ポール・ウェラーがかつてザ・ジャムとザ・スタイル・カウンシルが所属した古巣レーベル、ポリドール移籍第一弾となるソロ15枚目となる『オン・サンセット(On Sunset)』を7月3日にリリース。62歳を迎えた今も前進し続けるベテランの最新アルバムを、荒野政寿(「クロスビート」元編集長/シンコーミュージック書籍編集部)が全曲解説。


ノエル・ギャラガーも嫉妬、充実の2010年代を振り返る

マイ・ブラッディ・ヴァレンタインのケヴィン・シールズが参加、ファンを仰天させた『ウェイク・アップ・ザ・ネイション』(2010年)のリリースから早10年。大作『22ドリームス』(2008年)までに構築してきたオーガニック・ロック路線を継続していくのかと思いきや、ポール・ウェラーはそれをあっさり手放し、縁遠い印象があったエクスペリメンタルな要素を作品に持ち込んで、当時50代とは信じ難い自由奔放な創作活動に没頭し始めた。

『ウェイク・アップ・ザ・ネイション』でのケヴィン・シールズ参加曲「7&3・イズ・ザ・ストライカーズ・ネーム」

それでもまだ『ウェイク・アップ・ザ・ネイション』には、元ザ・ムーヴ~ELOのベヴ・ベヴァンや、ブリティッシュ・ロック界の名裏方として知られているドラマーのクレム・カッティーニ、そして元ザ・ジャムのブルース・フォクストンがゲスト参加、若き日に親しんだ60sサイケ・ポップを振り返った感じが部分的にあった。しかし、次の『ソニック・キックス』(2012年)と『サターンズ・パターン』(2015年)で、より大胆な変化が訪れる。「ノイ!のアルバムを全部買った」ことを機にウェラーはクラウトロックの魅力に開眼。電子音楽や現代音楽にも視野を広げ、ミニマルなサウンドスケープや、カットアップ的な手法を積極的に試すようになったのだ。『22ドリームス』以降、他者と曲を共作する機会が増え、単独でのソングライティングにこだわらなくなったのも、この時期の変化を後押しした要因だろう。

『サターンズ・パターン』がリリースされる少し前、取材で対面したノエル・ギャラガーが「ポール・ウェラーの新しいやつ、もう聴いたか? アルバムごとにどんどん良くなってるのが信じられない、むかつくよ!」と本気で悔しがっていた様子を思い出す。あれはリップサービス抜きの、敬愛するがゆえにポロッと出た本心に違いない。

『ソニック・キックス』収録の「ザット・デンジャラス・エイジ」

『サターンズ・パターン』収録の「アイム・ホエア・アイ・シュッド・ビー」

古くからのファンの中には、シングル・ヒットが狙えるキャッチーな歌ものからどんどん離れ、過激なアルバムを連発する2010年代のウェラーに当惑した人もいたはず。しかし過去の自分のスタイルをなぞることに御大は興味がないようで、純粋に興味の赴くまま、先へ先へと進んでいく。本人にそのつもりがあったかどうかは不明だが、彼がファンを試した時期とも言える。


もちろん実験一本槍というわけではなくて、『ソニック・キックス』の「スタディ・イン・ブルー」ではスタイル・カウンシルのメロウネスが、『サターンズ・パターン』の「アイム・ホエア・アイ・シュッド・ビー」では後期ジャムの繊細なポップ性が蘇る場面も。現在と過去が交差し、この年齢のウェラーにしか作り得ない、奥深い味わいの楽曲が形成されるようになってきた。これこそが最新作『オン・サンセット』へとつながるポイントでは、と思う。

『ア・カインド・レヴォリューション』(2017年)では、スタイル・カウンシル以来久々に社会的なテーマにも言及。イギリスのEU離脱に反対すると公言し、かつての熱血漢=ウェラーが健在であることを示した。同作には交流が続くロバート・ワイアットが客演したほか、ボーイ・ジョージとのデュエットによる隠れた名曲「ワン・ティアー」も生まれている。

『ア・カインド・レヴォリューション』収録の「ワン・ティアー」

前年の2016年に、デーモン・アルバーンが続けているプロジェクト”アフリカ・エクスプレス”に参加してシリアのミュージシャンたちと共演したことからも刺激を得たはず。そうした試みは、ロンドンでエチオピアン・ファンクを展開するクラール・コレクティヴや、近年交流が続いているストーン・ファンデーションとのセッションを記録した単発のシングル「Mother Ethiopia」(2017年)に結実した。ウェラーは最近のインタビューでも、ナイジェリアのヨルバ族民謡からキューバまで幅広く見渡して折衷的なジャズに取り組んでいるケヴィン・ヘインズ・グルーポ・エレグアの『Ajo Se Po』を愛聴盤に挙げており、そうした作品の影響を反映したアルバムが出てくる可能性も大いにありそうだ。

