[ALEXANDROS]のメンバーにソロ取材を敢行。今回はギタリスト、白井眞輝に話を聞いた。


※この記事は2018年9月25日に発売されたRolling Stone Japan vol.04に掲載されたものです。

2018年8月16日、小雨降りしきるZOZOマリンスタジアムで行われた『VIP PARTY 2018』。このライブで、誰よりも楽しそうな様子で演奏をしていたのが[ALEXANDROS]・白井眞輝だった。いつもは寡黙でかつクールな佇まいの彼が吹っ切れたかのようなポジティヴィティに満ちた表情で、時にメロイック・サインまで掲げて、ギターを意気揚々と弾き倒していたのはいつにも増して新鮮な景色に見えた。

今回のアルバム制作にあたり、渡米し、じっくりと長い期間をアメリカで過ごしたことで、彼はこの国の持つある種の楽観的な精神性に深く揺り動かされたという。「高み」を目指し続けるストイックな闘いの中で忘れかけていた、音楽を純粋に楽しむということ――何が起きても「楽しむ」ということの大切さを、彼は今、噛み締めているようだった。


「世界一のロックスターって肩書きは幻影みたいなもの」と語る白井は、我々が想像する以上にこれから[ALEXANDROS]が歩もうとする道筋に対してフラットだ。世界の音楽シーンや、ギタリストとしての立ち位置など関係なく、いま必要とされること、できることを自分が納得できるまでやり通す。これまで幾多の試練を乗り越えてきた彼は、今、海外進出という大きな目標を前にしても、どこまでも自然体だ。[ALEXANDROS]・白井眞輝は、揺るがない。

アメリカナイズの正体=何事も楽しむこと

ーまず、『VIP PARTY 2018』の感想を白井さんの視点から伺いたいんですが。率直にいかがでしたか? 会場の規模であったり、ストリングスとのコラボだったり、通常のライブとはまた異なる印象があったかと思うのですが。


単純にプレイしていてすごい楽しかったです。日本武道館、幕張メッセという大きい場所で着実にやってきた成果が出たというか。でも、みんな言ってると思いますけど、「やっと武道館ができた! やっとメッセができた!」みたいな感慨はあまりなくて。いい意味での緊張感はありましたけど、それよりも楽しさのほうが勝っていました。

ー気負いよりも、その場を楽しむこと、そしてその先について思いを向けることに集中していた?

そうですね。アメリカでレコーディングをしていたんですけど、そのときは常に頭の片隅には「8月には『VIP PARTY』があるんだなぁ」って思いながらやっていたので。
アメリカナイズっていうんですか? 少しかぶれて帰ってきたって言ったらそうかもしれないんですけど。いい意味で影響されて帰ってきて「イェー、楽しもうぜ!」みたいな部分が出たのかもなって思いますね(笑)。

ー言語化するのが難しいとは思うんですけど、そのアメリカナイズの正体ってなんなんですか?

よくアメリカ人の考え方はフランクで合理的というじゃないですか。日本人は礼儀正しいおもてなしの文化とよく言われるけど。でもアメリカ人におもてなし文化がない、礼儀正しくないとか言われればそんなことはまったくなくって。むしろ「気を使ってもらっているな」と感じる瞬間も多々あって。
その上でフレンドリーだし、平等な上での敬意があるというか。向こうでお仕事されるスタッフさんとか店員さんとか見ても、楽しんでやってるような感じを覚えたんですよね。ちょっと極端な言い回しになってしまいますけど、日本人ってどこかに仕事は大変でつらいものじゃないといけないとか、楽しさなんて出しちゃいけないみたいな観念があると思うんですよね。でも彼らはどんな仕事であれ楽しそうにやってるのが印象的で。例えば、ニュージャージー州のスタジオでレコーディングしていたとときも一階に現地の夫婦が経営している小さなハンバーガーショップがあって。その人がいつもニコニコ楽しそうにしていて。
「1個、ハンバーガーください」っていうと、「OK」ってな具合で、満面の笑顔で焼いてくれて。僕にとってはライブは仕事になるわけで。そのなかで、もしかしたらどこかにつらい思いをしないといけないとか。

自信をなくした時期とか苦労された時期の呪縛

ー「研ぎ澄ましていかないといけない」とか、そういうストイックなことを考えてしまいますよね。

そうです。甘い考えだとやっていけないぞ、みたいな。
でも、そういう考え方って実はあんまり生産的じゃないんですよね。つまんない思いをして何かを成し遂げたところで、果たしてそれはみんなが面白いものになっているのかな、みたいな。

