兵庫県出身・岡山県在住のアーティスト・idomが新作EP『GLOW』を発表する。

2020年4月、イタリアのデザイナー事務所に就職予定だったが、新型コロナウィルスの影響で渡航を断念。
そのタイミングで初めて音楽制作に着手すると、ベッドルームR&B的な楽曲や日本語と英語を織り交ぜたヴォーカルのセンス、映像・イラストも手掛けるマルチな才能が話題を呼び、コライトで完成度を高めた「Awake」以降は3曲がCMソングに起用された。さらに重厚なストリングスを用いた新曲「GLOW」がフジテレビの月9ドラマ『競争の番人』の主題歌に抜擢され、彼を取り巻く状況は加速度的に変化を続けている。

どこか出来過ぎたストーリーのようにも思えるが、idomはこれまでの人生で何度となく訪れた困難を乗り越え、だからこそコロナ禍というピンチをチャンスに変えることができたのだということが、以下のインタビューで分かるはず。そして、その過程で自らの内面と向き合い続けたからこそ、〈痛みを越えて 未来を掴め ぼくらの光を〉と歌う人生賛歌「GLOW」には説得力があり、誰しもが抱える「弱さ」を力強く肯定してくれるのだ。

関連記事:idomがSMEレコーズよりデビューEPリリース

―idomさんは大学でデザインを専攻して、2020年4月からイタリアのデザイナー事務所に就職予定だったそうですが、デザインにはいつ頃から興味を持っていたのでしょうか?

idom:もともと絵を描いたりもの作りをするのが好きで、高校は芸術系の学校に通って、油絵と日本画と、あと現代美術もちょっと勉強したりして。でも絵の道でご飯を食べていくのは難しいから、ちゃんとメソッドのある業界でやっていけたらいいなと思って、大学では最初にグラフィックデザインを専攻したんですけど、途中からデザイン工学に興味を持ったので、プロダクトデザインとかUXデザインの勉強をしてました。


―絵やもの作りが好きになったのは、親の影響とか、何かきっかけがあったんですか?

idom:いや、誰にどうっていうのはなくて、気づいたらやってた感じで……絵を描くのが好きになったのがホンマのスタートなんですけど、漫画がめっちゃ好きで、その影響はあったかもしれないです。ジャンプの少年漫画みたいな王道から何からいろいろ読んだんですけど、結構グロいのとか、わりとダークな方向が好きでしたね。子供の頃よく読んでたのが『Y氏の隣人』で、「こええ」とか思いながらめっちゃ読んでました(笑)。

―小中学生の頃はどんな子供だったんですか?

idom:周りとはあんまり趣味とか価値観が合いづらいところもあって、中学のときはちょっといじめられたこともありました。テレビ番組とか、みんなが好きなものに僕はあんまり興味がなくて、共通の話題がなかったんですよね。音楽に関しても、母親がいろんな音楽を聴かせてくれたんですけど、洋楽ばっかりだったから、逆に同年代の子たちが聴いてるのはわからなくて。
まあ、そこまで気にしてはいなかったですけど、休み時間は陰に隠れて音楽プレイヤーを聴いてるみたいな子供でした。

―だからこそ、絵を描いたりもの作りをすることによりのめり込んでいったのかもしれないですね。イタリアのデザイナー事務所に就職することになったのは、どんな経緯だったんですか?

idom:当時はいろんな会社にインターンに行ったりして、日本にも面白いなと思う会社はたくさんあったんです。ただ、僕は家具が好きで、家具のデザインをしたいと思ったときに、日本だとどうしても市場が限られていて。そうしたなかで、年の離れた大学の先輩にイタリアで働いてる人がいて、「こっち来たら?」って、紹介してもらえたんです。イタリアはミラノサローネっていう一年に一回の家具のコレクションがあったり、デザインの最先端が集まる場所なので、そこに身を置けたらいい経験になるだろうなって。


