読売ジャイアンツの監督を2度務めた長嶋茂雄氏。その時代を77歳のときに振り返り「日本の野球では確実と思われていた、ある作戦をめったに使わないので『長嶋の感ピューター野球』とずいぶん非難されたものだ」と語った――。

※本稿は長嶋茂雄『野球人は1年ごとに若返る』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。
■1974年、38歳で17年間の選手生活を終えた
毎年多くのプロ野球選手たちがユニホームに別れを告げ、そのうちのごく少数の選手たちがメディアで取り上げられます。いずれも長年プレーを続けた選手です。彼らのプレー期間の長さだけでも「伝える価値がある」と記者たちが思うのは、自然のことでしょう。
引退を自分で決め、それを自分の口からファンに伝える記者会見の場を球団に設定してもらえる選手は幸せです。ほとんどの選手が球団から「来季の契約を結ぶ意思はない」と告げられ、ユニホームを脱ぐのですから。
私は1974年、38歳で17年間の選手生活に終止符を打ちました。
ご承知のファンもいるかもしれませんが、実はその前年のシーズン末、5試合を残したところで“引退勧告”を受けました。川上(哲治)監督から「今季でバットを置いて、わしの後(後任監督)を継がないか。君にはもう3割は打てない。通算打率3割もある、引き際だ」と言われたのです。
おそらく球団の意向もあったのでしょう。
私は「もう1年、現役でやらせてください」と頼みました。打率は下がっていましたし、体力の衰えも自覚していましたが、バッティングの奥義のようなものをつかみかけていた思いがあったのです。願いは聞き入れられました。
■最後にバッティングの奥義をつかもうとした
不思議なもので、身体が衰えてくると打撃術を突き詰める思いが研ぎ澄まされます。たとえば、相手投手は打者のスイングの衰えを見てとると、容赦なく内角を突いてきますが、その対応策。グリップ・エンド一杯を握って長めに持ったバットを内角に来る投球と同時にバックスイングし、バットが右肩のあたりに来た瞬間に両手を緩め、バットをスッと落として短く持ち替えて鋭いコンパクトなスイングで打ち返す。そんな精緻な技を繰り出したりしていたのです。まだ、やれることはたくさんあるはずだ、と。
古武道の老名人が3段、4段の大学生と竹刀を持って立ち合って、大学生を身動きできなくさせてしまう、という話を聞きます。老武道家の極めた奥義は体力に勝る若い有段者を圧倒するのです。しかし、剣道は短い時間の1対1の戦いですから、老錬の磨き上げた技が若い体力に勝つのですが、野球ではそうはいきません。
1打席勝ってもまだ3打席は回ってくる。
1試合勝っても翌日、そして翌週、また次の月……相手投手ばかりではなく、7カ月もの時間にも勝ち続けなければならないのです。そして最後の試合後の挨拶の一節「いまここに体力の限界を知るに至り」となりました。「魂は炎で肉体は薪」と言ったのは誰だったか。ともかく印象に残る言葉です。“燃える男”も燃やすべき薪(肉体)が心細くなっては、バットを置くだけです。
■2013年に引退した桧山進次郎選手へ拍手
私が尊敬していたヤンキースのジョー・ディマジオは「野球でプレーするのが楽しくなくなったら、それは私にとってもう野球ではない。ジョー・ディマジオのプレーができなくなったということだから」と引退したそうです。
それぞれの選手の自分らしいプレーのレベルの高低はともかく、ひとかどの選手は皆、自分の「名を惜しんで」ユニホームを脱ぎます。ファンもその心を理解してくれます。2013年に引退した選手では、守りの宮本慎也(ヤクルト)、打撃の前田智徳(広島)、代打の桧山進次郎(阪神)らの個性派の名が浮かびますが、「御苦労さまでした、君たちは確実にファンの心に名前を刻んだ」とエールを送ります。
なかでも桧山はよかったなあ。巨人のクライマックス・シリーズの相手はどちらになるか、と甲子園の阪神対広島戦の中継を観ていたら、9回裏代打・桧山が2ランホーマー、現役最後の打席で自分の看板通りの仕事なんて選手の夢。
「おい、最高だね」と声をかけたくなったものです。私はショート・ゴロのゲッツーでしたから。
(2013年11月1日)
■「守りの名手が消えた」ことが気になる
秋になるとプロ野球も“収穫のとき”を迎えます。
もっともクライマックス・シリーズがありますから、首位チームは「追試験」、上位の負けチームには「敗者復活戦」です。
