トラックメーカーとしても活躍するMONJOEがフロントマンを務めるDATS。高い音楽性だけではなく、最新のMVをTaichi Hishikawaが監督を務めるなど、クリエイティブの高さでも定評がある。
そんなDATSのニューアルバム『School』は、時代とバンド自身のアイデンティティが詰まった傑作だ。MONJOEとドラムの大井一彌(DATS/ yahyel)の二人にアルバム『School』をフックにインタビューを行った。

―トラックメーカーとしても活躍するMONJOEさんですが、DATSしかり、先日まで在籍していたyahyelしかりで、バンドが活動の核にあるように感じますが、バンドにこだわる原点はどこにあるんですか?

MONJOE:そこは単純にバンドに対する憧れから音楽に入っているからですね。音楽をやる=バンドっていうイメージのまま音楽活動を始めたんです。今の高校生とかが音楽を始めるとしたら、普通にラップトップで曲を作ってラップ乗せるとか、一人でやっちゃうスタイルに憧れて始める人も多いんじゃないかなと思いますけど、僕の時代だとバンドだったんで。

―当時憧れたバンドは?

MONJOE:一番いのはニルヴァーナ。他にもオアシス、レッチリ……いわゆる90年代にバカ売れしたバンドですね。

―何が琴線に触れたんですか?

MONJOE:「スメルズ・ライク・ティーン・スピリッツ」のカート・コバーンのあの声とか、言葉では言い表せないような衝動がカッケーみたいな感じでした。そういう体に訴えかけられる何か分からないけど波動みたいなものを感じて、そこに吸い込まれていったということだと思います。

―大井さんもDATSとyahyelのメンバーですし、やはりバンドが核ですよね。

大井:音楽を始めるってなった時に、バンドに引き入れてくれたメンバーがUKロック大好きな人たちで。僕は半ば洗脳されるようにザ・フーとか、当時はモッズバンドを最初にやってたんです。
ザ・フー、スモール・フェイセス、あとはそこからの流れでビートルズとかオアシスとかも聴くんですけど、そういう60年代のUKロックを最初に聴いていて。なので、僕も原点はバンドです。

―大井さんって20代ですよね? その若さでザ・フーやスモール・フェイセスから音楽に入ったのはレアですよね。

大井:って言われるんですけど。でも60年代初期ぐらいの若者文化の方が、ぶっちゃけ今よりも華やかだし、若者が破茶滅茶やってるんですよね。だからそこに惹かれたのは当たり前なのかなぁと思ったりもします。

60年代のアポロ計画と2020年のバーチャルリアリティ

―そうしたバックボーンが影響しているのかもしれませんが、ニューアルバム『School』にはキング・ハーベストの「Dancing  in the moonlight」(72年)のカバーが収録さています。なぜこの曲をピックアップしたんですか?

MONJOE:これはちょっとがっかりすると思うんですけど、うちのマネージャーがこの曲カバーしたら?って言ってきたんですよね(笑)。しかもキング・ハーベストの「Dancing  in the moonlight」じゃなくて、そのあとにカバーされたトップローダーのカバーだったんですよ。だからカバーのカバーなんです。

大井:焼き直しの焼き直しってある意味どんどん希釈されていって、原点とは全然違うものになっていくと思うんです。そしてそれが面白いだろうなって思ってカバーしましたね。


―なるほど。70年代の初頭って”MOON SONG”が流行ったんです。ニール・ヤングの「ハーベスト・ムーン」、ニック・ドレイクの「ピンクムーン」などですが、これはアポロ計画の影響です。

大井:60年代のアポロ計画の影響で、当時のミッドセンチュリーの家具などSFを模したものが多いんですよね。宇宙計画への壮大な憧れからクリエイティビティがたくさん生まれていますよね。その当時のクリエイターが何に憧れていたかを探ることは、どういう風に大衆に響くのかのいい指標になると思っている部分もあるんです。で、今の時代でいうと(憧れているのは)現実世界じゃなかったりするのかなとか思っていますけど。

―いまクリエイターたちが憧れているものは現実にあるものではなくて、バーチャルなものだと?

