◆焼かれたのは1100年から700年前
展覧会が始まってから美術館を訪れる愛好者は絶えず、安倍晋三元首相も訪れた。
古代文献の記載によると、柴窯は五代十国時代、後周皇帝の柴栄のために磁器を焼いた官窯であり、中国陶磁器の最高峰とされている。オックスフォード大学が行った年代測定によると、「青百合花瓶」は1100年から700年前に作られたもので、これは後周皇帝の柴栄の在位時期とほぼ一致する。
◆数奇な運命 明の皇帝から足利義満への贈答品
日本側の説明によると、この花瓶は約600年前の明朝の皇帝が足利義満に贈ったもので、その後は古筆家が受け継いできたという。
12年前に初めてこの花瓶を見た對中会長は、その独特の青さに心を打たれ非常に夢中になり、台風が過ぎて雨がやむたびに、花瓶の写真や実物を持って屋外に行き、空の色と比べて細かく研究した。陽光美術館の関口勝利理事長は、世界に柴窯で焼かれたものが存在するとすれば、この作品が第一候補だろうと言う。
◆2010年に中国に「帰省」
主催側は国内外で「青百合花瓶」の巡回展を計画しており、来年には北京にやって来る予定だ。對中会長は「より多くの中国人にこの偉大な作品を見てもらいたい。私は『青百合花瓶』が、自分の由来や生みの親を知らない美しい女の子のように思え、12年一緒に過ごしたが、いつも私を家につれて帰ってほしいと訴えているような気がする」と話した。(編集担当:米原裕子)
【関連記事・情報】
・中国から見た日本「国宝流失に『中国に及ばず』と嘆き」(2009/11/10)
・国外流出した国宝級青銅器9点、在米華僑が寄贈(2009/11/24)
・北京国際芸術博覧会が開幕、国宝級の朝鮮画がズラリ-北京(2009/08/27)
・国宝クラスをこの機会に、歴代皇室の高倣品展開催-広州(2009/08/16)
・国宝クラスのお宝が集結、北京でチャリティーバザー(2009/07/22)