日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。
田家秀樹(以下、田家):あけましておめでとうございます。新年いかがお過ごしでしょうか。FM COCOLO「J-POP LEGEND FORUM」案内人、田家秀樹です。今流れているのは、中島みゆきさんの「終り初物」(TV-MIX)。Instrumentalですね。1月8日(水)に発売になります43枚目のアルバム『CONTRALTO』からお聴きいただいております。今日の前テーマはこの曲です。Instrumentalで始めたのは過去何回あったかな。ほとんどないですよね。
今月2020年1月の特集は、「瀬尾一三2020」。プロデューサー、アレンジャー、作曲家、音楽監督、シンガーソングライター。中島みゆきさんを手掛けるようになって32年です。それ以前、70年代に彼にお世話になっていないアーティストはいないでしょう。アレンジャー、プロデューサーのパイオニア。去年、音楽活動50周年を迎えました。そして、1月8日(水)に中島みゆきさんの最新アルバム『CONTRALTO』が出ます。さらに、同じ日に瀬尾さんが手掛けた曲を集めたコンピレーションアルバム『時代を作った名曲たち~瀬尾一三作品集3 SUPER digest~』が出ます。シリーズ3作目ですよ。こういうコンピレーションが3作出るのは、本当に異例です。
田家:こんばんは。
瀬尾一三(以下、瀬尾):こんばんは、瀬尾一三です。皆さん、あけましておめでとうございます。
田家:1月12日(日)からみゆきさんのツアーも始まります。〈結果オーライ〉。年末年始はその関係のお仕事で一杯ですか。
瀬尾:そうですね。12月26日(木)、27日(金)までリハーサルを行って、2、3日後にはゲネプロが始まりましたので。ゲネプロは、会場でやる最初のリハーサルですね。
田家:今回のツアーはみゆきさんが、最後のツアーだとはっきり明言されていらっしゃってしますが、やはり特別なツアーになりそうですか?
瀬尾:そうですね。内容は盛り沢山なので、皆さん期待していただきたいです。
田家:そんな話も後ほど探りながら進めさせてもらえればと思います。その前に、新作アルバム『CONTRALTO』が発売になっております。全10曲で、TV-MIXが2曲入っている。10曲の中には、テレビドラマ『やすらぎの刻~道』の主題歌も入っております。前作のアルバム『相聞』は、前のテレビドラマ『やすらぎの郷』と切っては切り離せないようなアルバムでしたが、今回はどうなのでしょう?
瀬尾:今回も、4曲が『やすらぎの刻~道』で使ってもらっている曲なので、あとの6曲をあまりかけ離れたものではなく、かといって彼女のオリジナルアルバムにはしたいので。その辺のところを彼女は作品を作る上で考えたと思います。だから、全体として1つのアルバムを通すようには意識しました。
田家:それでは、『CONTRALTO』に入る前にですね、やはりこの曲から始めたいと思います。前作のアルバム『相聞』から「慕情」です。
・「慕情」
田家:これは2017年にシングルとして発売されまして、そして去年2019年の4月から始まった『やすらぎの刻~道』の主題歌にも使われていました。
瀬尾:そうですね。そのために作った曲です。
田家:『やすらぎの郷』と『やすらぎの刻~道』の両方の主題歌になっているわけですが。
瀬尾:前のシリーズと今回のシリーズを繋ぐ連続性が脚本の倉本聰先生の中であったみたいで。また、<尽くしたい>なんて言葉が彼女から出てくるなんて思ってもいなかったので、少し驚きましたね。だから、大きな愛のテーマだなと思って。
田家:ドラマがそう書かせたっておっしゃっていましたよね。お聴きいただいただいたのは、前作のアルバム『相聞』から「慕情」でした。
・「終(おわ)り初物(はつもの)」
中島みゆきアルバム『CONTRALTO』全曲トレーラー
田家:とても柔らかく始まりました。
瀬尾:そうですね。これも、『やすらぎの刻~道』の主題歌としての曲ですね。
田家:なるほど。今回のアルバムの先行シングルは『離郷の歌/進化樹』でしたが、これもドラマの主題歌になっていて。「終(おわ)り初物(はつもの)」も主題歌になっているわけですよね。やはりドラマを意識しつつ、アルバムを制作されていたのでしょうか?
