※本稿は、野地秩嘉『豊田章男が一番大事にする「トヨタの人づくり」 トヨタ工業学園の全貌』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。
■豊田自動織機から始まった親子二代の物語
角田清は1937年、刈谷市に生まれた。戦前、彼の父親は豊田自動織機にいた。当初は織機製造のラインにいたのだが、豊田喜一郎がつくった自動車部に移り、そこで鋳造を担当したのである。トヨタ自動車が設立された後、彼の父親は本社工場(1938年竣工)の鋳造部に配属され、定年まで勤め上げた。
父親が勤めていたこともあり、角田はトヨタを志望し、1953年、学園に入学した。
第二次世界大戦が終わって8年目のことだ。
1953年、日本はまだ独立していない。占領した連合国の軍機関GHQが日本の施政を担当していた。その年、朝鮮戦争が始まる。
日本は朝鮮戦争による特需で産業界が盛況になる。ちなみに高度経済成長が始まるのはこれより後の1955年からだ。
■テレビもない時代の娯楽はラジオと映画
角田がトヨタに入社した後のことになる。なお、角田が学園にいた時代はまだテレビ放送は一般的ではなかった。NHKがテレビの本放送を開始したのは1953年2月だが、当時の人々の娯楽はラジオだった。ラジオでプロ野球や相撲、流行歌を聴くことであり、そして、休日に映画を見に行くことだった。
ちなみに角田が卒業した1956年でも、トヨタはまだ自動車会社と呼ぶほどの存在にはなっていなかった。
1956年のトヨタの乗用車生産台数は1万2001台である。日本全体でも自動車、トラックの数は3万2056台だ。東京、名古屋、大阪といった都市では自動車は町を走っていた。
■サッカー少年が選んだ学園という道
さて、角田は学園の生活、そしてトヨタでの日々を思い出す。
「学園に入学したのは1953年。僕は中学の時、サッカーをやっていて、県立高校から誘われたのですが、学園に行くことにしました。トヨタに入ってサッカー部に入部しようと思ったからです。まだ、サッカーがマイナースポーツだった時代ですけど。僕はフォワードでした。身体は小さかったけれど、足が速かったから、9番、10番が僕のポジションで毎試合1点を目標に10年間やった。
あの頃はまだ食べるものも十分ではなかったから、学園のように給料をくれて勉強できる学校はありがたい話でした。昼間は養成所(学園)で実習して夕方からは定時制の岡崎工業高校(現・岡崎工科高校)へ通いました。高校卒の肩書を取るには並行して定時制に行くしかなかった」
■朝6時起きで夜9時半まで続く学習の日々
「クラスの生徒のうち7割は通っていました。岡崎までは学園から1時間かかる。
あの頃、トヨタはクラウンを出したけれど、まだ台数は少なくて、主な仕事はアメリカの軍用車をつくることとクルマの整備でした。朝鮮戦争が始まった年で、ほんとに忙しかった。軍用車ですからチェックが厳しくて、アメリカ軍のMP(ミリタリー・ポリス)がやってきて、工場でクルマをチェックしていました。
今でもありがたいと思っているのは指導員がみんな立派な人たちだったこと。実習の先生はもちろんトヨタの社員でしたが、数学、社会といった一般科目もまたトヨタの先輩たちが教えてくれたんです。指導員のみなさん、後年、重役になった人たちで、本当に熱心に教えてくれました。
先生のなかで有名だったのはクラス担任で学園の先輩の梅村志郎さん(後の労働組合執行委員長)と酒巻和男さん。酒巻さんは海軍兵学校を出た人で、特殊潜航艇に乗ってハワイの真珠湾攻撃に参加し、最初に捕虜になった人でした。特殊潜航艇が故障して浜辺に打ち上げられて、アメリカの捕虜になったんです。戦後、トヨタに入って長く学園の英語の先生をやった後、最後はブラジルトヨタの社長になりました」
■日本トップクラスの教育陣による指導