大井:そうですね。SFとかを読むとそれが顕著に出てくるなと思います。アーサー・クラークのようなハードSFな人たちが書いていたような未来が現実になりつつあって、いま書かれているSFの小説は、向いている先が星とか宇宙とかよりも、もっと内側というかバーチャルな世界だったりもするんですよ。そういうものをどうやって具現化していくんだろうなってところを突き詰めていくことが、どういう流行りが生まれるかみたいなところに出るんだと思っています。

MONJOE:SFの流れでいうと「Dancing  in the moonlight」ってNetflixのSFドラマ『アンブレラ・アカデミー』のめちゃくちゃ良いシーンで使われているんです。
宇宙飛行士とかも出てきたりするシーンです。やっぱりこの曲が出た時代の背景だったりをちょっとは意識して曲を使っているのかなって思ったりしますね。

―なるほど。で、DATS的には時代をどう捉えていて、それをどう表現に落とし込みたいと思っているのですか?

MONJOE:すごく難しいですね。SNSを見ていても、現実の自分以上に自分を華やかに見せたりとか、着飾ったりしてそれを発信していく、そういう流れが流行ってるじゃないですか。そこに対しての意識はみんな強いなと思います。例えばファッションも、音楽でもそうだけど、SNSでのリーチがまず目的っていうか、何を伝えたいかとか表現というよりも、映えたものがカッコいいという価値観は少なからずあると思いますね。

―ものを作る側としては、映える至上主義みたいな価値観に対しては肯定的なんですか? 映える・映えないで評価されてしまうことに関して。

MONJOE:今までは否定的だったんですけど、別に何とも思わなくなってきましたね。そういうこともあるよなぐらいのテンションです(笑)。

コロナ禍より前から考えていたDAT流クリエイティビティのあり方

―さて、アルバム『School』の話に戻りますが、アルバムはコロナ禍の自粛期間中に制作されたんですか?

MONJOE:そうですね。曲自体は去年から揃ってはいたんですけど、実際のレコーディングや作詞の詰めの作業はコロナ禍でやりましたね。


―自粛期間中の制作で何か変わったことはありましたか?

大井:今回の制作に関しては、コロナになる前から、制作をリモートでやってみようかって言ってたんです。元々そのアイデアがあって、それに向けて去年からみんな少しずつ動いてたんですよね。各自の家で宅録できる環境をちょっとずつ揃えていったりとか、ちょっといいマイク買ってみたりとか、そういうことをやってたんです。だからコロナ禍に突入して、「制作ができなくなった。どうしよう?」みたいなことにならなかったことが僕らは良かったよね?

MONJOE:うん。本当そう思うな。

―なぜまたコロナ前にリモートでやってみようというアイデアになったんですか?

MONJOE:そもそも自宅でフレーズだったりアイデアを練っている方が捗るタイプだったんですよ、僕らは。わざわざ日時決めて場所決めて集まってやってそこから考えるというよりかは、そのプロセス省いた方が自分らのクリエイティビティにとってもすごいプラスになるんじゃないかなってところが大きかったと思いますね。

大井:僕ら、音楽の制作をする時に、普通のバンドみたいに集まってスタジオ練習をガシガシやるタイプではなくて。でも、最初に話したみたいにバンド世代でもあるんで、みんなで音を出すことの価値とか、それに対する根源的な欲求みたいなものはあるんです。なので、バンド世代と今新しいZ世代とか言われている宅録で一人でやる主義の人たちのちょうど中間に僕らはいるんで、こだわりがなかったんですよね、たぶん(笑)。各自でやれるってことは、それは面白いねっていうふうになったし。
だけどライブはしたいよなぁってことは考えている。どっちもやりたいねぇって感じです(笑)。

―プレッシャーの中で吐き出すクリエイティブと、一番リラックスした状態で放出するクリエイティブがあると思うんですが、後者のクリエイティブをやろうと思ってやったのがリモートだったってことですか?

