記事は、「日本では高齢者に席を譲るのは失礼なことになる」と紹介。日本では幼い時から「他人に迷惑をかけない」ことが何より重要なこととして教えられ、他人を不快にさせること、心配させることなどもすべて「迷惑をかける」ことに含まれるのだとした。そのため、高齢者は席を譲られることを「他人に迷惑をかけた」ととらえるため、席を譲られることを嫌がるのだと分析した。
また、日本では多くの高齢者が「自分はまだ若い」と考えていることも大きな要因だと指摘。これは、退職したら自他ともに「高齢者」となる中国とは大きな違いなのだという。それで、日本では席を譲られると「高齢者に思われた」ということになり、一種の侮辱行為になると主張。席を譲らないことこそ若者と高齢者が互いに尊敬しあうことなのだと論じた。
中国では高齢者に席を譲るのが当然という雰囲気があるが、高齢者もまた譲られて当然と思っているため、「席を譲らなかった」として高齢者が若者に対して怒り狂うという問題もたびたび発生している。しかし、筆者によればそんな中国もこの先は観念が変わるかもしれないという。というのも、中国は急速に「高齢化」が進んでいるからだ。
その上、若い人たちは残業や徹夜など仕事で大変であり、若者がいなければ高齢者は生活できないのだから、高齢者はラッシュ時を避けるかタクシーなどを利用すべきとの意見もあると紹介。それで、「中国は直ちに席を譲る文化がなくなるわけではないが、新たな若い世代には自分の基準ができているだろう」としている。席を譲る中国も譲らない日本も、相手のことを思えばの習慣だと言えるだろう。文化の違いに正解はないが、相手を思いやる気持ちは忘れないでいたいものである。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
「ゴミ」は日本の誇りだ! 世界中から視察者が訪日する事実こそ「その証拠」=中国報道
18年も乗り続けられるホンダ・アコード、質と性能が良いからできること=中国報道
専守防衛じゃなかったのか? いずも型護衛艦の空母化に懸念=中国
日本は治安が良すぎるから、「警察は暇で困ってるんじゃないか」=香港
日本にも中国にもある「朝市」、日本の売り物は「新鮮でしかも無毒、嫉妬してしまう」=中国