「酒巻さんは厳しい先生だったけれど、生徒に手をあげるようなことはなかった。それはよく覚えています。酒巻さんはよく言ってました。『君らは定時制へ行って勉強してる。それはいい。しかし、うちの学園で教育を担当しとる人間は日本でもトップクラスだから、それを忘れるな。定時制の勉強だけでなく、うちの勉強をしっかりやれ』
酒巻さんが言った通りで、たとえば数学の先生は後に専務になりました。仕事ができて、勉強もできる人たちが学園で教えていたんです」
角田は「その頃のスケジュールも忘れてません」と言った。
月曜と火曜は学科の授業。
「駆動音が大き過ぎる。音を小さくしろ」と指示され、生産現場は対処に苦慮した。戦場で大きな音を立てて走り回ると居場所が知られてしまう。軍用車は走行する時、大きな音を立てないように設計されているのだった。
■世界に広がったトヨタ生産方式の原点
角田は、入社と同時に機械部の改善グループ(後のトヨタ生産方式推進グループ)に配属された。
なお、トヨタ生産方式とは次のようなものだ。日本発の生産技術、生産哲学として、今では世界中のメーカーで採用されつつある「リーン生産方式」の母体だ。
トヨタ生産方式とはカイゼン、ムダをなくすことといった面ばかりが強調されているけれど、原理原則はそうではない。
「働く人をより働きやすく、楽にすることを前提に、『お客様にご注文いただいたクルマを、良い品質で、安く、タイムリーにお届けするために、徹底的にムダを無くし、リードタイムを短くする』こと。
トヨタ生産方式の基本思想は、2本の柱からなる。ひとつは、『異常がわかる、異常で止まる、異常で止める』ことにより不良品をつくらないこと、かつ『人を機械の番人にしない』ことをコンセプトとした『ニンベンのついた自働化』。もうひとつは『必要なものを、必要な時に、必要なだけつくったり運んだりするジャスト・イン・タイム』です。」(トヨタのホームページの文章を抜粋)
■豊田佐吉の「楽にさせてあげたい」という想い
カイゼンやムダをなくすことは目的ではない。本書冒頭のインタビューで会長の豊田章男が言ったように、「必要なものを必要な時に必要なだけ届ける」方式だ。そして、必要なものとはユーザーが決める。安くていいもの、ユーザーが欲しいと思ったものを早く届けることが大切だ。ムダの排除ばかりを強調すると、どうしても労働強化の印象が強まってしまう。
現場へ行けば一目瞭然だが、工場のラインでは目の色を変えて手を速く動かしているわけではない。誰もがムダなことをやらないようにしている。母が夜通し機織りしている姿を見たトヨタグループの創始者・豊田佐吉が「楽にさせてあげたい」と思ったことがカイゼンの原点である。ムダな作業がなくなれば働く時間は短くて済む。カイゼンとはリードタイムを短くして、さらに働く時間も短縮することだ。
リードタイムを短くすることには、もうひとつ重要な意味がある。それは、たくさん失敗できるということだ。リードタイムを短縮してひとつの仕事のサイクルが短くなれば、その分だけ多くの失敗事例がたまっていく。トヨタでは、失敗は怒られない。少なくとも豊田章男は「失敗はカイゼンの源」だと公言して歓迎すらしている。つまり、トヨタにとってリードタイムが短いということは、たくさん失敗できるということであり、改善のスピードが上がるということと同意義なのである。
■失敗は怒られない、改善のスピードが上がる秘訣
さて、角田が見たトヨタ生産方式の導入の様子は、まず生産ラインの横にあった部品や仕掛かり品をなくすことだった。
角田は思い出す。
「トヨタ生産方式を伝導していた大野(耐一)さんの右腕だった鈴村(喜久男)さんが学園の指導員もやっていました。私たち生徒は鈴村さんから直接、トヨタ生産方式を習ったわけです。僕はトヨタ生産方式が導入されていく様子を見ていました。すると現場の様子はすっかり変わったんです。
僕はこの目で見ました。大野さん、鈴村さんたちがまず機械工場のエンジンブロックのラインからスタートしたんですよ。その時、僕は具現化するグループに配属されていましたから、現場を見ましたし、また同方式を徹底して教わりました。
