このソフトを7月1日以降中国国内で発売されるPCにプリインストールことが義務づけられたことから、中国国内では大論争が起きており、海外からも反対の声が上がっている。だが一方で中国のネット「宅男」(おたく)の間ではこのソフトを擬人化した「緑ba娘」という“萌えキャラ”が大ブームなのである。
「緑ba娘」(写真)の特徴は次の通りだ。(1)蟹のマークの帽子をかぶっている(2)「風紀」と書いた腕章をしている(3)手にはウサギを抱えている(4)背負ったカバンの中に、有害サイトを記録した巻紙を入れている(5)手に醤油の壷をさげている―などだが、さらには鎖につないだ「草泥馬」(本コラム3回目参照)を引き連れていたり、またがっていたりする。
関連写真:中国検閲ソフト“萌えキャラ”-緑ba娘の写真
添付したイラストには次のような文字がある。翻訳すると「私は4000万の価値のあるお嬢様よ!有害情報なんて大嫌い!」横の草泥馬は「ぼくはただのアルパカなのに…」とぼやいている。
蟹は以前紹介した「河蟹」のことであり、緑baは“有害”サイトを河蟹(封鎖)するのが目的なので、河蟹の帽子をかぶり、そして河蟹すべき草泥馬を鎖につないでいるのだ。「4000万の価値」とは、このソフトウェアの開発費に4000万元(約5億6000万円)もかかったことを指すが、「あまりにも高額だ」「当局と開発業者がつるんでいる」といった批判も出ているという。ウサギはこのソフトのメニュー画面に出てくるが、一方で中国ではウサギは性的なイメージがあるとのことで、その関連もあるかもしれない。「醤油」は昨年から中国で流行している「打醤油」の意味(「打醤油」は「自分には関係ない」「ノーコメント」などの意味で使われる、詳しくはネットで検索してください)。
日本のウェブサイトでも既に「緑ba娘」は紹介され、「日本のゲームのキャラクターにそっくりだ」といった指摘が出ているが、それはさておき、緑ba娘はさまざまなバージョンが出現し、検索サイト「百度」で画像を検索すると1万6500件もヒットした。
さて、日本のあるサイトで緑ba娘について、「中国のネットユーザーは検閲ソフトを擬人化することで、これを受け入れた」との見解があったが、私はむしろ、草泥馬と同様、緑baというネットユーザーの敵とも言えるソフトをパロディー化することで、当局のネット規制に対する特殊な批判、抵抗をしたのだと受け止めたい。正面から批判したのでは「河蟹」される。にっくき対象を“萌え”系のかわいらしい少女に擬人化した結果、当局も取り締まりにくく、ネットで急速に盛り上がったのだと思う。
中国の報道によれば、「70後(70年代生まれ)は(BBSやブログなどの)書き込みを好み、80後はマンガを書くのが好きだ。緑baという共通の脅威に直面し、80後は自らの世代の声を上げた。80後の才能に敬意を表する」といった声がネットで出ているという。(「都市時報」6月18日報道による)
この原稿が出るころには、すでに導入が予定されている7月になり、緑ba問題に新たな展開が出ているだろう。事態の推移を見ながら、できれば反対運動など、ネットの動向をお伝えしたい。
それにしても、中国の「宅男」の日本のアニメ、ゲームに対する知識には驚いた。日中の若者がこういった“萌えキャラ”をテーマに交流すれば、相互理解のきっかけになるのではと考える。(執筆者:内藤康 中国ウォッチャー)
【関連記事・情報】
・中国検閲ソフト“萌えキャラ”-緑ba娘の写真 - サーチナ画像検索
・ネットの向こうの中国(8)実名制めぐり議論沸騰(2009/06/17)
・ネットの向こうの中国(7):「新意見階層」の台頭(続)(2009/06/04)
・ネットの向こうの中国(6):「新意見階層」の台頭(2009/05/20)
・ネットの向こうの中国(5)あれから4年たったが…(2009/05/08)