ー白井さんが以前のインタビューでおっしゃっていた自信をなくした時期とか苦労された時期の呪縛から解き放たれた感じがありますね。

そうですね。実際その時期も考えようによっては楽しむこともできたと思うんですよね。技術不足を指摘されてムカつくのはどこの国でも一緒だと思うし。「その音、いまいちだよ」と言われていい気持ちがする人はいないじゃないですか。でもそこでチャンスと捉えて、「あいつらを見返してやる」みたいな気持ちになれたら壁を乗り越えられるんじゃないかなぁって思えたら、アンプのつまみをひねる手の力も変わるというか。ものは考えようだなってアメリカに行って一番感じたことですね。現地でやってる他のバンドやオーディエンスを見ても刺激がありました。日本人なりの楽しみ方と現地の人たちの楽しみ方って違うんだなって。

ー日本だと様式美みたいな感じもありますしね。

日本はある種、形式張ってるのかなと思いましたよね。着替えてタオル巻いて準備してみたいな感じが。もちろん誰でも楽しみ方は自由なんでそこをどうこう言うつもりはないけれど。ステージの上から見ていると日本人は動きが一緒だなって思っちゃうし、それに対してアメリカ人は動きが自由だなって思うし。暴れているやつもいれば、静かに観ている人もいて、それがすごい発見で。楽しみに来ているんだなっていうのが伝わって来る。もちろん当日のアーティストの出来不出来によってリアクションが変わるから「クソつまらないじゃん、今日」みたいな正直な反応をすることもあるんでしょうけど。

ーでも確実に楽しみに来ている感じが伝わると。

そう。自分が好きなバンドを観に行くんだから、楽しいに決まってるじゃないですか。なんか初見で分かるんですよね。どんなもんかな、って僕たちを観てる感じが。でもあとは「今日楽しむために来てるんだ」って決まってる以上は、そのなかでどれだけ楽しむかの勝負みたいな。ステージの上に立ってる人も、オーディエンスもその感じがあったのは新しかったんですよ。日本にいながら、その感覚にはたどり着かなかったので。やっぱりオーディエンスによってステージの上の演者のモチベーションが変わってくるんですよね。お客さんが煽ってくれればこっちもそれだけ熱が入るし。こっちが開いていかないとお客さんも開いていかないし、みたいな。

ーじゃあ、マリンスタジアムでのライブで、堂々とメロイック・サインを掲げたりしたのも、まずは自分から楽しもうとした思いがあったと。

そうですね(笑)。俺が単純にその景色……自分のパフォーマンスをオーディエンスがつられてやるっていうのを見たかっただけなんですけどね(笑)。まあ、なんでも自分が思ったことを実現していくか、やりたいと思うことをやるか・やらないかの話だけだと思うので。例えば、誰かに「それ寒いからやめたほうがいいんじゃない?」って言われて、「じゃあ、やめようか……」というのはもったいない気がするんですよ。自分がいいと思えば、やる。それだけの話で。

今の時代におけるロック・ギタリストの在り方

ー白井さんの中でニューアルバムの制作の過程で明確に何かスイッチが切り替わったんですね。これまではメンバーとして、自分の立ち位置をサウンド面を中心にいろいろ、考えることがたくさんあったと思うんですよ。最近の[ALEXANDROS]のサウンドはもちろんギターロックもありますけど、打ち込みや同期が多用されている音も増えてきていて。

そうですね。どうしても上モノの楽器なので、別の上モノが乗ってくるとやみくもに弾いたらいいということではなくなるし。でも、それはただの変化の一つであって。今までと違う部分を楽しく捉えられたらいいというだけなんですよね。もちろん「この曲はミニマルすぎるから、もうちょっと足さない?」って「うーん?」って思う瞬間も正直ありますけど(笑)。でも、洋平自身が曲を作った時点でビジョンがある以上、それを侵してまで主張するのはなんか違う気がするし、一番曲のことをよくわかってるのは洋平なんでね。「こういうフレーズ思いついたんだけど、入れてみるのどう?」って聞いてみて、それが通るときもあれば、通らないときもあるってだけの話ですよね。洋平が作詞・作曲兼リーダーである以上、僕らも主体性を持ってそれぞれにやって言ってるんですけど、彼にやっぱり引っ張っていてほしいところはあるんで。それプラスアルファで自分にどれだけできるのかという話ですよね。だからギターが減ってきたのが彼の今のモードであればそれを支持してそこで何ができるか考えようかなっていう。

