中国では2003年に国家体育局が99番目のスポーツ種目としてeスポーツを認定。これを受け、eスポーツブームが到来し、eスポーツ関連のテレビ番組が続々と誕生した。これ以前の中国社会でのeスポーツに対する見方は冷ややかなもので、eスポーツ選手は単なる「ゲーム中毒者」とみなされていた。
ところが、2004年に中国のテレビやラジオなどを統括する当時の中国国家広播電影電視総局(広電総局)が「パソコンオンラインゲーム類の番組放送の禁止に関する通知」を出し、eスポーツ関連の番組放送が全て打ち切られた。それからは、eスポーツに対する世間の見方は再び冷え込んだ。特に保護者からの視線は厳しく、「電子ヘロイン」「玩物喪志(無用のものに熱中し、本来の志を失うこと)」「eスポーツは単なるゲーム遊び」などのレッテルが貼られた。
今回、中国でeスポーツが正式に職業として認定されたことの意義は深い。これから、eスポーツ産業に従事する人は爆発的に増えるだろう。eスポーツは2022年のアジア競技大会で正式種目になることが決定したほか、五輪で正式種目に採用される可能性も浮上している。日本はeスポーツの後進国と言われているが、一般社団法人日本eスポーツ連合からプロライセンスが発行されるなど、注目度も高まっている。
学研ホールディングスが2018年9月、全国の小学生計1200人を対象に「将来つきたい職業」についてアンケートを実施したところ、首位がパティシエ、2位がプロサッカー選手と続き、3位にYouTuberなどのネット配信者が入り、話題を呼んだ。
【関連記事】
中国自動車大手のBYDがレベル4の自動運転車を発表、日本はいつ?
中国発ショート動画アプリ「TikTok」、中国当局が青少年の「中毒」を防止へ 日本は大丈夫?
日本はまだ「火の用心!」なのに・・・中国に夜回りもしてくれる警備ロボット登場
日本が万引き犯を未然に検知するシステムを開発、「あの映画」の世界が現実に