瀬尾:そうですね。今回のドラマが長いスパンでやっていることと、時代背景も主人公も時代が変わっていく世界観が変わるので、それに合わせて作って欲しいということが倉本先生からの話でした。なので、最終的に4曲にもなってしまったということですね。
田家:1枚のアルバムで4曲がドラマの主題歌というのは今まであまり例がないですよね。
瀬尾:そうですね。
「中島さんの場合、アルバムを制作する時は初めから曲順が決まっている」
田家:「終(おわ)り初物(はつもの)」が1曲目ということも頭にあったのでしょうか?
瀬尾:昔に話したことがあるかもしれないのですが、中島さんの場合、アルバムを制作する時は初めから曲順が決まっているんですよ。曲順を決めてからデモテープを録りますので。
田家:「終り初物」という言葉があると知ったのは、今日の最初の収穫でございます。
瀬尾:それが果たして日常的に使われていらっしゃる方がいるかどうかはわかりませんけれど。いい言葉ですよね。
田家:今回のアルバムの感想がいくつかある中でなんですが、僕らが歳だっていうのもあるんですけれど、年齢を感じさせるアルバムだっていうのがありました。
瀬尾:そうかもしれないですね。僕らもいつまでも20代、30代、40代、50代ではありませんからね。それはアーティストも同じだと思うので、そこの心情を歌うのは自然なことじゃないですか。
田家:そうですね。みゆきさんの最新アルバム『CONTRALTO』から「終(おわ)り初物(はつもの)」をお聴きいただきました。
・「おはよう」
中島みゆきアルバム『CONTRALTO』全曲トレーラー
田家:2曲目です。「おはよう」。この1曲目、2曲目が瀬尾さんだなって(笑)。もちろん瀬尾さんのアレンジなのですが。この始まり方といいますか、イントロといいますか。終わりの次が、「おはよう」ですよ。新しい朝の始まりです。「終り初物」が季節が終わる曲で、その次に新しいことが始まると。
瀬尾:新しいことが始まるんだけど、始まりがどうなるのかという期待と不安もあるという。この感じは中島さんらしいなと思います。
田家:終わりと始まりが常に連鎖してリンクしていると。
瀬尾:彼女は、デモテープをピアノと歌だけで作るんです。スタジオでピアニストと彼女がいて、僕はコントロールルームに居てああだこうだ言うと。
田家:この安定感には、みゆきさんのロックの様式があるように聴こえました。
瀬尾:もしかしたらその様式を僕が作ってきたのかもしれないですが。でも、すごくどういうふうにこちらが持ってきても、みゆきさんは対応していただけるので、僕はいつも楽しめますね。というのも、僕はデモの時こんな風には歌っていないので。彼女は、レコーディングする時に初めてこの形を聞くんですけれど、それを凌駕して歌ってくるので面白いです。
「バンドメンバーは60歳を超えている」
田家:今回もレコーディングは日本で?
瀬尾:はい。今は、日本で日本のミュージシャンとやっています。
田家:安定感や心地よさはミュージシャンとの呼吸もあるのだなと改めて思いました。
瀬尾:そうですね。やはり、歌と演奏を同時に録っているので、相乗効果がミュージシャンにも中島さんにも出ているのだと思います。ミュージシャンは日本の中で1番年寄りです。ドラマーは69歳ですからね(笑)。みんな60歳を超えているので。
田家:お聴きいただいたのはアルバムの2曲目「おはよう」でした。
・「ルチル(Rutile Quartz)」
中島みゆきアルバム『CONTRALTO』全曲トレーラー
田家:流れていますのは3曲目。「ルチル(Rutile Quartz)」というタイトルがついております。この言葉は何だろうと思って調べましたら、風水に使われるパワーストーンだと。
瀬尾:中に、鉱物が入っている水晶です。
田家:富と愛を表わすそうです。
瀬尾:僕はこういうのに疎いので、彼女に聴いたらその時手首に付いていたのを見せてもらいました。
田家:色々な意味がありそうですね。
瀬尾:彼女のことなので、色々な意味があって下手なことは言えないです。聴くのは「ルチルって何?」ということだけです。
田家:でも、これが普段から知っている石の名前だとすると、色々な意味が込められているのではないかと想像するのがアルバムの楽しみでもありますね。
瀬尾:彼女が発するものを、受け取る側が色々と考えてくれればいいんだと思います。
田家:改めて歌詞には色々な意味があるなと。このアルバムの名前『CONTRALTO』は、いつ決まったのでしょうか?