ーなるほど。それは、ライブにおけるアレンジメントでも同じですか? この間のライブでは「SNOW SOUND」みたいな曲でも、ギターがすごくカッコいいアレンジになっていましたけど。

CDの音源には入ってなかったけど、洋平にここ弾いてとか言われるケースが多いですね。逆に「(CDで)あれー、これ弾いてなかったっけ?」っていうときもあります(笑)。そういうベクトルで音楽をもう聴いてないのかもしれないですね。「弾いてないんだったら、あ、じゃあ、ここのフレーズ弾いてよ」みたいな細かいやり取りもしました。4人で再現するにはミニマルな曲もあるとは言っても、音数はまだまだ多いので、そのへんはフレキシブルに。

ーどのくらいの期間、アメリカにはいらしたんですか? 海外でのレコーディングの方法論がサウンド面を考える上で影響を及ぼした部分ってありますか?

細切れなんですけど、トータルしたら2カ月ぐらいですかね? ニューヨーク・ブルックリンのスタジオでやってたんですけど、機材の揃い具合とか環境面では正直、日本のほうがしっかりしてるんですよね(笑)。でも、海外の有名ミュージシャン達も、こういうところで録っているんだろうなって思うと、逆に励まされましたし、こだわるポイントが日本とはちょっと違うんだろうなという感じは受けましたね。

[ALEXANDROS]の強度を支える白井眞輝「ギターが減っても、その中で主体性を持って何ができるか考える」

Photo by 河本悠貴

ー今回のアルバムの楽曲の音はどれも極度にポップなんだけど、同時に歪なほどデッドでザラザラとした質感のある奇妙なサウンドで。こういうバランスのバンド・サウンドって今、あんまり他を見渡してもあまりいない感じじゃないですか?

おっしゃっる通りで。今回ザラっとした雰囲気の曲が多くて。洋平が今そっちがやりたかったことなんだろうなっていう感じですね。いま流行ってるサウンドっていう部分でいうと、「明日、また」とか「SNOW SOUND」っていうのはけっこう近いと思うんですけど。あれも実験的に取り入れてやってる感じですね。それを経た上で、今年録った「Mosquito Bite」とか「KABUTO」とか「LAST MINUTE」があると、どちらかというと「明日、また」とか「SNOW SOUND」のほうが異質な実験作で、そのほかの曲のほうが今回やりたかったことに近いのかな。

色気があるギタリストが好き

ーハード・ロックをベースにしながら、どこかパンクやガレージの匂いもあってっていう、ざらりとした質感の曲と、打ち込みでポップな楽曲やバラードが同居することでいろんな表情がアルバム全体を通してあるというか。ギターのレコーディングの技術的な面で印象的だったことはありますか?

向こうのやり方として、録ってから音を作るというのが多くて。リアンプしたりとか、ソフトウェア上のシュミレーターで音を加工したりとか。そういう後からの作業にかなりこだわりました。日本だと、録り音にマイクの立て方から何からとにかくこだわって「あんまり、後からいじらないで」ってミキサーさんにいうパターンのほうが多いですけど。アメリカの場合はアンプとかエフェクターの種類には、あんまりこだわりがないようで。録音してから、みんなでまずとりあえず聴いてみて「もうちょっと、ここ変えたいよね」とかディスカッションして、一つ一つ作っていきました。

ー「ギターを今、どう弾くのか」ってけっこう、大きな命題だと思うんですよ。でも打ち込み全盛の時代になって、ギターのオーセンティックなサウンドが回帰しつつある感じもしたりして。今回のアルバム『Sleepless in Brooklyn』では参照点にしたアーティストや作品だったり、どういうプレイや音にしたいというものはありましたか?

ギタリストって今の時代いろいろなスタイルがありますよね。シンガーでギターを持って歌う人でも、エド・シーランみたいな人もいればブルーノ・マーズみたいな人もいるし。どこにもギター・サウンドは入っているんですけど、80年代のハード・ロックや商業ロックがもはや全盛期を過ぎて爛熟している頃のようにギターが全面に出る音楽もなくなってきて。The 1975とかもギターがけっこう前にいるけど、シーケンスの音に溶け込むような音作りをしていて。あれもきっとリアンプを用いた音作りなんですよね。ああいうやり方は時代にフィットしているなって思います。でも、その反面、自分はやっぱりアンプから出てくるゴリっとした音が好きな部分もあるにはあるので。「Mosquito Bite」とかはその二つの要素がうまくミックスできたかなって思ってます。リフがシンプルで、聴き取りやすく、かつ弾きやすいので、ロック・キッズにもウケると思ってます。ガンガンコピーしてほしいですね(笑)。

ー白井さんは、かねてから浅井健一さんや、ジョン・フルシアンテとか、ああいう「色気があるギタリストが好きだ」っておっしゃってましたけど。そのビジョンに変わりはないですか?