MONJOE:そうですね。今いい感じに言ってくれてありがとうございます(笑)。本当にそうだと思います。

―その結果どうでしたか?

MONJOE:その結果今まで作ってきた中で、一番納得いくものができたと思いますね。

―もう少し具体的にいうと?

MONJOE:今までのレコーディングスタジオに入るやり方だと、例えば録って完成した後に、「あれ? ここちょっとフレーズ違くない?」みたいなことがたまにあるんですよ。でも、データのやり取りだと、納得いくまで作業が出来るんですよね。

データをこねくり回すやり方で、むしろ音楽の強度が増すタイプ

―大井さん的にはリモートレコーディングはどうですか?

大井:僕もとても良いと思いました。前作『オドラサレテル』EPが、レコーディングスタジオに入ってせーので録った作品なんですよ。”一発録りで込められるもの”、そういうテーマが前作を作る時に僕にはあったんです。例えばドラムを叩いて、一緒にベースも録って、ミスではないですけどちょっとしたヨレみたいなものも一緒に封じ込めることで、何か魂が入るのではないかみたいな実験だったんです。
けど、各自が音をデータとして扱って、もう少し自分の出した音、人の出した音についても”こねくり回してもいいよ”っていう価値観を持つことがDATSの制作にとっては適してたんですよね。

―ええ。

大井:例えばギターのフレーズを一個録って、それをどんどんぐちゃぐちゃに切り刻んで、ピッチとか変えて、リズムも揃えてみたいなことをやって、つまんないものになっていくアーティストもいると思うんです。でも、僕らはそういうやり方でむしろ音楽の強度が増すタイプだったということもわかりました。僕らにはそういう作業がすごく適していて、だからみんなの満足度もどんどん上がって、この音源ができるに至ったっていう感覚です。

―なるほど。でもそこまで音を作り込んでしまうとライブでの再現が難しいのでは?

大井:僕らは、メンバー4人では演奏できない曲ができたとしても、ライブはまた別の価値観にスイッチしてやろうと思っているんですよね。ライブはライブ、音源は音源、全く別のものだと思っているので。例えばライブで新しいグルーヴが生まれたり、全然別の曲に聴こえちゃっていいいと思っています。むしろ、別のグルーヴを追い求めてライブ制作はする感じでやっています。

―MONJOEさんも?

MONJOE:同じです。ライブはライブ、音源は音源でやってますね。それと、ライブでは再現不可能でしょ?って言われているものをどうライブで再現するかに面白味を感じてる、メンバー全員にそういうスタンスがあるなと思っているんです。それは音源制作の段階からあって、制作でも実験スピリットみたいなものをDATSでは常に感じているんです。例えば生で録った音をMIDIに変えてみたらどういうふうに聴こえるのか?とか。そういう自宅制作ならではの生まれてくる実験欲みたいなものがいつもあるんです。それは、いざライブでこの曲をやる時どうするのか?っていう時にも通ずるものがあるんだと思います。

―音源制作もライブも実験するスピリットがあるということですが、いまバンドの中では音源制作とライブ、どっちが面白いってプライオリティはあるんですか?

大井:ライブと音源制作はやはり別軸にあるんで、プライオリティはないですね。どちらも面白い。強いて言えば、どちらもフィフティーフィフティーに面白いものであるっていうのが僕らの理想ですね。

―MONJOEさんは?

MONJOE:プライオリティは全然ないですけど、やっぱりライブしている時、自分はフロントマンというかヴォーカルなんで、客に一番距離が近いじゃないですか。そういった意味では、今って配信ライブなので、客がいないっていうのはシンプルに寂しいですね。なので、無観客配信ってライブってよりかは生レコーディングって意識にしなきゃいけないなって思ったりします。で、生レコーディングっていかに上手く演奏できるかに意識が行ってしまうんですよ。だけど客がいるライブだと別に上手く演奏できなくてもいいやってあるんです。音圧がそれなりに確保されているし、立ち振る舞いとか言動とか気持ちとか、そういった部分がもうちょっとフィーチャーされるので。音をどう上手く聴かせるかは生レコーディングの方で大事ですけど、生ライブではどうやったら自分らをもっとカッコよく客に見せられるか、そういう方に意識がいってたと思うんですよね。

DATSが体現する新たなキーワード「School」

―ところで、アルバムタイトルの『School』は何か特別な意味を持たせているんですか?

