
こうした光景は中国人からすれば「不用心そのもの」であり、驚愕の光景だとされるが、日本人が不用心に見えるのは、それだけ日本では何かを盗まれることを警戒する必要性が薄いからではないだろうか。中国メディアの快資訊は15日、日本は窃盗や空き巣が非常に少ない国だと紹介し、その理由を考察している。
記事は、日本は「拾った物をネコババせず、警察に届ける」人が多いことで非常に有名な国だとし、法律やルールを遵守することは「日本人の性格の一部になっている」と強調。そして、日本社会には窃盗を許さないモラルも浸透していると指摘する一方、「人のモノを盗まない日本人の国民性や日本社会のモラルの高さ」には歴史的な背景が存在するのだと論じた。
そして、その由来とは戦国時代の軍律などにも採用された「一銭斬り」だと紹介。これは文字どおり「わずかな金銭であっても盗みは斬首刑」となることを定めた軍律であり、織田信長も採用し、さらには豊臣秀吉の統治にも引き継がれたと説明。日本人は織田信長より以前の時代から窃盗行為を忌み嫌う民族だったが、この一銭斬りという法律こそ窃盗を憎む日本人の性格や日本社会全体の高いモラルの形成に強力な影響を与えた要素だと主張した。