今ではすっかり普及し私たちの生活を便利にしたもので、日本人が発明したものは少なくない。中国メディアの百家号はこのほど、日本人が発明したものを紹介する記事を掲載した。


 記事が紹介した発明品の1つが「乾電池」だ。現代人にとって乾電池は必要不可欠な存在だと言えるが、これは1887年に屋井先蔵氏が世界で初めて開発したものだと紹介した。

 また、「電気炊飯器」も日本人による発明だと伝えた。米食を主食とする中国南方では今や欠かせない家電の1つで、一時期は日本での爆買いの対象ともなったが、1955年に世界で初めて発明したのが三並義忠氏だったと指摘している。

 さらに「胃カメラ」の実用化に成功したのも日本人だと紹介した。1898年にドイツで初めて胃カメラの開発が試みられたものの、その時は実用化に成功しなかったが、宇治達郎氏、杉浦睦夫氏、深海正治氏の3人が1950年に試作機を完成させ、その後改良を重ねて実用化したと伝えた。記事でも「胃がんの早期発見に貢献した」と高く評価している。

 また、中国のモバイル決済普及に大きく貢献した「QRコード」も日本人の発明だと指摘した。1994年にデンソーウェーブの原昌宏氏が発明したが、特許をオープンにし誰でも使えるようにしたと伝えている。

 このほか記事は、「インスタントコーヒー」や「シャープペンシル」、「ブラウン管テレビ」、「折る刃の式カッターナイフ」、「自動車用エアバッグ」、「カラオケ」など、日本から多くのものが誕生したことを紹介した。こうして見ると、日本人の発明によって現代人の多くがそのメリットを享受していると言えそうだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
編集部おすすめ