
育成年代のサッカーの指導において、子どもたちに勝ちたいと思う気持ちを育むことは大切だ。一方で、「勝ちにこだわる」ことに指導者まで引っ張られすぎてしまっていないだろうか? 1.FCケルンでU-8からU-15までの統括部長を務めた経験を持つ指導者クラウス・パプストは、「育成年代で指導者が目標とすることは『選手の成長に焦点を当てて考える』こと」だと話す。“目の前の試合に勝つこと”に集中するあまり忘れがちな育成指導者の「目的」について、ドイツの指導者の声に耳を傾けながら改めて考えてみよう。
(文=中野吉之伴、写真=Getty Images)
指導者が心得ておくべき「育成において大事な3つの柱」
育成年代におけるスポーツ活動とは、何を目標に取り組まれるべきものなのだろうか。
「全国大会出場」「県大会ベスト8」「1回戦突破」。
そんなふうに大会結果を目標に掲げる声が多いかもしれない。もちろん選手は試合や大会があれば誰だって勝ちたいし、そこに向けて一生懸命練習していくものだろう。それが自然な感情だろうし、それが悪いわけもない。
ではそのすべてを肯定してもいいのだろうか。クラブチームにおいても、部活動においても、育成年代に関わる先生・育成指導者にはどんなことを目標として取り組むことが求められているのだろうか。
多角的に考察してみるうえでも、違う生活圏や考え方に触れることは大きな意味があるはずだ。そこで筆者の友人であり、ドイツのケルンで長年育成指導者として活躍するクラウス・パプストに話を聞いてみた。パプストはブンデスリーガクラブの1.FCケルンでU-8からU-15までの統括部長を務めたこともある実績ある指導者だ。