そうですねー……基本的には昔から変わらないですかね。ただ、洋平が変化を好む人なんで、自分の好きなものだけを実直に追いかけていてもバンドとしては変わっていかないので。今はわかりやすく多くのサウンドを取り入れていかないといけないと思ってますね。テクニックでもメンタルの部分でも。でも、やっぱり魅せ方って大事なんですよ。特にスタジアムをやって思ったんですけど、細かく音楽的なことをやるのってスタジアムだと伝わりづらいなって。だったら大技で、バンバン弾いたほうが見栄え的にも音的にもカッコいいって思ってもらえるのかなぁ……って、思ったりはしてます。

ー最近、聴くようになったものは何かありますか? ギターに限らず、アーティストベースで。

イマジン・ドラゴンズはライブも行きましたし、すごく気に入って聴いてますね。あとは、フュージョン系の黒人ギタリストのジョージ・ベンソンとか。フュージョンとかジャズ、ソウルのギターのノリって今の音楽に求められてるんじゃないかなって。でも、聴いてるときはそんなに深くは考えてなくて、単純に「これカッコいい~!」って聴いてますね。

「合わせない」ことが自分の強みになる

ーずっと[ALEXANDROS]は「世界的なロックスターになる」って夢を掲げてきたじゃないですか? 実際に海外でのレコーディングを敢行して、本格的にその一歩を踏み出すことになって。これからバンドとして、どんな活動をしていきたいのか、今の時点での答えみたいなものってありますか?

そんなに構えてないですね(笑)。何事もトライ&エラーですかね。とりあえず思いついたらやって、失敗したら何が原因だったのかを考え直すのを継続していくだけなんで。だから今回のアメリカツアーもいろいろ考えていますけど、僕たちアメリカでライブをやったことないんで、わからない、体験したことないことを余計に考え過ぎても仕方ないというか。セットリストもどんなライブでもお客さんの反応によっては、変更していくだろうし。準備ばかりしていても、まずは行ってみないことははじまらないし、やらないことにははじまらないので。今回、スタジアムでやってみて、その結果、すごく得るものがあったし、単純に楽しかったんです。次は「東京ドームで……」みたいな目標もできた。だからなんでもトライして自己実現していくだけかなって。そこにあまり変な気負いは必要ないと思ってるので。

ーでも、さっきも言いましたけど、いまロックンロールってポップ・ミュージックのシーンにおいてメインの音楽ジャンルではないじゃないですか? その中でロックの信奉者として頂点を目指すというのは、なかなか勇気のあることですよね。ご自身として迷いや不安ってないんですか?

個人としては、さっき言ったようにないですね。「やるだけ」って感じで。バンドとしても、今は逆に「ロックやってるバンドがいないからラッキー」ってくらいじゃないですか? コールドプレイとかは近いところにあるような気がしますけど。

ーでも、コールドプレイはまだロックンロールに力があった時代に築き上げ、頂点に立ったという実績があるわけで、[ALEXANDROS]は逆境の中でチャレンジしていかなきゃいけないというディスアドバンテージがあるわけですよね。

それは、もしかしたらアメリカでそういう異ジャンルの人が参加してるイベントに出たりとかしたときに身にしみて分かるのかもしれないですよね。でも現時点では正直、実感できてない。だから、気負っていない。やってみるだけですね、やっぱり。

ーそれによって、プレイって変化したりするもんなんですかね。ちょっと違うかもしれないですけど、例えば、憧れのジョン・フルシアンテと対バンなんてこともあるかもしれないじゃないですか。

それでも、やることはそんなに変わらないんじゃないかなぁ。逆の立場だったら、別になんとも思わない気がするんですよ。フルシアンテでも、エリック・クラプトンでも、彼らは彼らの演奏をすると思う。さっきと言ってること、少し違いますけど、「変わらない」ってことがすごく大事なことだと思うんですよね。合わせようとすればするほど、負けちゃう気がするので。

