中国メディアの新浪財経は7月13日、離陸前の中国国際航空ファーストクラスで女性が携帯電話で電話をしていたところ、中国国際航空の「スーパーバイザー(監督員)」と称する女性がその女性を大声で叱責したと報じた。
事件の翌日の7月13日夜、ウェイボーに顛末を投稿した女性は、「監督員」と称する女性の実名を公開している。
ところが7月15日、中国メディアの新京報網は、監督員と称する女性は元中国国際航空キャビンアテンダントで、精神疾患のために長期にわたって勤務をしていないこと、精神疾患のために解雇はされておらず、現在も同社社員であることが同社に対する取材で明らかになったと報じた。
監督員と称する女性が精神障害者であることが判明したことから、航空会社は安全上の理由から精神障害者の搭乗を拒否すべきではないかとする論評記事やSNS上の投稿などがみられ、それに対し中国国際航空は、飛行機の運航に危険が及ぶことが明確に証明されない限り搭乗を拒否することは困難と回答するなど、精神障害者の飛行機搭乗についての議論が活発に行われるようになっている。
日本では2017年6月に車椅子を使用する男性がバニラ・エアに搭乗を拒否され、それが障害者差別として注目を集め、その結果国土交通省が航空会社に対してバリアフリー化を義務付けるなど、障害者による飛行機搭乗の問題に一定の進展が見られた。今回の問題によって精神障害者の飛行機搭乗についての議論が進み、障害者がより暮らしやすい社会の実現に近づくことが期待される。(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
10万元の給料が欲しいなら、どこで働くべきか
中国女子サッカー「追風計画」、アリペイが10年で計10億元を無条件支援
中国でも新紙幣発行! 偽札が怖くても現金支払いを拒否できない
次の中国発日本上陸ビジネス? スマホアプリでゴミ回収