MONJOE:音楽的な意味と言葉的な意味の二軸があるんです。音楽的な部分で言うと、今までDATSって、 「DATSと言えばこうだよね」とか「DATS節なるサウンドがなかったな」っていうことが自分たちの課題としてあったんです。で、活動しながらそこをずっと模索したのが、良くも悪くも自分たちの特徴だなと思ってきました。DATS節がないのが一つの良さでもあったんですけど、ただそれがないと一個一個アップデートしにくいとか、ファンの方にやりたいことが伝わらないとか、いろんな問題点もあって。で、ずっと”DATSと言えばこういう音だよね”って核になるものに対する憧れがあって、そこを追い求めていたんです。で、この<School>って言葉が何から来ているかって言うと、School感(笑)。<School>って言葉に学校とか青春とか、キラキラしている、懐かしい、エモーショナルとかいろんな要素がこの一つの言葉にまとまっているなと思うんで。Schoolアンセムとかって言ったりするじゃないですか?

―ええ。

MONJOE:そのSchool感みたいなものを、DATSのメンバー内で共通認識として話をしているうちに、例えばspotifyとかで適当に音楽を流して、これは<School>、これは<School>じゃないって、仕分けできるようになって。で、仕分けできるようになってくると、自分らの中で<School>とはこういうものだっていう共通認識が生まれるわけです。それを元に、自分らの曲でさえも<School>で仕分けしてみるっていう作業をしたんですよ。その結果、「これやっぱDATSだよね」って自分らでも納得いくようなものができたんです。一つの実験といえば実験なんですけど。

―面白いですね! そのDATSの中にあるSchool感を読者にも体験してもらうために、<School>をテーマにお二人に5曲ずつプレイリスト作ることは可能ですか?

MONJOE:可能です。しかもそれ。面白いかも(笑)!

大井:ぜひやりましょう(笑)。

●MONJOEによるプレイリスト

●大井が選んだ5曲

ーちなみに<School>で最初浮かんだのはどんな曲だったんですか?

MONJOE:世代が違っても、例えばジャクソン5を聴いて、これSchoolかSchoolじゃないか?って言われた時に、Schoolだよね!ってなるんですよね。

―なるほど!

MONJOE:そういう感じっすね。まさにこのくだりですね(笑)。

ライブ配信に対する考え

―この<School>という音楽的なキーワードでやり取りをしていって本アルバムの曲たちが出来たと?

MONJOE:そうですね。自分らの要素とか自分らを好きでいてくれる人たちが、自分らに対して求めてくれている要素を言葉にしてみると<School>にフォーカスされているようなものが大きいなと思ったんです。

―では<School>がある意味DATSのアイデンティティっていうことですか?

MONJOE:しばらくはそれでいいと思うんですよ。

大井:僕ら、好きな音楽がバラバラなんですよ。で、各自が好きなものが微妙に重なり合っている、全員が該当しているポイントはここみたいなのがあるんですよね。それに<School>っていう名前が付けられると思うんです。ザ・フーとかSchoolじゃないですか。リル・ナズ・XとかもSchoolじゃないですか(笑)。僕らが好きな音楽がバラバラ、好きな時代も違っていて、60sが好きな人、90sが好きな人、今の音楽が好きな人もいる。それ全部に一貫して一つのテーマを当てがって僕らでそれを仕分けできるとしたら<School>なんですよね。

―<School>はDATSのいろんな側面を担っていると。

大井:そうなんです。都合がいいんです(笑)。

―(笑)となると……DATSは2000年代の<Schoolミュージック>の創始者?

MONJOE:そうなのかもなぁ……。なんだかちょっと大ごとになってきましたね(笑)。

―さて、今後の予定は?