[ALEXANDROS]の強度を支える白井眞輝「ギターが減っても、その中で主体性を持って何ができるか考える」

Photo by OGATA for Rolling Stone Japan

ー自分自身と対話して自己分析していくことが大事で、他者に過剰に合わせていく必要はないと。

俺が急にゴリゴリの黒人ブルースみたいなフレーズ弾いてたら「あれ、この人、もしかして練習してきたのかな?」ってオーディエンスも思うだろうし(笑)。まあ、そもそもそういうレジェンド達には十分影響されてますし、新しいものも自分に合っているものは自然と取り入れていくんじゃないですかね。それこそ、さっきのアメリカナイズの精神ですよね。あんまり人のことは気にしない。

ー考えてみれば、[ALEXANDROS]って昔からそういうバンドだったんじゃないですか? 他人やシーンのことを気にしない、孤高の存在というか。もちろん現実的な部分はきちんと踏まえて闘ってきたとは思うんですけど、自分たちの信念に基づいて選択してきた結果が今というか。

本当にそうですね。2人が既に海外経験者だったというのもありますし。俺と庄村も、どっちかというと彼らの考えに近かったんだなって。外国人っぽいメンタリティのやつらが集まったバンドなんですよ(笑)。だから、アメリカに行って、すんなり現地の人たちの物の考え方が受け入れられた。きっと、その空気感がダメな人はダメだろうなって思いますしね。

「世界一のロックスター」という幻影のようなもの

ー[ALEXANDROS]のここ何年かの歩みって本当に劇的なものだったと思うんです。CMや街頭で流れているのを耳にする機会も増えましたし。こういうラディカルな状況の変化を白井さんは、どんな風に受け止められているんでしょうか?

いや、めちゃくちゃ楽しいっすよ。普通に一般のサラリーマンとして働いていて、それからロック・バンドとしてデビューして、8年でこんな状況になったっていうのは……人生、面白いなぁって思います(笑)。これからも変わらない部分と変化していく部分をもって自分らしさを発揮していきたいなぁって思うし。そういう意味でいうと、今回のアルバムは今まで以上に海外を意識して作ったし、「これが[ALEXANDROS]なんだ!」と、世界に自信を持って宣言できる、また新たなファースト・アルバムが作れたんじゃないかなって思います。作ってるときから、ずっとワクワクしてましたもん、常に。すごく手応えがありました。

ー海外に行くことって、大きな変化じゃないですか。「売れちゃったね」「なんか違うね」というようにファンがこの大きな変化の最中に離れて行っちゃう恐怖みたいなものってないんですか?

あんまりないですね。僕らは売れたいですし、セールスが好調なのは大歓迎ですよ(笑)。やりたくてやってるし。一番自分に問いかけなきゃいけないのは、人の目を気にして、それを中心においてやって、なんとか成功しても……それが、実際のところ、本当にうれしいのかってことなんですよ。うれしいんだったら、それはその人の人生なんでいいと思うんですけど。ただ、俺らは誰かに過剰にウケるために曲を書きたくはない。「ウケるように書いたんだから、それはウケるでしょ」ってなっちゃう気がする。

ーそうなるとつまらなくなっちゃいますよね。

クリエイティヴィティがだんだん下がってきちゃうんで。そうなってくると結局、行き着くところは、ただ単に続けていくか、どっかで飽きたら「終わり!」ってなるかどっちかだと思うんで。バンドが日の目を見なくてつらかった時期はありましたけど、バンドを続けていくなかで、退屈に思ったことは一度もないんです。楽しい方向にだけベクトルが向いてればなんでもいいですから。

ーメンバーの皆さんについても伺いたいんですが。白井さんは高校時代から、川上さんのことをよく知っていて。変化みたいなものって、何か気づくことありますか?

変わってないですねー! 体重の増減はありますけどね(笑)。言ってること自体は、まったく変わってないです、本当に。高校生の頃は、単なるオアシスのコピーバンドでしたから、まだ[Champagne]でも、プロ目指すバンドでもなんでもなかったですけど、その頃から随分こだわりが強い人だなぁーって思ってました。ここ数年で変わったことがあるとすれば、年々自分のやりたいことへの忠実さは強くなってきている感じはしますね。どんどん明確になって研ぎ澄まされてきている感じ。

ー磯部さん、庄村さんに関してはいかがですか? お二人のことはどう見えてます?

