デビュー以来30年に及ぶ活動を続け、今もアルバムを発表するごとにチャートの上位に君臨し続けている英国を代表するロックバンド、マニック・ストリート・プリーチャーズが3年ぶりの来日公演を9月26・27日の2日間に渡って開催する。しかも、今回は初の全英1位を獲得した代表作『This Is My Truth Tell Me Yours』の20周年を記念するスペシャルなセットリストが組まれ、さらには彼らのファンを公言し、かつて自らが主宰する『NANO-MUGEN FES』で共演しているASIAN KUNG-FU GENERATIONのゲスト出演も決定。
特別な夜を前に、後藤正文と喜多建介にマニックスの魅力を語ってもらった。

アジカン後藤正文・喜多建介が語るマニック・ストリート・プリーチャーズ

マニック・ストリート・プリーチャーズのアーティスト写真(Photo by Alex Lake)
左からショーン・ムーア(Dr)、ニッキー・ワイアー(Ba)、ジェームス・ディーン・ブラッドフィールド(Vo,Gt)

これまでに11枚のアルバムをUKアルバム・チャートTOP10入りさせてきた彼らは、1986年南ウェールズにて結成。グラム・パンク風の装い、キャッチーなメロディ、政治/文学/哲学を詰め込んだ知性溢れる歌詞とギターロックの肉体性との見事な融合で、強固な支持基盤を得ていき、92年、1stアルバム『Generation Terrorists』を発表。95年2月、最高傑作と言われた3rd『The Holy Bible』を生み出した後、カリスマ的人気を誇っていたリッチー・エドワーズ(Gt)が突如失踪、行方不明のままという衝撃的な困難に直面する。3人でのバンド続行を決意した彼らは、96年の4th『Everything Must Go』で商業的な大成功を収め、98年の5th『This Is My Truth Tell Me Yours』で初のUKアルバム・チャート1位を獲得。以降はUKを代表する国民的バンドとして確固たる地位を築いている。近年は2014年のフジロック、2015年のサマーソニック、2016年にEverything Must Go 20th Anniversary Tourと3年連続で来日を果たしている。

アジカン後藤正文・喜多建介が語るマニック・ストリート・プリーチャーズ

ASIAN KUNG-FU GENERATIONのアーティスト写真。左から伊地知潔(Dr)、後藤正文(Vo,Gt)、山田貴洋(Ba,Vo)喜多建介(Gt,Vo)

―まずは、マニックスとの出会いから教えてください。

後藤:大学の頃ですね。『This Is My Truth Tell Me Yours』(1998年)の前、4作目の『Everything Must Go』(1996年)のときかな? 当時サークルの仲間がいいって言ってて、聴いたんだけど、最初はあんまりよくわからなくて(笑)。コード進行が難しいと思ったの。
当時自分が好きで聴いてたものよりも曲が複雑に聴こえて、すぐには良さがわからなかったんだけど、いろんな音楽を聴いていくうちに、ある日突然「めっちゃいいじゃん!」ってなって。そこから遡って聴いて、『The Holy Bible』(1994年)が一番好きですね。

―当時だと、初期のアジカンから連想されるウィーザーやオアシスとかをよく聴いてた感じですかね?

後藤:ウィーザーも変だなって思ったんだけど、ウィーザーはその変なところがフックになってて。でもマニックスはもうちょっと上手にできてるというか、滑らかに、自分が行かないコード進行に行くんですよ(笑)。その良さに気付くまでちょっと時間がかかって……建ちゃんの方が(好きになるの)早かったんじゃない?

喜多:僕も同じ軽音部の友達に薦められて、最初に聴いたのが1stアルバム(1992年の『Generation Terrorists』)で、やっぱりすぐに好きになったわけじゃなくて。1stってスタジアムロックみたいな音じゃないですか?でも聴いてるうちに癖になっていったというか、中毒性があって、だんだんとハマって行って。まあ、「A Design For Life」(『Everything Must Go』収録)とかはすぐにいいなって思ったし、当時はマニックスもブリットポップの括りに入れられたりもしてたんで、「好きになるはず」とは思ってて。で、『This Is My Truth Tell Me Yours』のときの来日公演がON AIR EAST(現TSUTAYA O-EAST)であって、そのライブがめちゃめちゃかっこよくて、それで決定的に好きになった感じです。

後藤:「Nobody Loved You」(『This Is My Truth~』収録)は当時から文句なしの名曲だと思った。あのアルバムは認めざるを得なかったというか、やっぱりすごいなって思いましたね。「すみませんでした、めっちゃかっこいいです」みたいな(笑)。当時からウォールオブサウンドみたいなのは好きだったけど、マニックスは今聴くと案外上品で、すごく壮大だけどガチガチに音が詰まってる感じではないですよね。


―初期のハードロック/パンク的な作風から、『Everything Must Go』でストリングスの要素が入ってきて、その路線の決定打となったのが『This Is My Truth~』でしたよね。

後藤:よりバンドが大きくなっていったというか、その後にアリーナとかでやってるライブDVDを観て、こんな大きなところでこんなすごい演奏できるんだって、それも記憶に残ってて。

―喜多さんは当時の来日公演を観て、特にどんなことが印象的でしたか?