MONJOE:有観客でライブができないってなってくると、普通だったらライブ配信を頑張っていくってなるんですけど、ぶっちゃけるとあんまりライブ配信に対してモチベがないんです。湧いてこないというか。やっぱりライブではないので。今までだったらリリースして、リリースパーティ的なライブをして、ツアーをして、フェスに出てみたいな流れだったんですけど、そうじゃなくなってくる時に、その代わりとなるものがライブ配信で補えるか?って考えると、ライブ配信では無理だと思っていて。しかも、ライブ配信も一周回ってきて、より演出や仕掛けに凝らないと埋もれてきちゃう……そういう競争みたいなのが始まっていると思うし。そこに乗っかって面白いライブ配信とかそういうアイディアを突き詰めるのはやり方としてあるとは思うんですけど。それとはまた違う考え方で何かプレゼンスを高めていきたいなと思いますね。そういうことを考えつつ、あとは今まで通り同じような活動ができるとしたら、音源作りなので、そこはスピード感を持ってやれたらと思っています。

「小さいところから入る方が、意外といろんな解釈が生まれたりする」

―個人的には、ここで新しい何かを創造することでクリエイターがポストコロナ社会の扉を開いてくれることを期待しているんです。

大井:それこそ60年代と照らし合わせると、今は「若者文化はこれです」って言えない世界になってるじゃないですか。例えば一つのムーブメントにその世代全員が熱狂するみたいなことってたぶんもう起こらないと思うんですよ。今この時代はこれだ!って60年代では簡単に言えてたことが、今では何を拾っても、それに全員が影響されてるわけではないっていうジレンマに陥ってると思うんですよね。何を取っても一部の人の楽しみにしかならない。僕はそう思っているんです。

―同感です。

大井:どんなトピックを取り上げても、”それに影響されている”っていう程度の表し方しかますます出来なくなっていくはずなんですよ。だから、一つの社会的なムーブメントを一括りにして、「これです!」みたいに言うのはむしろ乱暴だと思ってて。それは音楽を作る側にも言えることで。僕ら今回の音源を作るにあたって、今の社会とかを切り取って、パッと表現する、パッと端的に言い表わすみたいなことはしなかったってことなんですよね。インディの最後に出した『Application』ってアルバムって、リリースした時に全盛だったと思われるガジェット類の名前を曲名にしたんです。でも今回はその時代のそのポイントをバシッと切り取るみたいなことは僕らはしなくなったんだと思います。だから60年代も2020年もこれからの時代もおそらく全時代で言えるであろう<School>っていう漠然とした、けど強度のあるキーワードとか標語を見つけるっていうことに僕らはしたんです。全部をひとまとめにして言い表すことっていかに難しいか。<School>ぐらい薄まった単語じゃないと、全員に該当するものって今後ないだろうなっていう感じです。

MONJOE:作詞においても、自分らが今まで作ってきた作品は、やっぱりソーシャルイシューの描写みたいことを割と重視していたんです。で、まさに今の(大井)一彌の話になるんですけど、今回の作品においては、作詞面でいえば、個人的な日常における経験や些細な出来事、自分の思いや感情の変化とか、そういうパーソナルなことを元に歌詞を書いたんです。意図せずとも出来上がってあらためて聴いてみると、普遍的でもあるなと思うんですよね。普遍的なものから入らなくても、パーソナルなものから入っても普遍的なものって語れるなと思ったんです。そういう意味で音的にも、<School>って一つの型を自分たちで当てはめたってところに繋がるなと思っていて。型にはめるみたいに、小さいところから入る方が、意外といろんな解釈が生まれたりとか大きく見れるなって。そういう面白さに、いま自分らは価値を見出しているフェーズなのかなと思うんですよね。

<INFORMATION>

DATSが「時代観」とともに語る、型にはめることの面白さ

『School』
DATS
SME Records
配信中

WEB
http://www.datstheband.com
Twitter
https://twitter.com/datstheband
Instagram
https://www.instagram.com/datstheband/
編集部おすすめ