―ただ、新型コロナウィルスの影響で就職を断念せざるを得なくなってしまった。

idom:最初は「一年くらい待てば行けるかな」みたいに思ってたんですけど、周りがみんな社会人として進んでいくなかで、自分はどうしたらいいのかわからなくて、不安ではありました。でも、そんなに焦る感じでもなかったんですよね。前までの自分だったら、そこですごい落ち込んでたと思うんですけど、当時はいろんな経験を経て、「ダメだったら何か新しいチャレンジをしよう」みたいに思えるようになっていたので。

―というと、それ以前に挫折を乗り越えるような経験をしてきた?

idom:それまであんまりよくない状況を経験することが多かったんです。学校でいじめられたときも辛かったし、もともとあんまり裕福な家庭ではなかったり、あとは病気をして大きい手術をしたり、そういうこけちゃうタイミングが何回もあって、昔はそのたびにすごく落ち込んでたんです。
ただ、そんなときでも助けてくれる友達や家族がいたおかげで、「こんな落ち込んでられんな」と思うようになって。なので、イタリアに行けなくなったときも、「きっと大丈夫」って、強くあろうとはしてましたね。

―イタリア行きを断念して、そこから初めて音楽制作を始めたそうですが、つまりはそれも「落ち込んでないで、何か物事を前に進めよう」という想いの表れだったと。

idom:そうですね。音楽を聴くのはずっと好きだったけど、自分でやろうと思ったことは一切なくて、でも全然やったことがないことに挑戦するのがいいと思ったんです。「前に進まなきゃ」と思いつつ、それでもまだ足取りは重いなかで、やったことがないことを一から始めるのはすごいパワーが必要で、時間がどんどん過ぎていくから、それが自分にとっては大事だったというか、心を癒す時間にもなっていて。
あとは、周りに音楽をやってる友達がいて、そういう仲間とのコミュニケーションツールでもあったんですよね。

―じゃあ、そういう友達からDTMを教わったわけですか?

idom:いや、ほとんど自己流です(笑)。音楽をやってる知り合いと遊んでたときに、「やってみたら?」って言われて、その場のノリでDAWソフトを買って、「お互い朝までに一曲作ろうぜ」みたいな流れになったんですよ。もちろん、買ったばっかりだったから、「何から始めたらええの?」って感じで、見よう見まねでドラムを打ったりしたんですけど、できたのを朝聴かせたら、「お前結構才能あるぞ」みたいに言われて。その曲が今YouTubeに上がってる一本目の動画なんです。

―え、「neoki」ってことですよね? エピソードを聞くとタイトルも納得ですけど、DAWソフトを買った初日に作ったとは思えないセンスの良さを感じます。
ソフトを使ってデザインをするのと似た感覚があったんですかね?

idom:別ものと言えば別ものですけど、PCをいじくってる時間は長かったので、そんなに困りはしなかったというか。最初にLogicを買ったんですけど、UXがわかりやすかったので、それでそんなに敷居の高さを感じずに作れたのかもしれないです。

―音楽性のルーツに関しては、お母さんから聴かされた洋楽が大きそうですね。

idom:そうですね。母親はポップス寄りなのが好きで、BACK STREET BOYSとかブリトニー・スピアーズとかを聴いてて、小学生のときに一緒にCD屋さんに行って、初めて買ったのがアヴリル・ラヴィーンだったと思うんですけど、初めて自分から好きになったのはたぶんNe-Yoですね。父親の知り合いのお兄ちゃんみたいな人とゲームをしてて、当時出たばっかりのプレイステーション3で『グランドセフトオート』をやってたんですけど、そのなかで流れた音楽がめちゃめちゃかっこよくて。で、「これ18禁のゲームだから親父には言うなよ」とか言われながら(笑)、家帰ってパソコンでこそっと調べて、「これNe-Yoって言うんか!」みたいな。そこからR&Bとかヒップホップにハマって、当時やったらアッシャーとかクリス・ブラウンを音楽プレイヤーに入れてずっと聴いてました。それで余計に周りとは趣味がかけ離れちゃったんですけど(笑)。