ヒロ(磯部)はあんまり変わらないタイプです。実は洋平よりもずっと芯が硬い感じがするんですよ。今は物腰柔らかくなりましたけど、出会った当初はもっと尖っていて。洋平もヒロもあんまり自分の周りにはいないタイプだなって思うんですよね。バンド・メンバーからはすごく影響を受けているなって思います。庄村に関しては、逆にけっこう変わったかもしれないですね。すべてのことに関してなんですけど、音楽的な課題にぶつかってメンバーに厳しく言われて、そこを乗り越えた上での「今」があるから、強くなったというか。目つきも変わったなって思いますしね、昔はもっと優しい目をしてたんですけど、今は鋭いですね。最近も身体を鍛えはじめたりとかして。今よりもずっとパワーヒッターになろうとしているのかも。ドラムを叩きまくってるせいなのか、それとも筋トレの成果が出ているのか、どっちかははわからないですけど、体格もがっちりしてきて、頼もしいドラマーになってきたなと思います。

ーなるほど。自分自身のことってなかなか見えにくいとは思うんですけど、ご自身は変わったと思われますか? なかなか答えにくい質問かもしれないですが。

俺はどうですかね。古い友人に会っても「あんまり変わらないね」って言われるんですけど。でも逆にいうと自分は自分で変わったと思ってるんですよ。さっき言ったアメリカナイズの話もそうですし。あとは鍛えるようになったり……。

ー音楽への向き合い方も変ったんじゃないかと思うんですけど、どうですか?

変わりましたね。デビュー当時は、パンク精神がベースで「当たって砕けろ!」みたいなところでやってたので。ギター歴が極端に短いのに、いきなりデビューって、そんなことないじゃないですか、普通。周りにはすごいテクニカルなギターを弾ける人がいて。そいつらに「どうやって勝っていこう……」みたいな。「いや、いいから練習しろよ!」って話なんですけどね(笑)。もちろん練習もしたんですけど、どうしても当たって砕けろ的な極度にパンキッシュなライブばっかりやってたんで(笑)。そういう時代もあったし、そこを経てちゃんと弾こうって思った時期もあったし。今はもうちょっと弾きたいように弾こうっていう気持ちですね。

ー初期のスタンスに近いところがあるけれど、きちんと積み上がっているものがある。

そうですね。螺旋階段と一緒で、高さは違うけど同じ位置に戻ってきた感じですね。

ーいろいろとお話を伺ってまいりましたが、最後に白井さんがいま考える「世界一のロックスター」ってなんですか?

世界中のみんなが知っていて、オーディエンスを必ず熱狂させるようなバンドってことですかね。俺はレッチリを世界一のバンドだと思うし、メタリカも世界一のバンドだと思う。メディアも勝手に彼らを世界一のバンドだって無責任に言う。だけど、本人たちや彼らのファンは「これが世界一のバンドだ!」って思いながらやったり、見てたりしないですよね、おそらく。そこを目指してはいるけれど。その冠は幻影みたいなもので、たどり着こうと思ってもたどり着かない。そんなことより、ひたすら自分を磨いて、チャレンジしていけば、気がついたらそうなっている……というだけの話じゃないですかね。

MASAKI SHIRAI (白井眞輝)
クリーントーンを活かした繊細なプレイも歪みのきいたバッキングも得意とする[ALEXANDROS]のギター。 神奈川県出身。川上と庄村とは高校が同じで在学時には、オアシスのコピーバンドをやっていた。2007年、路上ライブをしていた当時のメンバーに出会ったことがきっかけで、バンドに加入。

[ALEXANDROS]の強度を支える白井眞輝「ギターが減っても、その中で主体性を持って何ができるか考える」

「Pray」
[ALEXANDROS]
※映画『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』日本版主題歌
ユニバーサルJ
配信中

Sleepless in Japan Tour
6月15日 埼玉県 さいたまスーパーアリーナ
6月16日 埼玉県 さいたまスーパーアリーナ

・Asia Tour
Sleepless in Shanghai
6月21日 上海 MODERN SKY LAB

Sleepless in Beijing
6月23日 北京 Beijing Omni Space

Sleepless in Jakarta
6月28日 ジャカルタ To be Announced

Sleepless in Bangkok
6月30日 バンコク Moon Star Studio 1

Sleepless in Hong Kong
7月5日 香港 Music Zone @ E-Max

Sleepless in Taipei
7月7日 台北 Legacy Taipei

Sleepless in Kuala Lumpur
7月19日 クアラルンプール Bentley Music Auditorium

Sleepless in Seoul
7月21日 ソウル MUV HALL

[ALEXANDROS] オフィシャルHP
https://alexandros.jp

[ALEXANDROS]の強度を支える白井眞輝「ギターが減っても、その中で主体性を持って何ができるか考える」

Rolling Stone Japan vol.04掲載