瀬尾:はじめデモテープを録る時に、彼女が全ての曲のメロディと詞を持ってきていて。曲順も決まっていて、一覧表が手書きで書いてあって。その一番上に『CONTRALTO』と書いてありました。これは、彼女の音域のことですね。つまり、女性の声にはソプラノ、メゾソプラノ、アルト、コントラアルトがあって、コントラアルトが一番低いんですね。彼女は低い音域なので、そのことを言っているのだと思います。
田家:音楽用語がタイトルなのは、今までに思い当たりません。
瀬尾:そうですね。ある意味、彼女は万来ここだという確認したかったというか、確認させたかったというのがあるのかもしれません。
田家:「ルチル(Rutile Quartz)」なんかも、そういう歌ですよね。それは歌っている時、常に意識されているところではあるのでしょうか。
瀬尾:当然、自分がどのあたりの声でどのあたりが一番いい響きがするのかは常に歌う人たちは考えているので。今は、若者は突然ファルセットになったりとても音域が広いですけれど。でも、改めて確認したのではないでしょうか。自分は、コントラアルトなのだと。
田家:この「ルチル(Rutile Quartz)」の緩やかなコード感と言いますか。それはコントラアルト的だなと思いました。
瀬尾:そうですね。コントラアルトは、結構男性の声に近いので、ある意味女性特有の高音で突き刺すような感じではなくて、太く包容力のある声になりますね。
田家:その気持ちよさを感じる1曲でした。お聴きいただいたのは、アルバムの3曲目「ルチル(Rutile Quartz)」でした。
・「歌うことが許されなければ」
中島みゆきアルバム『CONTRALTO』全曲トレーラー
田家:アルバム『CONTRALTO』の4曲目「歌うことが許されなければ」です。「ルチル(Rutile Quartz)」は象徴的な何かに様々な意味を託しているようなタイトルでしたが、これは直接的なタイトルがつけられています。
瀬尾:正面勝負していますね。初めはどんな世界観に持っていくのか、あとはメロディがすごく特徴的なので、それをどうしようか。楽器は中近東なものを使っていますが、世界観が限定するところではなく、歌うために漂っている感じというか、歌う場所を探している感じを出そうと思って。はっきりしたどこの世界でもなく、不安定な感じにしました。
田家:「歌うことが許されなければ」というのは、許されないというのが一方にあるわけで。そう感じている部分があるのでしょうか?
瀬尾:歌うことが許されない、というのは焚書ということだけではなく、歌うことが他人から許されないのか、自分で許されないのかというのがあると思うんですよね。つまり、自分の意思と具体が分離した感じというか。歌いたがっているけれど肉体的に歌えないのか。その逆があるのかもしれない。
田家:歌うことが許されない時代が来るんじゃないか、とか。
瀬尾:束縛されたようで、歌が自由にならない。みんなが判で押したような曲しか作れない、発表できないというのも外部の要因で。パターンにはめられたものしか歌いないのも、”許されない”ですし。だから僕は、地球の周りを吹いている風のようにしようと思いました。
田家:この転調感がとっても印象的ですね。この直接的なタイトルを見ると、「愛だけを残せ」という曲みたいに強くないんですよね。
瀬尾:だから僕は自問自答に近い感じがあるんじゃないかと思うんですよ。
田家:どこか戯けているようにも見えます。これが他にもそういう曲があるので、彼女の中で意識されているのかなと。
「マジに捉えるんじゃなくて、寓話的に捉えることができる」
瀬尾:それは彼女の表現のうまいところで、言い方が変ですけれど、マジに捉えるんじゃなくて、寓話的に捉えることができる。その辺の表現は天才ですね。
田家:歌詞の中に、<そびえる山に爪はたたない>とかですね、強大な力に挑む名もなき人々というのが見えます。
瀬尾:底にはそういうのがあるのだと思います。
田家:4曲目は、「歌うことが許されなければ」をお聴きいただきました。
・「齢(よわい)寿(ことぶき)天(そら)任(まか)せ」
中島みゆきアルバム『CONTRALTO』全曲トレーラー
田家:アルバムの5曲目「齢(よわい)寿(ことぶき)天(そら)任(まか)せ」。「終(おわ)り初物(はつもの)」もそうでしたが、言葉の語感がまず印象的ですよね。
