中国人の学生達が知っている学生寮の一般的な部屋と言えば、「1つの部屋に4-8人が一緒に暮らす」、「二段ベットが部屋の多くのスペースを占拠するため、個人の唯一のスペースはベットの上しかない」という環境であり、トイレやシャワー室は共用になるのが普通だ。また、学生マンションになると「一部屋は4-5人で、部屋ごとにトイレとシャワー室があり、個人の学習机」という少し良い環境が整っている。
中国人学生は日本への留学にあたって、学生寮の環境など様々な期待を持つというが、「日本の大学生が暮らす学生寮や学生会館は、中国の学生寮やマンションとその成り立ちが大きく異なる」と指摘。日本の寮は「大学側が全面的に管理するのではなく、学生による自治会が主に責任を持って管理している」と説明。中国の大学のように「敷地内に必要なあらゆる物がそろっていて、敷地内だけで大学生活が完結する環境とは大きく異なっている」と指摘した。
また、日本の大学は学生寮が存在していたとしても、学生の数に見合った数の宿舎は無い場合も多く、申し込んでも住める確率は低いが、「学生会館は非常に高級感があり、大抵は1人ずつが独立した部屋になっていて、一般のワンルームマンションよりも割安」と紹介。そして、学生1人1人が独立した部屋で生活できることから、プライバシーが守られると同時にプライベートも確保できることに驚きを示した。
日中の学生宿舎には管理体制や環境に大きな違いがあるほか、アルバイトをしたり、サークル活動に従事したりと日本では大学生の生活スタイルが中国とは大きく異なり、「日本の学生は独立した生活を送らなけらばならない」と感じられるようだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
東南アジアの人びとが「中韓のように日本を恨まない」理由=中国メディア
なぜ中国に日本のナンバープレートをつけたトヨタ・クラウンが? 男性「一目惚れし、憧れていた」=中国
日本人が「中国人のように信号無視をしない」のは、民度が高いからじゃない=中国
U-20W杯の日韓戦、日本は惜敗も中国ネット「日本の方が強かった」=中国メディア
中国人は日本の清潔さを称賛するが、「その背後の努力を知らない」=中国メディア