産業を振興させていくしかないと考えた。特に教育事業を最優先にすることを目指した。

そこで1869(明治2)年、京都市内に64校もの小学校を一気に開校させたのだ。全国に学制が敷かれる3年前のことである。翌年の1870(明治3)年には、科学技術の研究・教育を目的にした「舎密局」と呼ばれる研究所が開かれる。初代源蔵は舎密局に出入りし始め、西洋の科学技術を習得した。
初代源蔵の、時代を捉える目は鋭かった。舎密局で学んだ技術をもって、ほどなく理化学機器の製造に着手した。学校が整備されると、理科の実験器具や人体模型も必要になる。人体模型は、かつての鋳物仏具製造で培った技術が転用された。
ここに今の島津製作所の第一歩が踏み出されたわけである。その人体模型の製造ノウハウはその後、大正期以降の洋服の需要拡大に乗って技術転用され、マネキン製造へと繋がっていく。現在、わが国のマネキン会社の多くが島津製作所を源流としている。
その他1877(明治10)年12月には、人間を乗せた軽気球の飛揚にわが国の民間企業で初めて成功。
初代源蔵から長男の二代源蔵(梅治郎)に経営のバトンが渡されると、蓄電池の発明や日本初のX線の撮影に成功した。詳しくは本コラム2020年9月25日付の「島津製作所がまるで儲からない『PCR検査試薬』を23年前から作っていた理由」を読んでもらいたい。
■「100億年に1秒未満」の時計…起業家精神は令和の今も脈々
創業者である島津源蔵父子の起業家精神は、令和の今も脈々と同社に受け継がれている。
例えば、がんの最新治療「光免疫療法」の研究開発である。光免疫療法とは、主に4つあるがん治療、つまり、①手術②抗がん剤などの化学療法③放射線治療④免疫療法に続き、新たな選択肢になり得る医療技術として、大いに期待されているものだ。
同社と関西医科大学は今年4月より、切除が不能な局所進行または局所再発の頭頸部がん患者を対象に、光免疫療法の臨床研究を開始したと発表した。
米国国立衛生研究所の小林久隆主任研究員(関西医科大学附属光免疫医学研究所所長)が考案した光免疫療法は、患者に対し、がん細胞だけに結合する薬剤を投与し、近赤外線レーザーを照射する治療。がん細胞だけが破壊され、人体への影響が少なくて済むメリットがあるという。日本初のX線の撮影に成功した同社の事業には今も医療関係の装置も多く、私たちの命を下支えしてくれていると言えるだろう。
アニバーサーリーイヤーの今年、島津製作所はもうひとつ社会をあっと驚かせる商品を売り出した(3月に受注開始)。それは「ストロンチウム光格子時計」(Aether clock OC 020、イーサクロック)という、これまでの概念を覆す時計で、光格子時計としては世界初の商用機だ。これは原子時計の一種で、現在の「秒」の定義の基準となっているセシウム原子時計に対して100倍以上の精度を持つ。

その精度は、誤差が実に「100億年に1秒未満」とされている。同社は、2017年から東京大学大学院の香取秀俊教授らのグループとの共同研究の一環で実施したアインシュタイン一般相対性理論の検証実験(※)によりこの時計の制御システムを開発し、2024年11月に、装置体積250Lの小型化に成功した。
(※)東京スカイツリーの地上450m地点あたりでは1日あたり時計が4.26ナノ秒速(ナノ秒=10億分の1秒)速くなることを実証した(「重力の大きい場所では時間の流れが遅くなる」のが一般相対性理論)。
例えば、現在のGPS装置の基準にしている原子時計(セシウム時計など)の代わりに、今回売り出したストロンチウム光格子時計が搭載されることで、誤差は数cmから数mmへと劇的に縮小する可能性がある。さらに、これを使うことで、地球表面を覆う岩盤であるプレートの数cm程度の微小な動きや、火山活動による地殻の上下変動などわずかな兆候を捉えて、災害予知を含む社会基盤にもなるという。
なお、この光格子時計の価格は1台税込みで5億円(システム構成により価格は変動)と高価だが、国内外の研究機関などから引き合いがあり、3年間に10台の販売目標を立てている。
■大阪・関西万博で島津製作所の技術を見ることができる
現在開催中の大阪・関西万博でも島津製作所の技術が光る。ユニークなのは大阪ヘルスケアパビリオンの「ミライの都市」エリアにて、3Dバイオプリント技術による人工肉である培養肉を展示していること。
これは、島津製作所に加えて、大阪大学大学院工学研究科、伊藤ハム米久ホールディングス、TOPPANホールディングス、シグマクシス、ZACROSの6者で構成される「培養肉未来創造コンソーシアム」として実現したもの。万博の展示では家庭のキッチンでミートメーカーを持ち、例えば「個人の健康や好みに合わせた霜降りステーキを作る」ことが可能になる未来を表現している。これは、今後の地球規模での人口増に伴う食糧難を解決したり、超高齢社会における「買い物難民対策」にも寄与したりしそうだ。
また、6月16日から22日にかけては、関西パビリオンの京都ゾーン「ICHI-ZA KYOTO」にて、創業150周年記念のコンセプトモデルを京都伝統工芸と融合させたかたちで展示する。
これは、分析計測機器やX線撮影装置などに、京都の染め物や漆器などをデザインとして組み合わせたもの。本来は無機質な精密機器を、見た目にも優雅で、個性的な意匠に変化させた。まさに、創業時の精神と現代技術の融合を視覚的に伝える製品となっている。
基礎研究でも革新は続く。同社は神戸に「バイオものづくり神戸事業所」を開設。ここでは、二酸化炭素からバイオプラスチックを生産できる有用微生物を、迅速に開発することを目指している。これにより、有用微生物の開発期間を10分の1に短縮することが期待でき、ひいてはバイオプラスチック製造コストの削減に加え、温室効果ガスの排出量削減に寄与できるという。この技術も、日本館で展示(水素酸化細菌の活用事例)されている。
BtoB企業である島津製作所の技術や製品は、普段は一般人が目にする機会はあまりないが、万博を通じて、「創業150年間で培われた、ものづくりの叡智」は、一見の価値がある。

----------

鵜飼 秀徳(うかい・ひでのり)

浄土宗僧侶/ジャーナリスト

1974年生まれ。成城大学卒業。新聞記者、経済誌記者などを経て独立。
「現代社会と宗教」をテーマに取材、発信を続ける。著書に『寺院消滅』(日経BP)、『仏教抹殺』(文春新書)近著に『仏教の大東亜戦争』(文春新書)、『お寺の日本地図 名刹古刹でめぐる47都道府県』(文春新書)。浄土宗正覚寺住職、大正大学招聘教授、佛教大学・東京農業大学非常勤講師、(一社)良いお寺研究会代表理事、(公財)全日本仏教会広報委員など。

----------

(浄土宗僧侶/ジャーナリスト 鵜飼 秀徳)
編集部おすすめ