孔子学院は中国が中国語の普及などを目的として、世界各地の大学に開設している。大阪産業大学は上海外国語大学と提携で2007年、「大阪産業大学孔子学院」を開学した。
重里事務局長は4月27日の教職員組合と大学側の団体交渉で、「孔子学院は、中国政府による“ハード面”の侵略ではないが、中国の拡張主義の“ソフト・ランディング”だ」、「文化的なスパイ機関みたいなもので、われわれは協力すべきでない」などと発言した。
大学側は6月1日、重里事務局長に辞任を求めた。応じない場合には、解任する方針という。
大阪産業大学は経営悪化のため2009年、「孔子学院」のキャンパス外移転を求め、上海外国語大学と意見が対立。3月末には、孔子学院の廃校を上海外国語大学に通告した。
5月31日に上海外国語大学の王静副学長が来日して、一連の事態の説明を求めた。大阪産業大学は、「移転や廃校は、経営合理化のためだった。その他の理由はない」、「本学側に失礼な発言があったことについては、深くおわびする」と延べ、移転は廃校は「取りやめる」と回答した。
環球網には、同記事に対して大阪産業大学を批判するコメントが寄せられた。上海外国語大学は中国でも一流校であるとして、格が違う大阪産業大学と提携すべきではないとの意見もある。
【関連記事・情報】
・ドイツ高官「国内3万の中国人研究者・学生は闇に潜むスパイ」(2010/01/18)
・中国紙反発-ドイツ専門家「スパイ100万人いる」発言で(2009/07/24)
・中国人“産業スパイ”か…フォード社の機密盗んだ疑い、米で逮捕(2009/10/20)
・米系中国人が「宇宙技術」などスパイで有罪、禁固100年も(2009/07/17)
・中国人またも激怒-豪首相“スパイ問題”で中国批判(2009/07/16)