わずか9秒ほどの動画には、日本の子どもたちが礼儀正しく道路を横断している様子が映っており、そこに「日本の民度は本当に超一流だった、香港人もこれに倣って頑張ろう!」とコメントが付けられていたという。確かに日本では横断歩道で停車した車に対して、一礼して道路を渡る子どもを目にするが、こうした姿が中国のネット上で大きな反響を呼んだという。
日本の子どもたちの礼儀正しさに対し、中国のネット上では中国の現状を嘆いたり、仕方ないとあきらめる人が目立ったそうだ。記事は、礼儀とは「社会と家庭の教育にある」と主張し、中国の問題点は親も社会も子どもに良い手本を示すことができていないことにあると指摘し、「中国人だって変わることは可能だ」と主張した。
例えば、記事によれば中国の親は外では麻雀仲間とけんかし、家でも子どもに「おはよう」も「おやすみ」も言わないのに、子どもには礼儀正しさを期待するのだという。親の一挙一動が子どもにとっては教育となるため、中国の親に「自分を見つめなおす」ことを訴えた。
それに加えて、社会全体の与える影響も見過ごせないと指摘した。話題となった動画には、子どもたちが道を渡るのを待つ車も映っている。中国では、お年寄りや子どもに向かってクラクションを鳴らす大人がいる。また、自分勝手に道の真ん中で車を停める大人もいる。さらにはエレベーターでタバコをふかす、列に割り込む、レストランでも上半身裸になるなど、大人による礼儀とは程遠い多くの行為が見られ、それを子どもが学んでいると指摘した。
中国では教育というと学校の成績のことばかりで、道徳や価値観といった情操教育が欠如していると言えそうだ。これも、競争社会の弊害なのかもしれないが、未来を担う日本の子どもたちには、このまますくすく育ってくれることを願うばかりだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:写真AC)
【関連記事】
たとえ生活費が高くても、中国人が日本で「ずっと暮らしたい」と思う理由 =中国報道
愛国心が強い中国人にはショック? 中国スマホに「日本の部品が使用されているなんて」=中国
「民族衣装を着て街を歩ける」日本が羨ましい、それにひきかえ中国は「コスプレどまり」
爆買いは家電よりも「日用品」! 中国人の購買意欲を高めるキーワードは「上質な暮らし」=中国報道
悔しい! ベトナムの世界文化遺産の街のシンボルは「日本人が作った橋」だった=中国