喜多:ロックバンドの煌びやかさみたいなのを持ってて、硬派なんだけど、でも下品さもあるっていうか。追っかけとかもたくさんいたっていうのがよくわかる、ハマっちゃう感じというか、アイドル性を持ってるバンドだなって。音楽的にすごいのはフロントマンのジェームスで、演奏面はたぶんジェームスしか上手くないけど(笑)、でもスタンスとかが好きなのはニッキーだったりして、いろんな好きな面がありますね。

―ある種のアイドル性っていうのは、初期に在籍したリッチー・エドワーズの存在も大きくて、その後の失踪事件も含め、彼のスキャンダラスな言動がバンドの大きな魅力でもあったわけですが、そういった部分に関してはいかがですか?

後藤:僕らがバンドのことを知ったときにはもう3人だったから。今みたいにネットで調べて何でも分かる時代でもないし、「ロッキング・オン」を全部買い直して読むこともできないし、そういうのは後からミッチさんに聞いたんですよね。

喜多:僕らをここ何年か撮ってくれてるミッチ・イケダさんがずっとマニックスを撮ってたので、当時の話を教えてれたりして。僕らからすると、「オアシスとマニックスの、あのミッチさん」って感じ。そういう話でいうと、『The Holy Bible』とかは当時のバンドの緊張感が詰まってて、それに惹かれる部分もありましたね。プロダクションも硬質ですし。

この投稿をInstagramで見るMitch Ikedaさん(@mitch_ikeda)がシェアした投稿 - 2019年 6月月7日午前2時19分PDT
この投稿をInstagramで見るMitch Ikedaさん(@mitch_ikeda)がシェアした投稿 - 2019年 6月月7日午前9時59分PDT
ミッチ・イケダ氏のInstagramより。
上がリッチーも一緒に映った『The Holy Bible』(1994年)、下が三人体制となった『Everything Must Go』(1996年)の時の写真。

―どのタイミングでバンドのことを知ったかは大きいんでしょうね。最初の3作で知った人は、音楽ももちろんだけど、精神性に惹かれた部分は大きいだろうし、4作目以降に知った人は、もっと純粋に音楽性に惹かれた人が多いだろうなって。

後藤:そうだと思う。僕らは「曲がいい」とか「歌が上手い」とか、そういう感じだったから。ジェームスのギターはホント上手いしね。クルクル踊りながらあんなギター弾くんだもん(笑)。

―「『The Holy Bible』が一番好き」と言ってたのも、音の面が大きい?

後藤:そうですね。1曲目の「Yes」が好きで。オルタナティブな音に変拍子で、すごくいいなって。最初はウェットなバンドだと思ってたから、「こういうサウンドもやるんだ」って驚いたんですよ。自分の好きな音だなって。
それより前の作品はもっとハードロック寄りというか、ヘヴィな感じだし、不思議なバンドですよね。でも、ライブ映像を観ると妙に納得しちゃうというか、どの時代の曲でも、そのときのバンドの身体を通じていいパフォーマンスをしてる。まあ、若い頃は特に意味とかも考えずに聴いてたけど。

―ワーキングクラスの出身で、社会的なメッセージも強いバンドですが、そういう側面も特に気にしてはいなかった?

後藤:正直、(歌詞は)全然深掘りはしてなくて。ただ、パーティーバンドみたいな詞じゃないっていうのはもちろんわかってて、ブリットポップの狂騒の中でも、冴えてるバンドというか、社会派というか、キューバに行ったりとかもあったしね(※)。他とはちょっと毛並みが違うというか、そういうのが音像の、ちょっとメラコリックなところと通じてる気もする。

※2001年、カール・マルクスシアターでライブを行い、キューバで初めて演奏する西側のロックバンドとなった。

喜多:何年か前(2016年)にローリング・ストーンズがキューバに行って、すごいニュースになったけど、マニックスのときはそこまで世界的なニュースにはなってなかった気がするから、「マニックスの方が先なのに」って、そのときは思った気がします(笑)。

キューバでのライブ映像

―2011年には『NANO-MUGEN FES』で共演を果たしているわけですが、どんなことが思い出深いですか?

