一見「微妙」に思われたが…実は「天才的に当たった補強」だった7名
一見「微妙」に思われたが…実は「天才的に当たった補強」だった7名

近年はサッカー界において移籍が大きな話題になるが、その中にはファンや評論家から「疑問を呈される」ようなものもある。ただ、当初の評価が後に大きく覆るような「大当たり」になることも。

今回は『Planet Football』から「微妙に思われたものの、実は天才的だった7名の補強」とご紹介する。

ケヴィン・デ・ブライネ

一見「微妙」に思われたが…実は「天才的に当たった補強」だった...の画像はこちら >>

移籍元:ヴォルフスブルク

移籍先:マンチェスター・シティ

移籍金:5500万ポンド(およそ109.24億円)

2015年にマンチェスター・シティがヴォルフスブルクからデ・ブライネを5500万ポンドで獲得した際、元イングランド代表のポール・マーソンは「世界は狂っている」とコメント。チェルシー時代に活躍できなかった彼にこの額は高すぎるという声が多く、シティファンですら懐疑的だった。

しかし、デ・ブライネはその後、プレミアリーグ史上屈指のミッドフィルダーへと成長し、クラブの黄金期を支える存在となった。その見事なパスとゲームメイクは、ジョゼップ・グアルディオラ監督が求めるものを全てもたらしてくれた。

モハメド・サラー

一見「微妙」に思われたが…実は「天才的に当たった補強」だった7名
一見「微妙」に思われたが…実は「天才的に当たった補強」だった7名

移籍元:ローマ

移籍先:リヴァプール

移籍金:3630万ポンド(およそ72.1億円)

2017年の夏、ASローマからサラーが3630万ポンドでリヴァプールに加入した際、一部では疑問の声も上がっていた。

イタリアではもちろん活躍していたものの、イングランドでその実力を発揮できるか疑問視されていた。それはかつてチェルシーで彼が大失敗していたからだ。リヴァプールファンの中でも「スタリッジのほうがいい」という声もあるほどだった。

しかしながらその後サラーはユルゲン・クロップ監督の下でリヴァプール史上最高の選手に成長し、288試合で184ゴールを記録。多くのタイトルに貢献した。少なくともスタリッジよりは優れていただろう。

ディディエ・ドログバ

一見「微妙」に思われたが…実は「天才的に当たった補強」だった7名
一見「微妙」に思われたが…実は「天才的に当たった補強」だった7名

移籍元:マルセイユ

移籍先:チェルシー

移籍金:2400万ポンド(およそ47.67億円)

今ではもう忘れがちな事実であるが、ドログバがチェルシーにやってきたときは「法外な取引」だった。2400万ポンドは当時かなりの高額であり、ドログバは1年前にその9分の1の額でマルセイユへやってきたばかりの26歳だった。

ジョゼ・モウリーニョ監督の強い要望によって獲得された彼は、ジミー・フロイト・ハッセルバインクの後釜として絶大な存在感を発揮し、クラブにチャンピオンズリーグ優勝をもたらした。

記事によれば、「マテヤ・ケジュマンのほうが良い補強だ」と言っていたファンも当時存在したとか。

コール・パーマー

一見「微妙」に思われたが…実は「天才的に当たった補強」だった7名
一見「微妙」に思われたが…実は「天才的に当たった補強」だった7名

移籍元:マンチェスター・シティ

移籍先:チェルシー

移籍金:4500万ポンド(およそ89.37億円)

パーマーがイングランドサッカー界で最も才能ある選手の一人だと言われていたことは事実だったが、2023年にチェルシーが彼を獲得するために4500万ポンドを支払ったときには疑問の声も上がっていた。

マンチェスター・シティではあまり出場機会を与えられておらず、シニアサッカーでの経験はほとんどなかった。そしてチェルシーには数々のアタッカーがあふれるように存在していた。

しかし今ではプレミアリーグでもヨーロッパでも最高の選手となっており、むしろバーゲンプライスであったことが証明された。クラブワールドカップのタイトルをもたらしただけで、その移籍金の何倍もの収益になった。

ジョーダン・ヘンダーソン

一見「微妙」に思われたが…実は「天才的に当たった補強」だった7名
一見「微妙」に思われたが…実は「天才的に当たった補強」だった7名

移籍元:サンダーランド

移籍先:リヴァプール

移籍金:2000万ポンド(およそ39.72億円)

2011年当時、2000万ポンドは巨額のものだった。試合を決定づけるようなアタッカーやセンターバック、ストライカーに支払うべき額だと考えられていた。

そのため当時は地味ながら有望なミッドフィルダーにすぎなかったヘンダーソンに2000万ポンドを支払ったことは衝撃であったし、移籍初年度のプレーはその額に値するものではなかった。

しかし幸いなことに、その苦しい時間を乗り切ったヘンダーソンはユルゲン・クロップ監督の下でカリスマ的なキャプテンに成長。プレミアリーグとチャンピオンズリーグを優勝したチームを率いる存在になった。

ジョエリントン

一見「微妙」に思われたが…実は「天才的に当たった補強」だった7名
一見「微妙」に思われたが…実は「天才的に当たった補強」だった7名

移籍元:ホッフェンハイム

移籍先:ニューカッスル

移籍金:4000万ポンド(およそ79.44億円)

2019年にニューカッスルがホッフェンハイムからジョエリントンを獲得したとき、その移籍金の額が物議を醸した。当時のラファ・ベニテス監督も懐疑的だったと、元オーナーのマイク・アシュリーが明かしている。

「ジョエリントンに4000万ポンドの価値はないと考えていた。ラファも私も2000万ポンド程度だと評価していた」

確かにストライカーとして彼に4000万ポンドの価値があったのかは定かではないが、その後ボランチにコンバートされた彼は間違いなくその価値がある選手に見える。

今やニューカッスルに欠かせない歯車だ。

マルアヌ・フェライニ

一見「微妙」に思われたが…実は「天才的に当たった補強」だった7名
一見「微妙」に思われたが…実は「天才的に当たった補強」だった7名

移籍元:エヴァートン

移籍先:マンチェスター・ユナイテッド

移籍金:2750万ポンド(およそ54.62億円)

マンチェスター・ユナイテッドの伝説的名将アレックス・ファーガソンが去り、デイヴィッド・モイーズが新たな指揮官に就任。その夏にはセスク、チアゴ・アルカンタラ、ベイルに断られたため、補強が進まなかった。

移籍期間の最終日には、まるでパニックに陥ったかのようにエヴァートンからフェライニを獲得した。なぜかといえば、契約解除金の条項が失効したタイミングだったため、400万ポンドも余計に支払うことになったためだ。

しかしながら、フェライニはその圧倒的な高さとフィジカルでマンチェスター・ユナイテッドにないものをもたらし、オールド・トラッフォードで3つのタイトルを獲得した。

編集部おすすめ