個人的には好きになれないシステムですが、試合制度の問題は別にしてプレーの面でずっと気になっていることがあります。
内野守備技術の低下です。
名人、上手、職人が消えてしまったと感じています。
内野守備の職人とはどんな選手か。
私の第一期監督時代の外国人選手にデービー・ジョンソンがいました。彼を評して投手の堀内恒夫は「バットなしでいい。グラブを持って二塁にいるだけで助かる」と言いました。
左翼から三塁に移った高田繁(横浜DeNAのGM)も「併殺場面の三塁ゴロは捕ったら二塁ベースあたりに投げれば悪送球でもOK、デービーが簡単に一塁に転送してゲッツー成立。
“新人三塁手”の僕までうまく見せてくれる」と言いました。
ジョンソンは、2012年大リーグの最年長監督(69歳)として、長年の弱小チームを31年ぶりの地区優勝に導く活躍を見せましたが、オリオールズ選手時代はゴールドグラブ3年連続受賞の名二塁手。巨人でも巧みなグラブさばきでうるさ型の多かったナインの信頼を得ていたのです。
こんなグラブだけで勝負ができるのが守りの職人で、私と現役が重なる世代では阪神のショート・吉田義男さん、中日のセカンド・高木守道さんがすぐに浮かびます。
■打撃よりむしろ「守り」が一番好きだった
守りの名手が消えた理由は、はっきりしています。人工芝です。まっ平らな土台の上に敷かれた絨毯のような人工芝。その上を転がるゴロは単調です。土と天然芝上のゴロが持つ複雑なニュアンスの動きはありません。不規則バウンドが少ないから、内野手はゴロの変化に備えなくなり、転がるスピードが速いので待って捕球するのが当たり前になりました。
選手は多彩なグラブさばきやフットワークをそれほど要求されません。妙な言い方になりますが、単調なゴロに備える単純な守備になってしまったのです。
強いて言えば速い球足だけに適応した“パワーの守り”ということになるでしょう。
意外に思われるかもしれませんが、私は野球のプレーの中では守りが一番好きでした。フライの処理は「ちょっとなあ」で苦手、ゴロを捕球して送球する一連のプレーが楽しかった。守る位置を考え、投手の球種、打者の内外角どちらに投げるかで打球方向を予測する。
ボールに向かうステップの幅、グラブの運び、送球の腕の振りはどうしたらカッコいいか……見せびらかしのプレーとも言われた派手なランニング・スローがそうでしたが、お手本は歌舞伎の華やかな所作でファンに喜んでもらえる自分の「技」と「遊び」とを思う存分注ぎ込めたからです。
■ゴロ捕球から送球には16もパターンがある
「捕球から送球のプレーには15、16種類のパターン(形)がある」と野球雑談で言ったところ「そんなにたくさん?」と疑われました。それくらい技術の引き出しを持っていなければゴロが千変万化する天然芝上の内野手は一流とは言えなかったのです。
人工芝はそんな技術を過去のものにしてしまいました。多彩な守りの技がパワーの守りにとってかわられたのは、プレー環境変化への適応で自然の流れ、守りの名人を絶滅危惧種にしてしまいました。しかし、それは野球の大きな楽しみをひとつ失ったことでもあるのです。ファンが観戦で投球の次に多く見るプレーが内野守備ではありませんか。環境の変化で失われ滅びつつある技術はいくらでもあります。
進歩の代償ですが、それでも守り伝えられるべき技も少なくない。内野守備もそのひとつと強調したいのです。
私には守りが常に気になるのです。人工芝上でも選手が意識さえすれば高度で多彩な守備技術の維持は可能なのだ、と思いたいですね。
いつも「昔はよかった」にならないよう気をつけていますけれど、今回はそんな傾向が出たかもしれません。オールド野球人の蘊蓄(うんちく)として受け取ってください。
(2012年9月3日)
■現役時代にバント成功したのは5回だけ
気楽な茶話の席で「バントは“難しいプレー”ですか」と聞かれました。
テレビの大リーグ・ニュースの中のアンケートで、大リーガーたちが口々に「難しいプレー」の上位にバントを挙げていた、というのです。
大リーグの看板はパワーとスピード、細かいプレーのバントが苦手なのでしょう。
そういえば夏の高校野球、かつてはすぐ浮かぶ代表的なプレーが「バント」でした。しかし、高校野球のバントも金属バットになってずいぶん減りましたね。「バント」をテーマに雑談をします。
とは言っても、私はバントにあまり縁がありません。大学時代は一度もやらなかったし、「巨人の17年間で何回バントしたのやら……」。
調べてもらうと、
・サインでの送りバントで安打になったのが4本