続く『トゥルー・ミーニングス』(2018年)にはマーティン・カーシーやダニー・トンプソンといった英国フォーク界の要人、ゾンビーズのロッド・アージェントが参加。ロックンロール色を抑え、アコースティック・ギターと共にストリングスが大活躍する叙情的なアルバムが出来上がった。ここには「ボウイ」という感傷的な楽曲が収められているが、それまで聴き込んでいなかったデヴィッド・ボウイの作品を愛聴するようになったのは、現在の妻の影響が大きいとか。
そんな風に古典を発見する一方で、ニューカマーについては娘から教わる機会が多いそうだ。新作『オン・サンセット』に若手R&Bシンガー、COL3TRANEを起用したのも、娘から紹介されたのがきっかけだという。

『トゥルー・ミーニングス』でストリングスのアレンジを手がけたハンナ・ピールは、ロイヤル・フェスティヴァル・ホールでオーケストラと共演した際のライヴ盤『アザー・アスペクツ』(2019年)でも編曲と指揮を担当。その実力をウェラーに買われ、引き続き『オン・サンセット』にも起用されている。

『トゥルー・ミーニングス』収録の「ボウイ」

最新作『オン・サンセット』全曲解説(1)
人生の残り時間に対する意識

最新作『オン・サンセット』は、前作『トゥルー・ミーニングス』の製作中に生まれた「ミラーボール」が核となり、そこから膨らんでいったアルバムだという。今年のはじめに出たEP『In Another Room』はミュージック・コンクレート風の小曲を集めた実験的な作品だったが、それと並行してこのアルバムが作られたというプロセスも、「ミラーボール」中盤からのトリッピーな展開を聴けば合点が行くだろう。ダンスフロアに救済を求める切実な歌詞は、インディープによるダンス・クラシック「ラスト・ナイト・ア・DJ・セイヴド・マイ・ライフ」の世界、あるいはもっと若い頃に触れたであろうノーザン・ソウルのシーンを連想させるところもある。

『オン・サンセット』予告編映像

ニューオーリンズ・ファンク風のビートが小気味好い「バプティスト」は、タイトルから想像できる通り、教会から聞こえるサウンドに心を揺さぶられる……という歌詞。信心について口に出すこと自体珍しいが、「俺に神がいるとしたら星空の向こうにいるんだろう」という前提で、それでも洩れ聞こえてきた強力なメロディと歌声に抗えないという想いを素直に歌っている。宗教との距離感も、いかにもウェラーらしい。

「オールド・ファーザー・タイム」に驚かされるのは、年齢を重ねてきたウェラーが人生の流れを見渡し、この先に控えている問題……”死”までを見渡していること。彼なりの終活ソングと言うと俗っぽいが、「覚悟はいいぜ、準備はできている」と歌う域に、いよいよ彼も達したようだ。
5月に62歳になったばかりのウェラーにとって、不可避なテーマであることは確か。そこから目を逸らさず、きっぱりと歌い切る姿勢が潔い。

先行シングルに選ばれた「ヴィレッジ」も、どこか「オールド・ファーザー・タイム」と通じるところがある。「行ったことのない場所、見たことのないものはあるが、どうでもいい」と言い切り、自分の心の中を覗き込むこと、ありのままの自分を受け入れることの重要さを歌っている。紆余曲折あったこれまでの歩みを振り返ると、長い自問自答の末にようやく出た答えがこれなのか、と納得させられる曲だ。

同じく、アルバムに先駆けて公開された「モア」は、得意のフォーク・ロックを基調としながら、ニュー・ソウルやブラック・ムーヴィーのサウンドトラックを思わせるスリリングなアレンジが施されている。ここで歌われる「得るものが増えるほど失うものも大きくなる」というメッセージにも、人生の残り時間に対する意識が滲む。この曲でフランス語のラインを歌っているのは、ル・シュペールオマールのジュリー・グロ。ウェラーはベーシストのアンディ・クロフツから彼らの存在を教わったそうで、アルバム『Meadow Lane Park』を聴いて気に入り、起用を決めたという。