―おそらくはその延長線でよりリアルタイムのR&Bシンガーやラッパーの楽曲も聴くようになって、それがidomの音楽性のバックボーンになっているんでしょうね。

idom:だいぶ影響を受けてると思います。グルーヴ感だったり、フロウの持って行き方だったりは、どうしてもそこからの影響が出ちゃうなっていうのは、自分でも感じます。

―ちなみに、日本人で好きなアーティストには玉置浩二さんを挙げてますね。

idom:おばあちゃんと何回かコンサートに行きました。僕はもともと一リスナーとして、歌が上手い人が本当に好きで、歌唱力で勝負してる人ってかっこいいなと思ってたんです。でも、自分で音楽を作るようになって、曲作りの部分でのリスペクトが生まれて、それまでそんなに日本人のアーティストは聴いてなかったんですけど、この一年くらいで日本の曲もたくさん聴くようになりました。

―2020年4月に「neoki」を公開して、最初の一年はどんなテンション感で楽曲を作っていたのでしょうか?

idom:今もそうなんですけど、楽曲の出し方にエンタメ性が欲しいと思っていて、前回の曲と比較できるような並びにするために、毎回テイストを変えるようにしていて。なので、実験的でもありつつ、「これが僕のスタイル」みたいになったらいいなって。

―「毎回違う」こと自体がスタイルになればと。

idom:そのスタイルは今後も継続させたいです。毎回曲が出るたびに、「次はこう来たか」って思ってもらえるような、そういう面白さは欲しいなって。

―2021年7月に発表した「Awake」にはXperiaのタイアップが付いて、制作の環境も変わったと思うんですけど、本格的に音楽の道に進む決断をしたのもこの頃?

idom:そうですね。最初は趣味で始めたというか、仲間内でやってる感じだったけど、少しずつどこの誰かはわからない人たちも聴いてくれるようになってきて、これをもっと継続してやり続けてもいいかなと思うようになって。そのタイミングで「Awake」のタイアップの話をいただいたので、そこが分岐点でしたね。最初は僕みたいに曲作りのことを何も知らずに始めたやつが、どうやって曲を作っていくのかをみんなで見て、それをシェアしていこうっていう感じだったけど、自分の中で「こういうこともやってみたい」っていうのがいろいろ増えてきた中で、その規模感をもっと大きくできるなら、それはぜひやってみたいなって。なので、最初の一年はまず「こんなやつおるんや」って見つけてもらう段階で、「Awake」からはもうちょっと気にかけてもらう段階に持って行きたくて、去年一年はちゃんとそういう動きができたかなと思ってます。

―まさにそうなったと思うし、その背景にはキャリアをデザインする視点がちゃんとあったんですね。「Awake」以降はTomoko Idaさんとコライトをするようになって、それで音楽的なクオリティが上がった部分も大きいと思いますが、変化をどう感じていますか?

idom:「Awake」のときは「こういう構成、サウンド感にしたいです」ってお伝えして、何日かしたらTomokoさんからあのトラックが来て、テンションめちゃくちゃ上がっちゃって(笑)。すぐ次の日に歌詞もメロディーも今とほぼ一緒のやつを送りました。Tomokoさんのトラックは僕のイメージを本当に具現化してくれるというか、メロディーが浮かびやすくて、ひとつのトラックに対して15パターンくらい付けて返したこともあったりして。Tomokoさんのトラックはビートのぶっとさとか、明らかに日本っぽくなくて、ローの鳴りも海外っぽいんですよね。

―よく海外に行ってコライトをされてる方なんですよね。

idom:そうですね。よくLAに行かれたりしてて、僕もずっとそっちの音楽を聴いてきたので、だから親和性が高くて、メロディーも湧きやすいのかなって。

―ただ、そうやってトップラインが浮かんでも、それを歌いこなせるかどうかはまた別だと思うんですね。それまでシンガーとしての経験が長かったわけでもないと思うし。

idom:まったく、ゼロです(笑)。

―この一年はカバー動画も公開していましたが、そういう中で少しずつシンガーとしてのスキルも磨いていったのでしょうか?

