しかし、中国メディアの南方都市報は30日、「日本のすし店にはなぜ女性職人がいないのか」と題して、疑問を呈する記事を掲載した。記事は、日本旅行で実際に見聞きしたことから、女性差別ではないかとしている。
筆者は、日本旅行へ行くにあたり、友人である日本人女性においしい店を尋ねたそうだ。そしてせっかく日本に行くなら、映画で見た店に行ってみたいと思ったのか、「寿司の神様」の店はどうかと質問したという。
しかしその友人は、「すし屋は女性蔑視だから行きたくない」と言ったそうだ。筆者は、「そんな話は初耳だ」と当惑。なぜなら、映画で見た小野二郎氏は、女性客を差別するどころか、左利きの女性客に対し左寄りに寿司を出すなど気配りが素晴らしく、まさに匠の技だったからだ。
ところが、ふらりと入った別のすし店で「すし職人が男性ばかり」であることに気づき、友人の言っている意味が分かったという筆者。その理由についてある日本料理人が、体温や味覚の変化、化粧が嗅覚と衛生に影響するためなどと説明していることを紹介したが、「納得はできない」としている。
筆者は、あるテレビ番組で小野二郎氏が、年齢とともに手が乾燥しやすくなるため米が手についてしまうが、水を付けるという対策があると語っていたことを紹介。高齢者でも寿司を握れるのなら女性に何の問題があるのかと思った、と自身の感想を記した。
男性ばかりだった職人の世界に女性が入るのは難しいことなのは理解できる。
【関連記事】
中国高速鉄道に英語圏で辛辣な言葉「自主開発という中国語は、日本からのパクリと訳される」=中国報道
自分は日系車に乗っているくせに、「日系車を買うな」と言う中国人の心理=中国
「日本でゴミを捨てる」という行為が「一生忘れられない体験」になるとは!=中国
中国とは違いすぎる日本の医療サービス、「初めて医師による丁寧な説明を受けた」=中国報道
中国自動車市場を支えてきたのは「日本メーカーのエンジンだ」=中国