・走者をきちんと送ったのが5回

・失敗は4回

・セーフティバントはファウルを別にして44回で成功が25回(安打)
このセーフティバントにしても、打率稼ぎではなく、スランプの時にスコアボードに「H=ヒット」のライトを付けて気持ちを切り替えるための“ビタミン剤”みたいなものでした。たくさん飲む(試みる)ものではなかったのです。
■「感ピューター」で判断「送りバントは損」
大リーグでは、選手が「難しい」と言うだけでなく、「バントは失われつつある伝統技術」との記事が散見されるそうです。パワー野球でバントの機会が減ったのだと思いますが、それだけではなかった。
コンピューターのデータ分析で「送りバントは相手にワン・アウトをプレゼントするだけの無駄なプレー」という結果が出ているからと言います。
無死、走者一塁からの平均得点は0.896点。これに対してバントを使った一死、走者二塁からの平均得点は0.682点だといいます。GM(ゼネラル・マネジャー)が監督に「送りバント禁止令」を出している球団もあるらしいのです。
思わず、「おいおい」と身を乗り出します。第1期監督時代、当時は確実な策と信じられていたバントをめったに使わないので、「長嶋の感ピューター野球」とずいぶん非難されたものです。我が感ピューターが「送りバントは損だ」と判断した正しさを30年以上たった今、本物のコンピューターが証明してくれたのか……と感無量ですよ。
■巧みなバントと守る内野手の攻防は見もの
断っておきますが、私はバント否定論者ではありません。巧みなバントとそれに対する守備プレーなど、ファンにもなかなかの見もののはず。
投手が投げると同時に一塁手と三塁手は打者に向かって勇敢に突っ込むのです。二塁手は一塁ベースに走り、遊撃手は二塁ベースをカバーする……。バッテリーと全内野手が一斉に動くこの「ウィール(車輪)プレー」がめったに見られなくなった、とアメリカの昔堅気の野球人は嘆くらしいのですが、全内野手の動きを車輪の回転運動にたとえるこんな野球用語まであったんですね。
巨人が1961年のベロビーチ・キャンプでドジャースから輸入し、プロ、アマを問わず日本球界に根付かせたプレー(バント・シフト)ですから個人的な思い入れもありますけれど、選手の体が大きくなり、用具が改良され、野球のスケールが大きくなり「バント」の出番が少なくなってこのプレーもめったに見られなくなりました。
■果たしてバントは難しいのか?
大リーガーたちはバントの「名人」にイチローを指名していたといいます。日本の野球専門誌の選手間アンケートで確実なバント技の持ち主に中日・谷繁(元信)が挙げられたとか。日米ともにバントは大ベテランの技になっている。バントの名人といえば巨人のヘッドコーチの川相(昌弘)。私の第2期監督時代の遊撃手ですが、バットを片手で持ってバント練習していたあの姿はまさしく伝統技術継承という感じでした。
最初の問いに戻ります。バントは難しいか?
第1期監督時代に私が「代打・高田(繁)」とバントのジェスチャーをして審判に告げたことがあった(らしいのです。記憶はあいまい)。ずいぶん話題にされました。高田はきちんとバントを決めました。こういう“特異な状況”でのバントは難しかったはずです。
(2013年8月1日)
※『野球人は1年ごとに若返る』はセコムが運営するウェブサイト「おとなの安心俱楽部」掲載のインタビュー記事「月刊長嶋茂雄」(2010年11月~2015年12月)の内容に基づいています。

----------

長嶋 茂雄(ながしま・しげお)

読売巨人軍終身名誉監督

読売巨人軍終身名誉監督。1936年千葉県生まれ。立教大在学中は東京六大学野球の新記録(当時)となる8本塁打を放つ。1957年巨人軍に入団。背番号3。入団の翌年本塁打、打点の二冠を獲得し新人王を受賞。MVP5回、首位打者6回、本塁打王2回、打点王5回、ベストナイン17回。「ミスタージャイアンツ」と呼ばれる。1974年の現役引退後、巨人軍監督に二度就任し、5回のリーグ優勝、2回の日本一に導いた。2005年文化功労者。2013年国民栄誉賞受賞。2025年没

----------

(読売巨人軍終身名誉監督 長嶋 茂雄)
編集部おすすめ