同作品の主人公・工藤新一は高校生だが、薬品を飲まされて小さくなってしまう。そこで、江戸川コナンと名を変えて小学校1年生として活躍することになる。記事は「同作品から日本の小学校生活を見る事ができる。コナンは学校で何をしているのか、わが中国の小学生と何が違うのか」として、5つの異なる点を挙げている。
1点めは、これまでにも中国のネット上でしばしば指摘されてきた「自分たちで歩いて通学し、保護者が送り迎えをしない」こと。中国の小学生で、自分だけで通学するような子はいないだろう。2点めは「図画工作の授業がある」ことだ。中国の小学校でも、たまに図画工作の宿題が出ることがあるものの、大多数の児童は家で親に手伝ってもらって作るのだという。
3点めは「夏休みの自由研究」。コナンやその友だちは長期の休みになるとキャンプや旅行に出かける。それをリポートにまとめることで、休み期間中の宿題が1つ完成するのだと説明。かたや中国の子どもたちは長期の休みには様々な補習クラスに出席し、いつ終わるともわからない課題を延々とこなさなければならないとした。
4点めは「学校で小動物が飼育されていて、子どもたちが動物に触れ合える」こと。学校で動物を飼うことで子どもたちの自然を愛する心が培われる一方、中国では不衛生だ、伝染病にかかったらどうするのかと保護者が騒ぐと伝えている。そして、最後に挙げたのは「小学生も自由に恋愛ができること」。しかも、これが最も重要な点だという。
記事は「日本の小学生が羨ましくなっただろうか。いずれにせよ、アニメに出てくるシーンは本当に人びとの心をつかむものである」と評している。記事が挙げた5つの点は概ね現実の日本の小学校でも存在するものと言える。中国のアニメファンやネットユーザーたちは、「名探偵コナン」の様々なシーンから日本社会について様々な知識や情報を得ているようだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
日本に行って受けた、最大のカルチャーショックって何? =中国メディア
嬉しいやら恥ずかしいやら・・・1300年前に楊貴妃が天皇に贈ったプレゼントが、今も大切に保管されている!=中国メディア
世界に6つあるディズニーテーマパーク、日本のディズニーが最高だった!=中国メディア
1年半後に日本の天皇が代わる・・・きっとまた、中国に助けを求めるはず=中国メディア
食事代も宿泊代も高いのに、どうしてそれでもたくさんの人が日本を旅行するのか=中国メディア