idom:カバーで一番身になったと思うのは、トラック作りなんですよね。僕はそこがまだまだ拙いと思うので、いい勉強になりました。歌に関しては、本家とそのファンの方に対して失礼がないように、何回も原曲を聴いて、「ここはこういう感情を込めて」みたいに、かなり神経を使いながらやっていて。だからあんまりたくさんは出せてないんですけど、それもやっぱりいい勉強にはなってますね。

―「Awake」を含むEP『is』には、それぞれカラーの違う曲を収録しつつ、歌詞の根底には「抑圧からいかに解放されるか」という共通のテーマがあるように感じました。それはもちろんコロナ禍の日々も関係があったと思うけど、idomさんのこれまでの話を聞いて、idomさん自身の人生観が反映されたものでもあると思いました。

idom:これまで自分の人生の中で、「本当はこうしたいのに」と思いながら、常に葛藤することがたくさんあったのは確実にそうですね。「Awake」に関しては、自分が使命を与えられたことを再認識するための曲という感覚があって、「すべては僕のために用意されてた」みたいな歌詞を入れたのは、これまでいろいろ失ったり、辛かった過去は、全部ここに至るための経験だったと思えたからで。「抑圧からの解放」でいうと、曲によって視点が変わるというか、「Awake」は僕自身の解放で、「Freedom」はもっと広く、みんなに呼びかける解放で、「帰り路」は友達に語りかけるようなイメージ。でも、「今ため込んでるものを捨ててもいい」っていう部分はどれも一緒で、そこにこれまで自分が経験してきた人生観が出てるのは否めないなと思いますね。

―「Awake」の歌詞には〈Lord gave me a mission〉や〈This is my…Gods plan〉というラインがあったり、「Moment」はゴスペル調だったり、そういった部分からも「解放」のフィーリングを感じました。

idom:高校のときにインターナショナルスクールが近くにあって、外国人の友達と遊ぶことも多くて、日曜には近くの教会に遊びに行ったりもしてたので、その影響はあるかもしれないです。アメリカ人のおっちゃんに聖書を渡されて、「この意味なんやと思う?」って聞かれたり、そういう環境は身近にありました。

―ゴスペルは2010年代以降の音楽的なトレンドでもあるけど、その感覚が身近なものかどうかによって、表現の質は変わるでしょうからね。

idom:自分の精神世界を語る上で、目に見えない力みたいなものを歌詞のなかに落とし込む作業が結構大事かなと思っていて。それをより具体的に表現したり、具現化した存在を入れてみたり、そういうのが歌詞のなかに出てくると、曲としての共感性がより高くなるのかなって。

―新曲の「GLOW=光」というのも、まさに「目に見えない力」ですよね。

idom:希望の象徴、みたいなことですね。

―「GLOW」はトラックがCarlos K.さん、アレンジにNaoki Itaiさんが関わられているそうで、重厚なストリングスによるスケール感が印象的な仕上がりですね。

idom:今回はドラマサイドの方ともいろいろやりとりをさせてもらって、特に監督の中にはっきりとしたビジョンがあって、壮大さや迫力が欲しいというのは最初から聞いていて。なので、そこを詰めていった結果、この曲にはストリングスが合計80トラックくらい入っていて、ミックスは大変だったんですけど、その分パワーは出せたかなって。あとは、ドラマの展開とマッチするようなサビをしっかり作りつつ、これまでの僕の雰囲気もちゃんと出したくて、A・Bの部分は相当練って作りました。

―スケール感は「Awake」にもあった部分だし、これまでの延長線の部分と、ドラマ主題だからこその部分がしっかり両立した楽曲になっていると思います。

idom:これまでの世界観を引き継ぎつつ、ちゃんとJ-POPに落とし込むことも大事だと思っていて。僕が作るとグルーヴもメロディーも洋楽チックになりがちなので、それをどういい塩梅にするのかっていうのは大きな課題でした。この曲ができるまでに全く違うタイプの曲を15曲くらい作ったんですけど、最終的には「これしかない」という曲になったと思います。