最初はとにかく余剰部品、仕掛かり品は持たないようにしました。そして、倉庫は全部撤去した」
■部品はどんどん消えるのに、作業は進む
「僕らはこれはえらいことが始まったなと思いました。最初のうち、作業者は部品がないと困ると思ったわけです。だから、みんな、小さな部品は自分のロッカーに隠したんです。先輩のみなさんはそうやっていた。部品がなくてラインがストップしたらいかんから、小さな部品は隠していた。けれど、シリンダーブロックみたいな大きな部品は隠しようがない。そこでまず大きな部品を持つ作業者からトヨタ生産方式を入れていった。ラインを部品工場と同期化させれば、部品がたちまち届いて、自分で持っておかなくともよくなるからです。
トヨタ生産方式が入っていったのは大きな部品の現場からでした。そして、導入されていく最中は非常に不思議な感覚でした。なんといってもラインのそばに山積みされていた部品が消えてしまうのだから。それでも作業は進む。それは不思議な感覚ですよ」
■「俺たちは1万円の字引にならにゃいかん」
「トヨタ生産方式で重要なことがもうひとつあります。それは機械ができることは、機械にやらせろ。僕はリングギアの面取り機械を考案したことがありました。鈴村さんに言われてやったことで、機械にできることを機械にやらせたカイゼンでした。
ただ、これは学園時代ではありません。まあ、ずいぶん学ばせてもらいました。学園だけでなく、入社してからもずっと勉強する機会があった。だから、優秀な人がたくさん出ました。学園卒、高校卒のたたき上げでもトヨタでは工場長、専務、副社長になれる。これは素晴らしいことだと僕は思っています。そんな会社はないですよ。トヨタの強みは現場のひとりひとりまで品質に関する重要性を認識していることです。だから、トヨタのクルマは壊れない。僕は中村さんという学園の先輩から言われたことがある。
『俺たちは1万円の字引にならにゃいかん。1000円の字引が100冊あっても1000冊あっても、1万円の字引1冊には勝てない。自分自身の品質をよくしていこう』って」
■最短距離で食事を食卓に運ぶクセ
角田は「トヨタ生産方式が身体に染みついている」と言った。
「僕はいまだに思うんだけれども、生活していても、分でも1秒でもムダな時間を持ちたくないんです。僕は87歳になりました。退職してから約30年経ちましたけれど、それでも、『あっ、俺は今、ムダな動きしたな。これはいかん』と思う時があります。女房が出かけている時は自分で食事を作ることもある。できた味噌汁を食卓に持っていく時、ご飯茶碗にご飯をついでから、味噌汁を一緒に持っていくルートがもっともムダがない。
ところが、何かの拍子に、味噌汁を先にとって、ご飯茶碗に戻ったことがあって、戻らなきゃいかんとは、ムダな動きだったと考えてしまう。リードタイムを短くして、最短距離で食事を食卓に持っていかないとおかしな気分になるんですよ。だが、僕はトヨタの従業員はみんなこういう意識を持っているんじゃないかと思うんだが、どうですかね」
----------
野地 秩嘉(のじ・つねよし)
ノンフィクション作家
1957年東京都生まれ。早稲田大学商学部卒業後、出版社勤務を経てノンフィクション作家に。人物ルポルタージュをはじめ、食や美術、海外文化などの分野で活躍中。著書は『トヨタの危機管理 どんな時代でも「黒字化」できる底力』(プレジデント社)、『高倉健インタヴューズ』『日本一のまかないレシピ』『キャンティ物語』『サービスの達人たち』『一流たちの修業時代』『ヨーロッパ美食旅行』『京味物語』『ビートルズを呼んだ男』『トヨタ物語』(千住博解説、新潮文庫)、『名門再生 太平洋クラブ物語』(プレジデント社)、『伊藤忠 財閥系を超えた最強商人』(ダイヤモンド社)など著書多数。『TOKYOオリンピック物語』でミズノスポーツライター賞優秀賞受賞。旅の雑誌『ノジュール』(JTBパブリッシング)にて「巨匠の名画を訪ねて」を連載中。
----------
(ノンフィクション作家 野地 秩嘉)