「オン・サンセット」は、かつてザ・ジャム時代に訪れたLAのサンセット・ブールヴァードを、久しぶりに再訪した際の心境を綴った曲。60年代のスティーヴン・スティルスを思わせるソウルフルなフォーク・ロックだ。しかし、ここで描かれるのは懐かしいLAの想い出ではない。
どこもかしこも昔とは変わり、仲間と遊んだ想い出の場所もなくなってしまった……というビターな現実に直面、それを淡々と受け入れていく。アルバムのタイトルもこの曲から取られたが、これは単に地名のみを指すのではなく、アートワークが示す通り”日没”とのダブルミーニングと解釈するのが正解だろう。

最新作『オン・サンセット』全曲解説(2)
持ち味をキープしながら新機軸も打ち出す

「イークワニミティ」では、キンクスやビートルズを思い出させるブリティッシュ然としたメロディに乗って、自制を保つことの大切さを説いている。若い頃に「大嫌い」と発言していたスレイドの元メンバー、ジム・リーのヴァイオリンをフィーチャーしているのがあまりにも意外だ。ウェラーはボウイと同じく、遂にスレイドにも心を開いたのだろう。この曲もスレイドのごく初期のヒット曲「だから君が好き(Coz I Luv You)」に通じるノスタルジックな味がある。

ゆったりとしたテンポでしみじみ歌う「ウォーキン」でも、引き続き歌詞は達観モードだ。「重荷は全部玄関に置いていこう、もう要らないから」という一節が印象深いが、後半では「旗を振っても、もう上手くはいかない」と、社会的な取り組みに対する考え方の変化を吐露してハッとさせる。代わりに彼が用意した答えは「信じる気持ちを大地に植えよう」……これが次の「アース・ビート」に橋を渡す。

「アース・ビート」には前述の通り、R&B畑から抜擢したCOL3TRANEがヴォーカルで参加する一方、バック・コーラスに姉妹フォーク・グループのザ・ステイヴスを起用。何とも意外な組み合わせだが、ウェラーはYouTubeで彼女たちのライヴを観て惚れ込んだそうで、定位に注意して聴くと声の効果的な配置、ハーモニーの巧みさに唸らされる。本作では最もエレクトロニックなビートが立った曲。
日々ラジオに耳を傾けているというウェラーらしく、音像をアップデートする作法も極めて自然だ。

本編のラストを飾る「ロケッツ」は、「スペイス・オディティ」の頃のボウイを思い出させる、壮大なスケールのフォーキー・チューン。人々の一生を打ち上げられていくロケットにたとえて、感情を抑制しながら切々と歌う。終盤のバースでは表情がやや変わり、人々の生活を規定する社会のシステムと、富の集中という現代的なテーマが頭をもたげてくるのが面白い。労働者階級出身のシンガー・ソングライターらしい、気骨を感じさせるエンディングだ。本作を彩るハンナ・ピールのアレンジも、ここが見せどころ。情緒過多になりそうなすれすれのところまで気分を高揚させる、ドラマティックなストリングスの筆致が素晴らしい。

持ち味をキープしながら新機軸も打ち出す……と言葉で言うのは簡単だが、こうしたアルバムをウェラーに作らせる原動力は、今も音楽に対する異常に強い好奇心、これに尽きる。長年ポールの仕事をサポートしてきた実妹のニッキー・ウェラーも、新作を聴いて「どこからどうやって新しいアイデアを見つけて来るのかわからない」と驚愕していた。

新作を語る上で、もうひとつ忘れてはならないのが、スタイル・カウンシル時代の相棒、ミック・タルボットの参加。バンド解散後も二人の交流は続いており、最近はスタイル・カウンシルの歴史を追ったドキュメンタリーにミックも協力、撮影が済んでいるという。その公開を機に、80年代の作品群にも再びスポットが当たるかもしれない。


コロナ禍の影響で、『オン・サンセット』は当初のリリース予定から発売が3週間延期されることになった。自粛期間中もウェラーの創作意欲は止まらず、「正気を保つため」に早くも次作の準備に取り組んでいたという。湧き続ける音楽への興味と探究心を抱えたこの音楽家は、彼が愛聴してきたヴァン・モリソンやニール・ヤングと同じく、老境に到っても独創的な新作を生み続けてくれることだろう。そんな道筋を予感させる『オン・サンセット』は、”2020年代のウェラー”の幕開けに相応しいアルバムだ。

ポール・ウェラーの好奇心は止まらない アップデートし続ける60代の現在地

ポール・ウェラー
『オン・サンセット』
2020年7月3日発売
¥2,600(税抜)+税 日本盤のみSHM-CD仕様
日本盤ボーナス・トラック1曲収録+海外デラックス盤ボーナス・トラック5曲収録
試聴・予約:https://umj.lnk.to/PaulWeller_Album
編集部おすすめ