瀬尾:こういうのを作るのは本当に上手ですよね。これは造語ですけれど。
田家:「終(おわ)り初物(はつもの)」とは曲調も大きく違います。
瀬尾:これはみゆきさんの和にしたいという要求があったので、タイトルもそうですし、笙や大太鼓を入れました。バイオリンでもそれに近い雰囲気を出してもらっています。
田家:曲調の大きさ、これはまさに「空任せ」ですからね。
瀬尾:人間がどうあがいても、天が見てくれるという。その中でしか生きられないのは宿命なので、こればっかりはしょうがないよねと。でもそれは、全てを諦めろというのではなくて、辛いことがあった時にそれを乗り越えるのも天に任せましょうと。なので、刹那的なことを言っているのではないですね。
田家:何度か聴いていてですね、<ヤッショ マカショ>に聞こえる箇所があるんですよ。これは何の歌だっけなと思っていたら、『花笠音頭』でした(笑)。
瀬尾:大太鼓使っているからだと思います。そのリズムと言いますか。音頭歩も取り入れているので、それが<ヤッショ マカショ>に聞こえるかもしれないです(笑)。
田家:その意味では洋も和もないですね。
瀬尾:そうですね。中島さんの場合は、中島みゆきブランドなので。本当にどっちがというのは関係ないと思って作っています。どんな世界観を膨らませようかというのを僕は考えているので。
田家:お聴きいただいたのは、アルバム『CONTRALTO』の5曲目「齢(よわい)寿(ことぶき)天(そら)任(まか)せ」でした。
田家:「J-POP LEGEND FORUM」瀬尾一三2020 PART1。70年代以降の日本の新しい音楽のプロデューサー、アレンジャーの先駆け瀬尾一三を特集する1カ月。今週と来週は、中島みゆきさんの新作アルバム『CONTRALTO』の全曲紹介。今週は前半をご紹介いたしました。流れているのは、竹内まりやさんの「静かな伝説(レジェンド)」。この番組の後テーマです。話しながらですね、新年なのに終わるという話ばかりをしてしまったなと(笑)。これは申し訳なかったなと思いましたけれど。
瀬尾:曲を聞くとそうなっちゃいますよね。
田家:でも「終(おわ)り初物(はつもの)」はお正月らしかったりしました。番組の最後に訊くことではないのですが、年頭の誓いは何かはありますか?
瀬尾:いやいや、無事にラストツアーが終わってくれればと。それしかないですね。
田家:2020年は東京オリンピックがありますが。
瀬尾:だから、オリンピック前に終わらそうとしているんです(笑)。大変なことですが、オリンピックが終わる頃にはこちらもひと段落つきたいですね。本人も含めて全員が健康でいられますように。
田家:そういう意味では、アスリートの体調管理とツアー前の過ごし方は近しいものがあるのではないでしょうか?
瀬尾:そうですね。アーティストの試合がどれほどあるのかは知らないですけれど、僕たちは24回の公演があって。その間、気力と体力を維持していなければならないので、健康には気をつけていたいと思います。
<INFORMATION>
田家秀樹
1946年、千葉県船橋市生まれ。中央大法学部政治学科卒。1969年、タウン誌のはしりとなった「新宿プレイマップ」創刊編集者を皮切りに、「セイ!ヤング」などの放送作家、若者雑誌編集長を経て音楽評論家、ノンフィクション作家、放送作家、音楽番組パーソナリティとして活躍中。
https://takehideki.jimdo.com
https://takehideki.exblog.jp
「J-POP LEGEND FORUM」
月 21:00-22:00
音楽評論家・田家秀樹が日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出す1時間。
https://cocolo.jp/service/homepage/index/1210
OFFICIAL WEBSITE : https://cocolo.jp/
OFFICIAL Twitter :@fmcocolo765
OFFICIAL Facebook : @FMCOCOLO
radikoなら、パソコン・スマートフォンでFM COCOLOが無料でクリアに聴けます!
→cocolo.jp/i/radiko