中国人が使う「チョーカワイイ」、浸透する和製中国語
「かわいい」の語源は「かほ・はゆし(顔・映ゆし)」とされており、本来は「(相手の身分が高いため)恥ずかしくて顔向けしにくい」という意味だったという。これが短縮されて「かはゆし」となり、さらに「かわゆい」「かわいい」と変化。現代日本語では「愛らしい」という意味になっている。<br><br>【関連写真】<br>・<a href="http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2008&d=0703&f=research_0703_001.shtml&pt=large" target="_blank">中国で「カワイイ」普及、「可愛」とも区別して使用?</a>(2008/07/03)<br>・<a href="http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0814&f=national_0814_010.shtml&pt=large" target="_blank">東京五輪を「応援する」中国人、各都市で過半数越え</a>(2009/08/14)<br>・<a href="http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0807&f=national_0807_012.shtml&pt=large" target="_blank">中国人が選ぶ「最も活躍した芸能人」ナンバーワンはあの人</a>(2009/08/07)<br>・<a href="http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0731&f=research_0731_001.shtml&pt=large" target="_blank">中国人が選ぶ「世界一エッチな国民」ダントツで日本</a>(2009/07/31)<br>・<a href="http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0724&f=research_0724_001.shtml&pt=large" target="_blank">中国人が一番好きな「日本のドラマ」90年代名作がズラリ</a>(2009/07/24)<br>"(サーチナ&CNSPHOTO) 画像(1枚)
 「かわいい」の語源は「かほ・はゆし(顔・映ゆし)」とされており、本来は「(相手の身分が高いため)恥ずかしくて顔向けしにくい」という意味だったという。これが短縮されて「かはゆし」となり、さらに「かわゆい」「かわいい」と変化。
現代日本語では「愛らしい」という意味になっている。

 この「かわいい」の当て字として用いられているのが中国語の「可愛(ke'ai)」で、語形も近く、同様の意味で中国でも使用されている。ところが最近、日本語の「かわいい」を音訳した「カ哇依(カ哇伊)」という言葉が中国へ逆輸入され、「和製中国語」として一般的に認知されつつあるという。漫画やアニメなどの日本産サブカルチャーを好む若い女性たちがその発信源とされている。ちなみに「チョーカワイイ」は、そのまま「超カ哇依」と訳されているようだ。

 明治時代以降、中国に定着した「和製中国語」の数は1000語を超えるといわれているが、一過性のブームで終わらず、「かわいい」もその仲間入りを果たすのだろうか?中国三大都市(北京・上海・広州)で現在の状況をアンケート調査してみた。

 その結果、上海で半数以上の人が「(かわいいを)使ったことがある」と回答。北京や広州でも3割以上の人々が使用した経験を持つことが明らかとなった。「聞いたことはあるが、使ったことはない」を合わせると、認知率は各都市とも8割以上に上る計算となり、いずれも前回調査時から上昇している。日本文化の浸透に従い、今後また新たな「和製中国語」も生まれてくるのかもしれない。(グラフは本調査結果を基に作成)。(編集担当:井上洋一郎)

【調査概要】
1.調査企画:サーチナ
2.調査方法:上海サーチナ「新秦調査」上のインターネット・アンケート画面での回答
3.調査対象:上海、北京、広州。
各都市20代、30代、40代、男女で均等割付け
4.調査期間:2009年4月1日から2009年4月10日
5.回答者数:300人

【関連記事・情報】
「日本一怖いトイレットペーパー」、中国でも話題に(2009/07/11)
個人向け日本旅行ビザが7月から申請可能に-中国(2009/06/18)
中国人が選ぶ「もっとも多い日本人の姓」ランキングトップは?(2009/05/29)
中国人が選ぶ日本の歌手、人気ナンバーワンは「浜崎あゆみ」(2009/05/15)
中国人の思うエッチな国民:ダントツ1位は、日本人(2008/12/15)
編集部おすすめ