記事は、日本のアニメが好きな中国人にとって、最もよく知られた日本語は「かわいい」という言葉だと紹介する一方、中国人は素朴に「なぜ日本人はこんなにかわいいとばかり言うのか」という疑問が湧くと主張。
さらに、日本語の「かわいい」という言葉には、単に自分が気に入っていて好きという意味を越えた意味合いを持つのではないかと考察。中国語にも「かわいい」を意味する「可愛」という言葉があるが、子どもに対して言うなど使用する範囲は日本語と比べると狭いゆえ、食べ物や洋服に対してはあまり使わないのが普通だ。
記事は、日本人がさまざまな場面で「かわいい」と言う理由について、「完璧な状態で完結する美」と「未成熟な物事の潜在的な部分を評価する」という日本人の美学が関係しているのではないかと考察。その例として「日本のアニメやゲームのヒーローは鉄腕アトムのような子どもが多く、米国のように成人の男女ではない」と指摘し、これは日本人がもともと小さくて、未成熟なものを好む傾向にあるためであり、その傾向を「かわいい」という言葉で表現しているのではないかと論じた。
日本人は感覚的に「かわいい」という言葉を使っているが、今後多くの若者たちがお互いの文化に触れることで柔軟にこうした感覚を共有して行けるとしたらそれは意義深いことと言えるだろう。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
自動車工学の教授も日系車に乗ってた・・・中国で日系車が売れる理由
日本の車はなぜ「左側通行」? 英国と歴史的に緊密じゃなかったのに=中国
日本で和服を着たがる中国人、観光地では「需要に供給が追いつかないほどらしい」=中国
中国人の生活に欠かせないものアレやコレ・・・全部日本の発明だった=中国
中国人が高速鉄道の弁当を買わない理由「車内販売はほとんど無視」