日本が中国から最も大きな影響を受けたのは唐の時代と言えるが、日本で「漢字の使われた形跡」のうち最も古いものは3世紀の中期にさかのぼると記事は紹介。卑弥呼の時代に中国とやり取りした文章に漢字が使われていたと指摘した。
その後、奈良時代から平安時代にかけて大量の漢字が導入され、鎌倉時代以降も日本の上流階級では積極的に儒学を学んだと記事は紹介。実際、江戸時代になると寺子屋でも漢文を学ぶことができ、日本では漢文が広く普及していたと言えるだろう。これは明治時代に日本が欧米から学ぶようになるまで続いたと記事は伝えた。
ではなぜ日本は他国と違って漢字が今に至るまで使われているのだろうか。記事は、日本人は中国から入ってきた漢字を「外来語」だとは認識していないからだと論じている。中国の漢字は、哲学などの文化とともに日本に入ってきて、すっかり溶け込み、自分のものになったのだろうと分析した。日本国内でも、漢字の使用をやめようという意見が出たときもあったものの、それが実行されなかったのは、それだけ日本社会に漢字が浸透していて、すでに日本文化の重要な一部になっているからだと結論づけている。
確かに、日本文化と漢字は切り離すことのできない密接な関係にあり、この点、漢字を廃止してしまった韓国や北朝鮮、そしてベトナムなどとは大きく異なっていると言えるだろう。また同時に、日本における漢字は独自の進化を遂げ、近代では多くの単語が日本から中国に「逆輸入」されたのも興味深いところだ。
日本では今年の漢字を選出したり、漢字能力検定を実施するなど、漢字を大切にしていると言え、漢字の発祥地である中国としても悪い気はしないのかもしれない。
【関連記事】
日本で見られた「些細なこと」は美しい景色よりも「さらに刺激的だった」=中国
ロシア人も日本を訪れると「驚く」らしい、ロシア人の目に映った日本=中国
日本の「偵察衛星」の性能は「世界最先端だ」・・・軍事面で活用できるはず=中国
中国人が自分の親を「日本に連れていき、医療サービスを受けさせたい」と思う理由=中国
まったく違う国と言っても過言ではない日本と中国、中国人から見た違いとは