後藤:何が一番嬉しかったかって、マニックスをちゃんと正しい規模で観れたってこと。

喜多:本国と同じ規模感でね。

―横浜アリーナが会場ですもんね。

後藤:ライブDVDとかを観ながら、「絶体アリーナで観た方がいいに決まってる」って思ってましたもん。
大きなところで鳴らすことを前提として作られた曲だと思ってたから、実際に観れて「やっぱりこの規模でしょ」って、すごく感動した。もっとパンパンにマニックスのファンが入ってたら、さらによかったんだろうけど。日本ではお茶の間まで知られてるわけじゃないし、もどかしさはあったんですけど、とにかくあの規模で観れたのは嬉しかった。あの後に狭いとこでもやったんだよね?

―新宿のBLAZEでした。

後藤:それはそれで贅沢だけどね。まあ、そういう悩みってずっとあるじゃないですか。来日してほしいけど、日本だとギャラとキャパの摺り合わせが上手く行かない人ってたくさんいる。マニックスはライブハウスの規模で観るのももちろんいいけど、やっぱり大きいところで鳴らしてるのが観たかった。別の年に出てもらったステレオフォニックスとかも、そうだったしね。マニックスは前々年がキャンセルになっちゃってたから、結果的に震災の年に来てくれて、それが嬉しかったのもあった。

―実際に会ってみて、人物像に関してはいかがでしたか?

喜多:打ち上げで話をしましたけど、ジェームスは温かい人でしたね。ニッキーは打ち上げに出ない人みたいで、ショーンもシャイだから、メンバーの中でジェームスだけいたのかな。
「ロックし続けろ」みたいなことを言ってくれて、握手をして、でっかくて、温かい手だったなって(笑)。多くは語らなかったですけど、自分にとってはギターヒーローでもあるし、すごく嬉しかったですね。

―最新作にあたる昨年発表の『Resistance Is Futile』に関しては、どんな印象ですか?

喜多:ひさびさの傑作だったのに、日本ではあんまり騒がれなくて、勿体なかったなって。

後藤:確かに、よかったよね。開けたサウンドだった。

喜多:ここ何枚かの中でも、かなりの傑作だったと思うんですよ。

―その前の2作、『Rewind the Film』と『Futurology』がコンセプチュアルな作品だったのに対して、ひさびさにマニックスど真ん中な作品でしたもんね。

後藤:そうやってキャリアをずっと続けてるのがすごいと思いますよ。一番新しいアルバムを、奇を衒わずにマニックスを貫いて作っているっていうのは、尊敬しますね。

喜多:一時期ソロをやったりとかもあったけど、コンスタントにずっと出してますからね。

―そう、30年やってて長いお休みがないんですよね。

後藤:バンドをやってる身としては、その難しさがよくわかるから、すごいことだなって。新しいバンドはどんどん出てくるし、新しいフィーリングもどんどん出てくる中で、自分たちの印をちゃんと楽曲に刻みながら続けていくのってめちゃくちゃ難しいことで、普通13枚もアルバム作れないですよ。ソロならまだいろいろやりようがあるだろうけど、バンドは構造として強いから、そんなに突飛なことはできないっていうかね。そういう中で、モデルチェンジを試みたこともあるでしょうけど、今あのアルバムに着地できてるっていうのは、すごいことだと思います。

喜多:行ったり来たりを繰り返してるイメージはありますね。『Send Away The Tigers』(2007年)は当時だとひさびさに開かれたアルバムだったけど、その後はまた硬質なアルバムになったり。

後藤:『Journal For Plague Lovers』(2009年)のエンジニアって、スティーヴ・アルビニだったっけ?

喜多:そう、『The Holy Bible』の続編みたいな感じで、リッチーの残した歌詞を使って、ジャケットも同じ人の作品を使ってたり。2015年のサマソニで『The Holy Bible』の再現ライブを観たとき、本編を3人だけで演奏したあと、アンコールでサポートが出てきてヒット曲をやったんですけど、本編はとにかく緊張感がすごかった。(客席も)ホントに好きな人しかノってなくて、「大丈夫かな?」って、ファンでも心配しちゃう感じだったから、アンコールでサポートの人たちが出てきたときの安心感はすごかった(笑)。

