韓国メディア・中央日報の中国語版は2日、先月韓国でのシンポジウムに出席した中国・清華大学の日本問題専門家が「中国からすれば、今は『中日韓』の順序ではなく、『中韓日』の順序で呼ぶべきだ」と発言したことを報じた。

 記事は、同大学国際関係研究院の劉江永副院長が先月23日に平昌で取材を受けた際に語った内容を紹介。
冒頭の発言に対して「限りなく疎遠になっている日中関係と、これまでより緊密になっている中韓関係を表したもののようだ」と説明した。

 また、劉氏が11月に北京で開かれるAPEC首脳会議での日中首脳会談実現について「可能性は低い。靖国神社参拝、尖閣諸島の問題に加え、日中間の戦略的パートナーシップが妥当かという問題があり、これらの突破口が見つからなければ会談は実現しない」と語ったと伝えた。

 さらに「韓国が日韓関係の改善が実現していない状況で日中関係が突然回復することを心配している」との質問に対して、「中国は韓国の憂慮を理解している、韓国を気まずい状況に追いやることはしない」と話したとした。

 劉氏はこのほか、日朝関係の今後についても言及。「根本的に、進展には限界がある。核問題の解決、朝鮮半島の安定や平和に向けて両国関係を発展できなければ、中韓さらには米国から強く反対されることになる」との見解を示した。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)


【関連記事】
一人あたりの所得水準 日韓比較でソウル大教授が嘆き=韓国 
日本と韓国 あれやこれやで「大きな差」・・・輸出品目世界シェア、企業売上高、ノーベル賞=韓国
【中国BBS】韓国の美人リポーター「顔が変わりすぎ」で話題
欧米人から見た「日本と中国」、チカラの差は「極めて大きい」=中国メディア
日本の医療は極めて「精緻」 訪日して治療受ける中国のがん患者=中国メディア
編集部おすすめ