―歌詞もドラマのストーリーを意識していて、「弱くても戦え」というテーマに寄り添った応援歌でありつつ、idomさん自身の人生ともリンクする内容だと感じました。

idom:ドラマの内容とリンクさせつつ、いかに自分の感情も乗せるかっていうのは結構難しかったですけど、その部分の摺り合わせができてからは、スムーズに書くことができて。強さを求めている状態がいいというか、苦しいところから抜け出そう、乗り越えようとすること自体が「強さ」だと思うので、そういう部分が伝わる歌詞にしたいというのは思っていました。あとは、いつもは自分のことを歌ってるから、自分視点の独りよがりな歌になりがちなんですけど、今回ドラマとリンクさせるために仲間感というか、チーム感をちゃんと出したいと思ったので、「ぼくら」の歌であることが重要だと思いました。

―途中で玉置浩二さんの話をしましたけど、「GLOW」を聴いて、「田園」を思い出す部分があったりして。「田園」もフジテレビのドラマ主題歌で、内容的にも弱小の町工場がチームで立て直しを図る話だったし、玉置さんにとっても安全地帯の活動休止という不安定な時期を経て生まれた人生賛歌だったから、イタリアでの就職を断念した先でこの曲が生まれたというidomさんの人生ともリンクする気がして。

idom:「田園」は〈生きていくんだ それでいいんだ〉と歌っていて、「GLOW」は〈弱いなら弱いまま もがいたっていいから ありのままで進め〉と歌ってるから、確かに通じる部分はあるかもしれないですね。強くなる必要はなくて、今の自分を肯定することで、それが勇気になって、「もっと頑張ろう」と思える。自分もそう思いながらここまでやってきたので、そういう人生観が反映された曲になってると思います。

―「GLOW」を表題曲としたEPに関しては、どんな内容になりそうですか?

idom:これまで通り、曲ごとにスタイルが変わる感じは今回のEPにも出てると思います。「GLOW」はJ-POPとして作りましたけど、Tomokoさんと作った曲も入ってるし、残りの2曲はトラックから全部僕が一人で作っていて。だから、これまでの歴史も見えるかもしれないですね。「GLOW」は新しい挑戦、Tomokoさんとの曲はこれまでを踏まえた自分の世界観を表現していて、残りの2曲はいわゆるベッドルームアーティストとしての、もっと身近な部分というか、気取ってない部分を出せるかなって。たくさんの人に僕のことを知ってもらえるきっかけの作品になると思うし、「idomはこういう面とこういう面があって、こういう子なんや」って、わかってもらえるようなEPになってると思います。

―では最後に、今後のアーティストとしての展望について話していただけますか?

idom:まだまだ自分は経験も浅いし未熟なので、まずは音楽の部分でしっかりスキルや知見を深めていかないといけなくて、先のことを考える段階ではないと思っています。ただ、デザインとかいろんなアート性の部分で、表現の方法を音楽だけにとどめるんじゃなく、将来的には音楽以外の部分でも展開を作れたら、それが音楽にもいい影響を与えるんじゃないかなって。あとは、まだライブをしたことがないので、自分のリスナーがどういう人たちなのかを目で見れる状況を作れたら、また考え方にも変化が出てくるんじゃないかと思いますね。

<リリース情報>

idomが語る人生観と音楽ルーツ、「GLOW」で描く今の自分を肯定すること


idom
『GLOW』
2022年8月8日(月)ダウンロード・ストリーミング先行配信
2022年9月7日(水)EP発売

初回生産限定盤:CD+Blu-ray(SECL-2790~2791)1800円(税込)
Blu-ray収録内容
・「GLOW」MUSIC VIDEO
・「GLOW」Behind The Scenes
通常盤:CD(SECL-2792)1400円(税込)
=収録曲=
計5曲収録予定(「GLOW」を含む4曲+「GLOW -Instrumental-」)

CDの予約はコチラ https://idom.lnk.to/GLOW_0907
idom Twitter https://twitter.com/idom0318