報道によれば、張さんは脳血栓で倒れた父親の治療費のために、道行くひとに倒立などの芸を見せて投げ銭を得る日々という。しかし、治療費どころか生活を維持するだけで精いっぱいで、住むところも決まっておらず、生活は非常に苦しいという。
張さんがかつて所属していた河北省体育局の関係者は「局長だけでなく省の体操重量上げ柔道センターも彼を援助したいと思ったことはあるし、引退の時はいくばくかの金も渡してある。しかしこの種の問題は政策の規定上、解決が難しい」と話していた。
中国ではスポーツ選手は農村から才能ある少年少女を地域ごとに、公的資金を投じてスパルタ式に教育してゆくケースが多い。体操などは、3、4歳ごろから、家庭から離されて集団生活の中で厳しい練習が課せられ、本物の才能を得るために振るいにかけてゆく方式で、練習を優先させるために基礎学力に問題があり、また、幼少期から闘争心を煽って競争させてゆく教育法によってモラルや公共性を欠く人も多いという。
このため途中で怪我や成績不良で脱落、あるいは中途引退した後のスポーツ選手は普通の就職や企業は難しく、困窮生活に追い込まれることは少なくないようだ。張さんも少年時代は体操の練習のため、学校にきちんと教育を受けさせてもらえず、また練習中に体を痛めても、完治しないうちにさらに練習をさせられた結果、怪我が悪化し引退せざるを得なくなったことに恨みをもち自暴自棄になった、とメディアに語っていた。
中国では元重量挙げ女子全国チャンピオンの鄒春蘭さんは、選手時代に服用した男性ホルモンが原因で妊娠できない体になった上、生活も苦しく一時はサウナでアカスリの仕事をしていたことが06年に報じられるなど、スポーツ選手の引退後の困窮がしばしば社会ニュースとなっている。(編集担当:三河さつき)
【関連記事・情報】
・“火星人”が物乞い…「故郷に帰るために5元ください」=中国(2011/07/04)
・【中国BBS】上海は東京に勝るとも劣らない? 中国人が議論(2011/07/03)
・ダース・ベイダーが物乞い / デススター建設費ください(2011/05/30)
・物乞いの男性“勤務後”の大変身、歩けないはずが大股で…市民撮影(2011/04/19)
・GDP世界第2位の経済大国中国の光と影(2011/04/06)