後藤:今回の『This Is My Truth~』はちょうど俺たちの世代にファンが多いだろうから、経済的にもタイミング的にも来やすいだろうし、ON AIR EASTに来てたような当時のファンの人にも来てほしいよね。あの頃ライブハウスはどこ行ってもパンパンで、誰が来ても埋まってた気がするけど、その頃の人が音楽を聴かなくなってるとしたら、寂しいからね。もちろん、若い子たちにもマニックスを観てほしいけど。

―喜多さん選曲のプレイリストは、若い子たちの入口にもなるでしょうね。

喜多:ああやってちょっとずつでも紹介して、好きなものを好きってみんなの前で言うことで、繋がっていくかなって。

後藤:俺たちにインフルエンサーみたいな能力はないけど、10人に繋げられたら、その人がまた10人に繋げてくれれば、さらに広がるわけで。それを期待するしかないですよね。マニックスって、俺たちもそうだったように、いきなりガチャッとドアが開くタイプのバンドではないかもしれないけど……。

『This Is My Truth~』に収録された、バンド初の全英ナンバー1シングル「If You Tolerate This Your Children Will Be Next(邦題:輝ける世代のために)」

―でも、昔はCDを買うなり借りるなりしないといけなかったのに対して、今は興味さえ持ってもらえればいつでもストリーミングで聴けるわけで、ドアのところまで行く必要がないというか、ドアがすぐ隣にあるっていうのは大きいですよね。

後藤:今の若い子たちの方がいろんな音楽を聴く機会があるから、意外にスッとマニックスを面白いと思うかもしれないしね。あとはやっぱり、生で観るとすごくいいんですよ。月並みだけど、一回限りに宿ってるものって大きいから、「生で観るとちがうな」って、何回も言っちゃう。ジェームスのボーカルとか(音程が)結構高いところまで行くから、「声出るなぁ!」って感じると思うし(笑)。

喜多:ジェームスはお酒もタバコもたしなまれる方ですけど、調子悪いときほとんど観たことない。

―やっぱり、当時のUKバンドの中でも、ジェームスの歌声のきれいさと上手さは衝撃でしたからね。

喜多:見た目は、あんなきれいな声出す感じじゃないですしね(笑)。

後藤:当時のイギリスのバンドは全体的にヘタウマだったけど、ジェームスは一枚上手というかね。でも、あのバンドの中であの歌とギターなのがいいんだと思う。バンドってそういうもので、すごく才能があっても、バンドの中で鳴らすことで特別な何かが宿るというか、「このメンバーで鳴らすと何かいいんだよね」っていうのがあるから。ジェームスが一人で来て、マニックスの曲を歌っても絶対いいけど、でも何か違うっていうか。それはリアムでもノエルでも一緒で、それを未だに観れるっていうのは、すごく幸せなことで。

―それこそ、オアシスは解散して観れないわけですもんね。

後藤:見逃して、何年かしてやんなくなっちゃったら絶対後悔すると思うんですよ。だから、90年代とか00年代に追いかけてた人も、ぜひ見に来てほしいよね。

喜多:僕らもきっちりやって、あとはお客さんとして楽しみたい(笑)。

2018年のライブ映像

―アジカンのライブは「今」のモードになりそうですか?

後藤:いや、最近のパワーポップモードはちょっと違う気がするんですよ。やっぱり南米とヨーロッパでも受ける曲が全然違って、南米はアッパーな曲で盛り上がるけど、ヨーロッパだと四分キックの曲とか受けたイメージなくて、「サイレン」とかのゴシックな曲の方が盛り上がるイメージで。だから、マニックスとやるなら、UKロックの影響が出てる曲をやるのも面白いかなって。最近の俺たちはアメリカづいてたから(笑)。

―アジカン自体、UKの影響はもともとあるバンドですしね。

後藤:メランコリックな感じとかね。スマパンのメランコリックと、マニックスやレディオヘッドのメランコリックの質はちょっと違って。イギリスのバンドはやっぱりウェットだから、自分たちもそういうセットリストを組めたら面白いかも。いい流れでマニックスを観てもらいたいし、俺たちの良さもちゃんと鳴らしつつ、「この2バンドが観れてよかったな」って思ってもらえたら、それが一番いいかな。

アジカン後藤正文・喜多建介が語るマニック・ストリート・プリーチャーズ


MANIC STREET PREACHERS
THIS IS MY TRUTH TELL ME YOURS 20th Anniversary Show and More

2019年9月26日(木)東京・Zepp DiverCity Tokyo
2019年9月27日(金)東京・豊洲 PIT
Special Guest:ASIAN KUNG-FU GENERATION
OPEN 18:00 / START 19:00

詳細:
https://www.creativeman.co.jp/event/manic-street-preachers/
編集部おすすめ